京都銀行に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。
安井幹也・京都銀行頭取=お客さまから「あなたに担当してもらえてよかった」、職場の仲間から「一緒に働けてよかった」と、いつまでも言われる、そんな「記憶に残る行員」になってほしい。
〔入社式〕安井京都銀行頭取:「記憶に残る行員」に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040101132&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)は1日までに、傘下の京都銀行が手掛けるM&A(企業の合併・買収)支援業務を切り出し、新たな100%子会社「京都M&Aアドバイザリー」を7月1日に設立すると発表した。京都FGによると、地方銀行が単独でM&A支援専門の子会社を立ち上げるのは全国的にも珍しい。
京都FG、M&A支援で新会社 7月1日設立:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040100615&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)傘下の京都銀行は28日、3月3日から円定期預金金利を引き上げると発表した。スーパー定期預金、大口定期預金などが対象。
京都銀、定期預金金利を引き上げ 3月3日から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022801037&g=eco
京都フィナンシャルグループ傘下の京都銀行は28日、短期プライムレート(短プラ)を現行の2.325%から2.575%に引き上げると発表した。日銀の追加利上げなどを踏まえた。3月3日から適用する。
京都銀行、短プラ0.25%引き上げ 3月3日から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012800729&g=eco
京都フィナンシャルグループ傘下の京都銀行は19日、2025年3月31日に中国の大連駐在員事務所を廃止し、上海駐在員事務所に業務を引き継ぐと発表した。顧客の海外展開需要が多様化していることを踏まえ、東南アジア諸国連合(ASEAN)など他地域での体制強化を進める。
京都銀、中国・大連駐在員事務所廃止 25年3月末:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121900690&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)は1日、傘下の京都銀行の本店ビル(京都市下京区)について、同じ場所で建て替えを行う検討を開始したと発表した。同行創立90周年を迎える2031年の完成をめどとし、グループ各社の本社機能を集約した本社ビルとする方針。
京都FG、京都銀行本店ビル建て替え 31年完成めど:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100100678&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)傘下で、債権の買い取りや管理回収、事業再生などを行うきょうと事業再生債権回収(きょうとサービサー、京都市中京区)が1日、営業を開始した。同社は、京都銀行が昨年10月に持ち株会社体制に移行し、京都FG発足後に設立した初めての新会社。グループの債権管理回収業務を集約し、全体の業務効率化に加え、事業再生を含めた専門人材の育成を図る。
「きょうとサービサー」が営業開始 京都FG発足後初の新会社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100100585&g=eco
京都銀行は19日、ESG投融資の資金として充当する預金「京銀サステナブル預金」の募集を9月2日から開始すると発表した。ESG投融資全般を資金の充当対象とする円建てと外貨建ての預金は全国初という。
京都銀行、ESG投融資向け預金開始 9月2日から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081900750&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)傘下の京都銀行は16日、9月2日から円定期預金金利を引き上げると発表した。対象はスーパー定期預金、大口定期預金、ネットダイレクト定期預金で、預入期間1カ月、3カ月、6カ月、1年、2年について、税引き前利率を従来の0.025%から0.125%に改定する。預入期間3年、4年、5年については据え置く。
京都銀、定期預金金利を引き上げ 9月2日から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081600675&g=eco
京都フィナンシャルグループ(FG)傘下の京都銀行は7日、9月17日から短期プライムレートを改定し、従来の2.175%から2.325%に引き上げると発表した。同日以降、新規の融資や利息支払いなどで適用する。
京都銀、短期プライムレートを2.325%に引き上げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080700919&g=eco
京都フィナンシャルグループ傘下の京都銀行は27日、同日付で営業本部の部内室「投資金融室」を同部付の「投資金融部」に格上げすると発表した。従来は営業本部長が決裁を行っていたが、投資金融部長に権限を委譲することで、意思決定の迅速化を図る。
京都銀行、「投資金融室」を部に格上げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062700721&g=eco
京都銀行は22日、円普通預金の金利を従来の0.001%から0.02%に引き上げると発表した。日銀のマイナス金利政策解除に伴う市場金利の変動を踏まえ、4月1日から適用する。
京都銀行、普通預金金利を引き上げ 4月から0.02%に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032200789&g=eco
京都銀行は15日、脱炭素やデジタルトランスフォーメーション(DX)など社会課題の解決につながる七つの取り組み目標の達成状況に応じて融資金利を引き下げるサステナビリティ・リンク・ローンを4月1日から開始すると発表した。専門的な知見を持つ企業が目標達成に必要な認定の取得を支援する。
京都銀行、脱炭素やDXなどで金利引き下げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031500970&g=eco
