三井不動産に関するニュース一覧です
pandy 白黒付けるメディア

三井不動産に関するニュースリンク

三井不動産に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。

三井不動産は20日、フジテレビで放送しているグループ各社のCMについて、18日から差し止めなどの対応をしていると明らかにした。「一連の報道を受けて総合的に勘案した」(広報部)と説明。その上で、フジテレビの対応について、「今後速やかに調査が行われ、事実の公表がなされることを強く望む」(同)としている。
三井不動産、フジCM差し止め:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012000556&g=eco
経団連など経済3団体の新年祝賀会が7日、東京都内で開かれた。出席した企業トップからは、今月20日に就任が迫ったトランプ次期米大統領の政策運営を警戒する声が相次いだ。また、賃上げの「定着」が焦点となっている2025年春闘に向けて、前向きな姿勢が多く見られた。
トランプ次期米政権に身構え 企業トップ、賃上げ定着意欲―経済3団体祝賀会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010701056&g=eco
JR東海の丹羽俊介社長は報道各社のインタビューに応じ、愛犬と同乗できる新幹線の試験運行を2025年中に始めると明らかにした。貸し切り車両として走行し、犬をケージから出して移動を楽しめる。丹羽社長は「こうした施策を通じ、新たな需要を創出していきたい」と述べた。
新幹線、愛犬と同乗 25年中に試験運行―JR東海社長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010300333&g=eco
JR東海は20日、三井不動産や佐川急便と連携し、宿泊客の荷物をホテル間で運搬するサービスを始めると発表した。法人向けの即日荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を活用して運ぶ。来年1月20日からサービスを開始する。手ぶら観光を楽しめるようにして旅行者の利便性向上につなげる。
ホテル間の即日荷物輸送サービス開始 来月、「マッハ便」活用―JR東海など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122000992&g=eco
東京・明治神宮外苑の再開発事業を巡り、事業者の三井不動産などは28日、工事に伴う樹木の伐採を始めた。老朽化している神宮球場や秩父宮ラグビー場を建て替え、複合ビルなどを建設する計画で、2036年に全体の整備を完了させる予定。
神宮再開発、樹木伐採を開始 球場など建て替え―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102801123&g=eco
三井不動産と日鉄興和不動産(東京)は2日、東京都板橋区に完成した都内最大の物流施設を報道陣に公開した。地域住民の防災拠点機能も備え、施設の一部はドローンの技術開発を手掛ける事業者らに貸し出す。実証実験の場を提供し、人手不足が深刻な物流現場での活用につなげる狙いがある。
都内最大の物流施設 ドローン活用実証も―三井不動産など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100201021&g=eco
三井不動産は11日、東京・明治神宮外苑の再開発事業の見直し計画に関する住民説明会を28日に東京都内で開催すると発表した。参加対象は、新宿区か港区の在住者、または事業所を置く法人。同社が9日に発表した樹木の伐採本数を従来計画から削減する見直し案の内容を説明する。
三井不動産、28日に住民説明会開催 神宮外苑の再開発見直し計画で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024091100924&g=eco
東京・明治神宮外苑の再開発事業に関し、事業者の三井不動産は9日、樹木の伐採本数を124本減らすなど計画の見直し案をまとめ、東京都に報告したと発表した。伐採本数をこれまでの743本から619本に削減する。神宮外苑のシンボルとなっているイチョウ並木は伐採せず、新施設との間隔を広げて生育環境の確保に努める。
神宮外苑、樹木伐採124本減らす 再開発事業者が計画見直し:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090900830&g=eco
三井不動産は11日、冷凍・冷蔵倉庫の開発事業に参入すると発表した。トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」を踏まえた物流強化戦略の一環で、食品のネット通販拡大などに伴い急増する冷凍・冷蔵需要を取り込むのが狙い。
冷凍・冷蔵倉庫開発に参入 24年問題受け物流新戦略―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071101002&g=eco
三井不動産は25日、全国各地の名店の味を自宅で楽しめるお取り寄せサービス「mitaseru(ミタセル)」を本格事業化すると発表した。新たに運営を担う新会社も設立。今後、取り扱う飲食店数や商品数を拡大し、2030年までに事業規模50億円を目指す。
三井不動産、取り寄せサービスを本格事業化 30年までに事業規模50億円目指す:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062500916&g=eco
三井不動産など3社は1日、築地市場跡地(東京都中央区)で進める再開発事業の概要を発表した。記者会見した植田俊社長は、「築地の歴史を踏まえた上で、東京の国際競争力を高める」と述べ、インバウンド(訪日客)への対応も視野にスポーツや国際会議などさまざまなイベント需要を取り込める交流拠点づくりに意欲を示した。
築地「国際競争力高める」 再開発、訪日客対応も―三井不動産など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024050100864&g=eco
くら寿司は24日、東京・銀座にグローバル旗艦店を25日に開業すると発表した。大手回転ずしチェーンの銀座進出は同社が初。急増する訪日客を意識し、店内に屋台コーナーを設けて天ぷらを揚げたり、目の前ですしを仕上げたりする様子を楽しめるようにした。
くら寿司、銀座に進出 屋台で揚げたて天ぷら:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042400934&g=eco
東京・明治神宮外苑の再開発に伴う樹木伐採について、事業者の三井不動産は29日、伐採開始が2024年1月以降になるとの見通しを示した。当初は今年9月以降としていたが、切る本数を減らす見直し案を盛り込んだ環境影響評価書の変更届を東京都に提出するまで時間がかかるため。
樹木伐採は年明け以降に 神宮外苑再開発事業―東京:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092900988&g=eco
三井不動産は7日、全面開業を10日に控えた複合商業施設「東京ミッドタウン八重洲」を報道陣に公開した。地下4階、地上45階建ての中核ビル「八重洲セントラルタワー」には店舗やオフィスが入るほか、高級ブランド「ブルガリ」のホテルが国内初進出。東京駅直結の好立地を生かし、国内外の観光客や近隣で働く人を呼び込みたい考えだ。 東京ミッドタウンは六本木、日比谷に続き3カ所目。地下1階から地上3階までが商業エリアで、西陣織の技術を使った雑貨の店「HOSOO TOKYO」をはじめとする衣料・雑貨のブランドショップ…
国内初「ブルガリ」ホテル ミッドタウン八重洲、10日全面開業―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030700977&g=eco
東京都は16日、三井不動産などの事業者が手掛ける明治神宮外苑の再開発事業を17日付で認可すると発表した。神宮球場と秩父宮ラグビー場の位置を入れ替えて建て替えるほか、複合ビルなどを建設する計画で、2035年度に完成する予定。認可を受け、既存施設の解体などの工事着手が可能な状態になる。
神宮外苑、再開発事業を認可 東京都:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021601001&g=eco
三井不動産は13日、産官学で宇宙産業の活性化を目指す一般社団法人「クロスユー」を設立したと発表した。東京・日本橋を拠点に、交流の場の提供やイベントを通じ関連企業や異業種間の連携を促進。宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも協定を結び、新ビジネス創出や技術革新を図る。 三井不動産の「日本橋再生計画」の一環。菰田正信社長は記者会見で「宇宙産業を発展させ、日本全体の産業競争力の強化と社会課題の解決に貢献したい」と強調した。
宇宙産業活性化へ新法人 産官学、JAXAも連携―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021300749&g=eco
東京・明治神宮外苑の再開発事業を巡り、東京都は20日、三井不動産などの事業者が提出した環境影響評価(アセスメント)書を告示した。都が行う着工前のアセス手続きは終了。事業者は都に着工届を提出した後、認可を受ければ2月以降、工事に着手できる。
神宮再開発、着工へ 都が環境影響評価書を告示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012001030&g=eco
三井不動産は9日、植田俊専務(61)を2023年4月1日付で社長に昇格させる人事を固めた。9日の取締役会で決定し、発表する見通し。社長交代は約12年ぶりで、菰田正信社長は代表権のある会長に就く方向だ。
三井不動産社長に植田専務昇格へ 12年ぶり交代:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120900386&g=eco
【ニューヨーク時事】世界有数のオフィス街であるニューヨーク中心部マンハッタンで、日本の不動産大手が開発を手掛けた超高層ビルが相次いで完成した。オフィス需要は新型コロナウイルス禍で冷え込んだものの、感染拡大が落ち着いたことによる「出社再開」が回復の追い風となっており、各社は大型投資の成果に期待している。 三井不動産は、再開発地区ハドソンヤードに完成した地上58階建ての「50ハドソンヤード」のプロジェクトに参加した。総事業費は6000億円超と、日系企業が携わったマンハッタンのオフィスビル開発では過去…
NYに大型ビル続々 「出社再開」追い風―日本企業が投資:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102900311&g=eco
【ニューヨーク時事】三井不動産は19日、開発に携わった米ニューヨークの大規模オフィスビルがこのほど完成したと発表した。同社によれば、日系企業によるニューヨークのオフィスビル開発事業としては、過去最大級となる。