京都銀行は14日、定期預金の金利を15日から引き上げると発表した。日銀の金融政策修正を受けた長期金利の上昇を踏まえた。
京都銀も定期金利引き上げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111400882&g=eco
京都銀行が持ち株会社に移行した新会社京都フィナンシャルグループが2日、発足した。設立セレモニーで土井伸宏社長は、「既存事業領域の一層の拡大、深掘りを行うとともに、非金融分野を含めた新たな事業領域の拡大にスピード感を持って取り組んでいく」と述べた。
京都FGが発足 土井社長「新事業領域の拡大にスピード感」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100200327&g=eco
京都市に本店を置く京都銀行は11日、10月2日付で「京都フィナンシャルグループ」を設立し、持ち株会社体制に移行すると発表した。収益力強化に向けた事業範囲の拡大に備える狙い。11日付で銀行法に基づく設立認可を取得した。
京都銀、10月に持ち株会社化 事業範囲拡大へ設立認可取得:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091100787&g=eco
京都銀行は27日、事務や管理に関する業務などで、文章や画像を自動作成する生成AI(人工知能)を試行導入すると発表した。業務の効率化や生産性向上が狙いで、8月から本部の一部業務で導入を目指す。
京都銀、生成AIを試行導入 業務効率、生産性向上へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062700929&g=eco
京都銀行は12日、10月2日に予定している持ち株会社制への移行に伴い、「京都フィナンシャルグループ」を設立すると発表した。社長には、同行の土井伸宏頭取が就任する。
京都銀、持ち株会社「京都FG」へ 10月2日に体制移行:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051201280&g=eco
京都銀行は12日、全額出資の投資専門子会社を9月に設立すると発表した。地域経済の活性化や後継者問題の課題解決への貢献を目的に、ベンチャー企業の支援や育成および事業承継支援に関する事業の専門性を高め、機能強化を図る。
京都銀、投資専門の子会社設立へ 地域経済活性化や後継者問題解決狙い:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051201177&g=eco
京都銀行は27日、2025年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画を発表した。25年3月期の連結純利益は22年度実績予想を50億円上回る300億円を目指す。
京都銀、25年3月期純利益300億円 秋に持ち株会社制目指す―中期経営計画:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032700922&g=eco
京都銀行は18日、同行など地方銀行13行が利用するNTTデータ運営の共同基幹システム「地銀共同センター」の参加行と、システムのクラウド化を検討すると発表した。新システムを2028年から30年にかけて導入。30年以降は他の金融機関にも利用を拡大する予定で、NTTデータのシステムを利用する地銀など計40行が共同化を検討する。システムの効率的な運用を図り、コストの大幅削減を図るのが狙い。
京都銀など13行、共同システムをクラウド化 他金融機関にも利用拡大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111800884&g=eco
京都市に本店を置く京都銀行は31日、持ち株会社制に移行する検討を始めると発表した。株主総会での承認などを経て、来年10月初旬までの新体制発足を目指す。
京都銀、持ち株会社制へ 来年10月発足目指す:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103101139&g=eco
京都銀行は31日、単独株式移転による持ち株会社体制への移行の検討を開始したと発表した。2023年10月初旬をめどに移行するとしている。
京都銀行、持ち株会社体制の検討開始 23年10月めど:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103100763&g=eco
京都銀行は10日、スタートアップ企業への支援強化を図るため、ベンチャーキャピタル大手のグローバル・ブレイン(東京)と連携協定を締結したと発表した。締結日は11月24日で、同社が地方金融機関と協定を結ぶのは初めて。
京都銀、ベンチャーキャピタル大手と連携協定 スタートアップ支援で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000903&g=eco
横浜銀行と京都銀行は1日、国際業務に関する業務提携を締結したと発表した。中国や東南アジア諸国連合(ASEAN)域内で取引先の本業支援や金融支援を強化する。横浜銀にとって他行との国際業務に関する提携締結は4行目。
横浜銀と京都銀が国際業務で提携 中国・ASEAN地域で取引先支援:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110101290&g=eco
地域金融機関の経営基盤強化を支援するため、日銀が開始した制度に対する地銀の適用申請が相次いでいる。支援制度の活用は、経費率の改善や他行との合併、経営統合の決定が条件。申請が多くなっているのは、長引く低金利と人口減少に加え、新型コロナウイルス禍で地域経済が打撃を受け、地銀の経営環境が厳しさを増していることが背景にある。
地銀の申請相次ぐ 日銀支援策、経営環境厳しく:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051901144&g=eco
京都銀行は10日、地域再生を支援する「京銀まちづくりファンド」を設立し、京都府宇治市の地域コミュニティー育成事業に出資したと発表した。古民家や空き公共施設などを、店舗や宿泊施設として再活用する事業に投資する。資金総額は、一般財団法人の民間都市開発推進機構との折半出資で計2億円。 京都府の宇治市と舞鶴市、南丹市の一部を投資対象とする。1件当たりの投資額は数百万~数千万円を想定しているという。 第1号案件として、地域コミュニティーの育成事業などに取り組む企業「宇治観光まちづくり」(宇治市)に1000…
京都銀がまちづくりファンド 古民家活用、地域再生:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031001149&g=eco