NYの大型オフィスビル完成 日系で「過去最大級」―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102000656&g=eco
【ニューヨーク時事】三井不動産は19日、開発に携わった米ニューヨークのオフィスビル「50ハドソンヤード」がこのほど完成したと発表した。同社によれば、日系企業によるニューヨークのオフィスビル開発事業としては、過去最大級となる。
三井不動産、NYで大型オフィスビル完成と発表 日系で「過去最大級」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102000527&g=eco
東京・明治神宮外苑の再開発事業をめぐり、三井不動産などの事業者は16日、工事に伴う樹木の伐採予定本数を見直し、当初の971本から556本へ約4割削減すると明らかにした。同日開かれた東京都の審議会の部会で説明したもので、審議会は18日の総会で環境保全の徹底を求める答申をまとめる予定。事業者はこれを踏まえて環境影響評価書を都に提出し、2022年度中にも事業に着手する。 樹木の伐採をめぐっては、都民から反対の声が上がり、事業者は4月以降、一本ずつ詳細調査を実施。971本中415本は切らずに残したり、移…
神宮再開発、伐採本数を4割削減 事業者が見直し―東京:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081600809&g=eco
東京・明治神宮外苑地区で計画されている再開発をめぐり、都内在住の米国人女性が樹木の伐採に反対して見直しを訴える約8万1000筆のオンライン署名を集め、2日、都に提出した。
神宮外苑の再開発、見直しを 保全求め都に署名8万筆―東京:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060201001&g=eco
東京五輪・パラリンピックの選手村を活用する分譲マンション「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」について、売り主の三井不動産レジデンシャルなど不動産各社は25日、11月中旬に販売を再開すると発表した。同マンションは大会延期に伴い、販売を見合わせていた。 
選手村マンション、11月に販売再開 五輪延期で一時見合わせ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062501192&g=eco
三井不動産などホテル事業を展開する大手各社が、定額料金で複数のホテルを使えるサブスクリプションの宿泊サービスを相次いで打ち出している。新型コロナウイルス流行でテレワークが普及し、働き方や生活スタイルが多様化する中、観光地に滞在しながら働く「ワーケーション」などの需要を狙う。コロナ禍で苦戦する観光や出張に次ぐ新たなニーズの獲得につながるか注目される。
サブスクでホテル暮らし ワーケーション需要狙う:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041200737&g=eco
三井不動産は31日、中国・上海に商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと上海金橋」を開業すると発表した。海外で初めての「ららぽーと」で、中国本土での商業施設展開も初。4月28日にオープンし、秋の全面開業時には約180店舗が入る予定だ。
三井不、上海に海外初の「ららぽーと」 4月28日開業:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033101106&g=eco
三井不動産は4日、新型コロナウイルス感染拡大を背景とした電子商取引(EC)市場拡大を受け、今後、物流施設の物件開発を加速させると発表した。年平均5件だった開発ペースを6~8件に引き上げる。自動化・省人化といった倉庫の機能向上や、最終消費者に届ける「ラストワンマイル」の配送拠点となる都心近郊型施設の開発も進める。
三井不、物流施設開発を加速 年6~8件ペースに:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030400939&g=eco
三井不動産は19日、東京ドームに対するTOB(株式公開買い付け)が成立し、同社株84.82%を取得すると発表した。今後残りの株式も取得して完全子会社化した上で、20%を読売新聞グループ本社に譲渡。両社で連携し、東京ドームの収益力向上に当たる。東京ドームは上場廃止となる。
三井不、東京ドーム買収 TOB成立、読売新聞グループと連携:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011900838&g=eco
S&Pグローバル・レーティング(S&P)は14日、三井不動産の長期発行体格付けのアウトルックを「安定的」から「ネガティブ」に変更したと発表した。長期発行体格付けと長期優先債券の格付け「A」、短期発行体格付け「A-1」は、いずれも据え置いた。
S&P、三井不のアウトルックを「ネガティブ」に変更 格付け据え置き:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011401096&g=eco
三井不動産は21日、固定価格買い取り制度(FIT)の適用期間が終了した「卒FIT」の住宅用太陽光発電などの電力を、オフィステナント向けに供給すると発表した。東京電力エナジーパートナー(EP)と包括協定を結び、東電EPから電力供給を受けているオフィスビルを対象に2021年4月から順次始める。
三井不、卒FIT電力をテナントに 住宅用太陽光発電など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122100830&g=eco
三井不動産が子会社化を決めた東京ドームの臨時株主総会が17日、東京都内で開かれた。大株主の香港投資ファンド「オアシス・マネジメント」が提案した長岡勤社長ら取締役3人の解任案は反対多数で否決された。三井不はドームの全株式取得を目指しており、読売新聞グループ本社とも連携してスタジアム運営などに取り組み、収益強化を図る。
三井不動産が子会社化へ 社長解任案否決―東京ドーム臨時総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121700907&g=eco
三井不動産は8日、東京ドームの買収を目指して実施しているTOB(株式公開買い付け)に、大株主の香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが賛同する意向だと発表した。買い付け価格の1株1300円で、保有する10%近くの株式全てを売却する。三井不は今後、応募契約の締結に向けてオアシスと協議を進める。 オアシスは経営方針をめぐって東京ドームと対立。同社の長岡勤社長ら取締役3人を解任する株主提案を行い、17日の臨時株主総会で諮る予定になっている。ただ、三井不のTOBで総会開催の意義は薄れていた。
東京ドームTOBに応募へ 投資ファンド、1株1300円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120801240&g=eco
ムーディーズ・ジャパン(MDY)は3日、三井不動産の発行体格付け「A2」を維持した上で、見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更したと発表した。
MDY、三井不の格付け見通しを「ネガティブ」に変更 「A2」は維持:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120300895&g=eco
三井不動産は27日、東京ドームの全株式を対象にTOB(株式公開買い付け)を実施し、同社を子会社化すると発表した。買収額は約1200億円。買収完了後、東京ドーム株の20%を読売新聞グループ本社に譲渡する。東京ドームはTOBへの賛同を表明しており、友好的な買収となる。
三井不、東京ドームを子会社化へ 1200億円で友好的TOB:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112700772&g=eco
三井不動産と竹中工務店(大阪市)は29日、東京・日本橋に地上17階建ての木造オフィスビルを建築する計画を発表した。高さは約70メートル、延べ床面積は約2万6000平方メートルに上り、現存する木造建築では国内最大・最高層となる見込み。2023年に着工し、25年の完成を目指す。 骨組みの主要部材に竹中工務店が開発した「耐火集成材」を使用。最先端の木造技術を取り入れるとともに、鉄骨など木材以外の部材も一部用いる。 集成材には国産木材を積極的に活用し、国内の森林・林業の活性化につなげる。建築時の二酸化炭…
東京・日本橋に最高層木造ビル 17階建て、25年完成―三井不動産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092900914&g=eco
斎藤 盛也氏(さいとう・もりや=元三井不動産副社長)23日午後3時36分、急性腎不全のため東京都内の病院で死去、81歳。埼玉県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻和子(かずこ)さん。
斎藤盛也氏死去(元三井不動産副社長):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082800796&g=obt
ANAホールディングス傘下のアバターインと三井不動産は24日、国際会議や展示会などMICEで遠隔操作ロボットを使う実証実験を始めた。コロナ禍でオンラインを活用したイベントが増える中、講演者や参加者の交流を促す仕掛けとして、ロボット活用の可能性を探る。
ANA子会社と三井不、遠隔操作ロボット実証 MICEでの交流に活用:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082400852&g=eco
東京五輪・パラリンピックの選手村跡地を活用する分譲マンションの引き渡し開始時期が当初予定の2023年3月から1年程度遅れる見通しになったことが22日、分かった。五輪開催が来年に延期され、引き渡しまでのスケジュールがずれ込むため。
選手村マンション、入居1年遅れ 東京五輪延期で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062200928&g=eco
梅田 健一氏(うめだ・けんいち=元三井不動産常務)1日午前9時00分、くも膜下出血のため死去、92歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻の蓉子(ようこ)さん。
梅田健一氏死去(元三井不動産常務):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050800726&g=obt
佐藤 和男氏(さとう・かずお=元三井不動産副社長)8日午後6時47分、敗血症のため東京都千代田区の三井記念病院で死去、87歳。愛知県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻紀子(のりこ)さん。
佐藤和男氏死去(元三井不動産副社長):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041300690&g=obt
三井不動産は10日、4~5月に予定していた商業施設、ホテル計5件の新規・リニューアル開業を延期すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府の緊急事態宣言が発令されたことを受けて決めた。「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」(横浜市)のリニューアルを4月13日に予定するなどしていた。
三井不、商業施設の開業延期 新型コロナで:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041000840&g=eco
東京五輪・パラリンピックの選手村跡地を活用する分譲マンションについて、三井不動産など販売を手掛ける不動産各社は30日、6月以降としていた次回の販売開始時期を未定にすると明らかにした。五輪開催の延期決定を受けて、引き渡し時期への影響を精査するため、販売活動をいったん見合わせる。
選手村マンション、五輪延期で次期販売未定に 不動産各社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020033000822&g=eco
東京五輪・パラリンピックの選手村跡地を活用する分譲マンションについて、販売を手掛ける不動産各社は23日、3月下旬を予定していた次回の販売開始時期を6月以降に延期すると明らかにした。販売住戸の抽選などでモデルルームに多くの客が集まるため、新型コロナウイルスの感染リスクがあると判断した。 東京・晴海のベイエリアに位置する同マンションは五輪後に改修され、購入者に引き渡される。 五輪開催延期の可能性が高まる中、引き渡しが遅れる可能性も指摘されているが、事業者側は「販売延期と五輪の問題は関係ない」(三井不…
選手村マンション販売延期 6月以降に、新型コロナで―東京五輪:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032300931&g=eco
三井不動産は12日、東京・日本橋の複合ビル「日本橋一丁目三井ビルディング」上層階に入居するオフィスで、新型コロナウイルスの感染者1人を確認したことを明らかにした。オフィスに勤務する人とみられる。既に関係するエリアの消毒処理を実施済みで、オフィスは13日以降も通常通り運営する。  同ビルは低層階に商業施設「コレド日本橋」が入るが、感染者の確認に伴う営業への支障は生じないという。
三井不、東京・日本橋のオフィスで感染者 消毒済み、新型コロナ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031201336&g=eco
三井不動産は13日、荷物の入荷から仕分け、保管、出荷までの全工程を自動化した物流モデル施設を千葉県船橋市に開設した。完全自動化の体験型展示施設は業界初という。先端機器を活用した自動化の具体例を紹介し、人手不足が慢性化する物流企業へのコンサルティングなどにつなげる。
三井不、全自動の物流モデル施設 入荷から出荷まで人手不要:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021301046&g=eco
三井不動産など8社は30日、JR関内駅前の横浜市の市庁舎がみなとみらい線馬車道駅近くに移転した跡地の整備に関し、このほど同市と基本協定書を締結したと発表した。8社のコンソーシアム「KANNAI 8(カンナイエイト)」として事業を進める。
三井不動産など8社、横浜市庁舎跡地整備で基本協定書締結:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020013001296&g=eco
三井不動産は28日、新ホテルブランド「sequence(シークエンス)」を立ち上げ、年内に東京と京都で3カ所を開業すると発表した。チェックアウト時間を午後2時と、一般的な国内のホテルと比べて遅めに設定。チェックイン当日の夜の観光を長く楽しめるようにするなど、ホテルでの滞在にゆとりを持たせた。
三井不、年内に新ホテルブランド開業 チェックアウト午後2時で滞在にゆとり:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012800980&g=eco
三井不動産リアルティ(東京都千代田区)は16日、中古マンションの推定成約価格を人工知能(AI)で算出するサービス「リハウスAI査定」の提供を同日開始したと発表した。過去の成約事例を学習したAIが、立地や階数、向きなど住戸の特徴に応じて成約価格を推定する。
三井不動産リアルティ、AIで中古マンションの成約価格推定 ウェブ上でサービス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121600829&g=eco
三井不動産は15日、同社が米ニューヨーク・マンハッタンで再開発中の高層ビルについて、交流サイト最大手の米フェイスブック(FB)と賃貸借契約を結んだと発表した。FBの米東海岸最大の拠点になるという。
三井不のNY再開発ビルにフェイスブック 10万平米超、東海岸最大拠点:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111500458&g=eco
三井不動産は29日、国や都などが東京五輪・パラリンピック後の着工を目指している東京・日本橋の上を通る首都高速道路の地下化を踏まえた周辺エリアの再開発ビジョンを発表した。「水辺の再生」「産業創造」「国際イベント開催」を重点構想とし、再開発に取り組む。 国などは昨年7月、日本橋周辺の首都高地下化を決めた。三井不は周辺再開発について、2030年代後半~40年ごろの完成を想定している。
三井不「水辺再生」「産業創造」へ=日本橋再開発でビジョン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082901018&g=eco
三井不動産は29日、東京・日本橋の上空を通る首都高速道路の地下化を踏まえた周辺の再開発計画の方向性を発表した。川沿いに遊歩道や飲食店などを整備し人々が行き交うようなにぎわいを創出する。東京五輪・パラリンピック後に工事着手し、完成時期は2030年代後半~40年ごろと想定している。
三井不、日本橋周辺の再開発案=2040年ごろ完成へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082900951&g=eco
来年の東京五輪・パラリンピック大会選手村跡地を活用した分譲マンションの申し込み状況が7日発表された。三井不動産レジデンシャルなど事業者10社によると、初回販売600戸に対する申し込みは1543組に上り、平均倍率は2.57倍、最高は71倍だった。販売価格は5400万~2億3000万円。 選手村として利用したマンションは大会後に改修するなどし、約4100戸を分譲、約1500戸を賃貸する。10社は今後、複数回に分けて住戸を販売する。入居は2023年3月となる予定。
選手村跡地の分譲、最高倍率71倍=東京五輪後マンションに:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080700887&g=eco
ついに、ホテル業界の真打が日本に初上陸する。その名は、1887年開業のラッフルズ。かの文豪、サマセット・モームが、“東洋の神秘に彩られている”と称賛した超名門ホテルはどこに建てられるのか。カクテルの「
超名門「ラッフルズ・ホテル」が日本初上陸 京都? 大阪? 東京? どこに建つ? - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16586480/
「シェアオフィス」の供給が急増している。働き方改革などで、テレワークや副業を認める動きが加速していることが背景。大手企業がベンチャー企業との交流の場として使うニーズも高まっており、利用目的は広がりを見せている。
シェアオフィス、供給増=「交流の場」にもニーズ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060600932&g=eco
ルネサスの「根深い経営問題」日本株市場は「令和ブーム」など遠い昔、ここのところの日経平均株価は3週連続安になるなど精彩を欠く展開を続けている。〔photo〕gettyimages直近では米中貿易戦争が再燃する中、中国
日の丸半導体・ルネサス、ここへきて「株価急落」している意外なワケ 今週の「AI株価予報」で読む - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16521993/
2020年東京五輪の選手村を改装して作られる巨大マンション群「HARUMI FLAG(晴海フラッグ)」(東京都中央区)に熱い視線が注がれている。2019年4月末から公開された分譲マンションのモデルルームは6月中旬まで見学
「選手村マンション」は割安?それとも不便? 見学殺到も売れ行きは果たして... - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16481477/
神宮外苑地区の再開発構想を巡り、新神宮球場の事業主体となる明治神宮が球場の隣に、ホテルを併設する方針を固めたことが9日、分かった。新球場は2027年の完成を目指している。事業者の1つとなる三井不動産
新神宮球場の隣にホテル併設 試合はホテルから観戦できる? - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16436714/
神宮外苑地区の再開発構想を巡り、新神宮球場の事業主体となる明治神宮が球場の隣に、ホテルを併設する方針を固めたことが9日、分かった。新球場は2027年の完成を目指している。事業者の1つとなる三井不動産
新神宮球場の試合、ホテルから観戦できるようになる?…球場隣に併設 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16436782/
東京五輪・パラリンピックの選手村を活用して開発・販売されるマンション群「HARUMIFLAG(ハルミフラッグ)」の販売センターが23日、報道陣に公開された。大会終了後に部屋を改修するなどし、三井
五輪選手村跡のマンション4145戸、7月下旬から販売 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16363460/
31年4月30日の終わりに向けてカウントダウンが始まった平成時代。私たちが受け止め、発した言葉は時代の証言となって「あのとき」をよみがえらせます。「平成の証言」を、元年からひと月刻みで振り返ります。
【平成の証言】「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」(27年5月〜11月) - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16311171/