京都銀行は11日、豪雨災害が発生し京都市などで基準値以上の降水量が観測された場合、被害の有無にかかわらず借入金の元本の返済を100%免除する法人向け融資商品の取り扱いを始めたと発表した。元本の免除部分は債務免除益となり、災害による財務状況の悪化を補填(ほてん)、緩和できる。災害復旧時の返済負担の軽減や、資金調達余力の創出が期待できるという。
京都銀、豪雨災害で元本免除 法人向け融資商品の取り扱いスタート:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111101003&g=eco
京都銀行は20日までに、法人営業に特化した拠点を9月14日に阪神エリアの2カ所に設置すると発表した。店頭窓口は置かず、営業担当者のみを設置、融資やコンサルティングを行う。手薄だったエリアの新規開拓を効率的に進め、両拠点で取引先計500件、計300億円の融資を目標とする。
京都銀、阪神エリアに法人特化拠点:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072000442&g=eco
S&Pグローバル・レーティング(S&P)は18日、京都銀行と伊予銀行の発行体格付けをいずれも「A」から「A-」に引き下げたと発表した。この格下げに伴い、アウトルックを「ネガティブ」から「安定的」に変更した。
S&P、京都銀と伊予銀の格付けを「A-」に下げ アウトルックいずれも「安定的」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051901020&g=eco
京都銀行=連結純利益は前期比35.6%減の203億8300万円、実質業務純益は252億4500万円(前期194億5700万円)。与信関係費用は17億2200万円(同23億2000万円)。3月末の金融再生法開示債権(不良債権)残高は662億円(19年3月末は750億円)、連結自己資本比率は11.43%。
〔決算〕京都銀行、連結純利益35.6%減 20年3月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051400831&g=eco
京都銀行は30日、人材紹介業に参入すると発表した。中小企業などで人手不足が課題となる中、取引先企業の人材確保を支援する狙い。有料職業人材紹介事業の許可を昨年12月に取得。4月1日から事業を開始する。
京都銀、人材紹介業に参入 4月から、取引先の人手確保を支援:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020033000486&g=eco
京都銀行は23日、2023年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画を発表した。23年3月期の連結純利益は20年3月期の業績予想と同額の200億円を目指す。日銀のマイナス金利政策で収益環境が厳しくなる中、コンサルティング機能の強化などを通じ、収益力の維持向上に努める。
京都銀、23年3月期純利益200億円 コンサルティング機能強化―中期経営計画:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032301010&g=eco
京都銀行は18日、同行の取引先企業が自社のクーポンを京銀のアプリ内で発行できるサービス「地域応援クーポン」を23日に始めると発表した。9月末までは試行期間で、10月から本格的に展開する。アプリの利用者を増やすほか、取引先企業との関係強化につなげるのが狙い。
京銀、アプリでクーポン発行 取引先企業を応援:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031800943&g=eco
京都銀行は6日、新型コロナウイルスによる肺炎拡大で影響を受けた顧客に対する特別融資を同日から始めたと発表した。商品名は「新型コロナウイルス対応特別融資」で、ホテルの予約キャンセルや工場休業といった直接被害に加え、販売先の被害や仕入れルート寸断に伴う売り上げ減などの間接的被害も対象となる。融資金額は最大5000万円、融資期間は5年以内で、9月30日まで同行全店で取り扱う。
京都銀が新型コロナ対応融資 間接被害も対象、最大5000万円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020020601092&g=eco
京都銀行は29日、法人向けのポータルサイトを2020年中にも開設すると発表した。サイトにアクセスするだけで、顧客と新たな取引先をつなぐ「ビジネスマッチング」に関する情報の照会や、来店予約、インターネットバンキングをはじめとするサービスを利用できるようにし、顧客の利便性向上につなげる。
京都銀、法人向けサイトを年内にも開設 顧客の利便性向上:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012901201&g=eco
京都銀行の土井伸宏頭取はインタビューに応じ、来年をめどに営業に特化した行員3人程度の小型拠点を展開する方針を明らかにした。大阪府や兵庫県を念頭に、「足場があれば、そこを中心に取引が広がる」と指摘。新拠点をてこに顧客基盤の拡大を図る考えだ。 低金利の長期化に伴う収益力の低下や人口減少を背景に、地方銀行の間では店舗を削減する動きが広がっている。これに対して土井氏は「拠点を減らすことは考えていない」と強調。その上で「阪神地域(で支店のないエリア)への出店も考えている」と述べた。 総合的な金融サービスを…
京都銀、営業特化の小型拠点展開 来年めど、大阪・兵庫で検討―頭取インタビュー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122100344&g=eco
―今後の店舗運営は。 地方銀行にとって店舗はお客さまとの大事な接点。結論から言うと拠点を減らすことは考えていない。京都銀行でも来店客は減っているが、そうしたお客さまはおそらくインターネットバンキングなど違う媒体で取引を続けており、対面で相談をする業務は法人、個人ともに減っていない。ただ、今までは店舗を大きく構え、行員を何十人も置いてきてたが、すべてが必ずしもそうあるべきではないと考えており、店舗内容の見直しは今後積極的にやっていかなければならない。
土井京都銀頭取インタビュー・詳報:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122100332&g=eco
京都銀行の土井伸宏頭取はインタビューに応じ、来年をめどに営業に特化した行員3人程度の小型拠点を展開する方針を明らかにした。大阪府や兵庫県を念頭に、「足場があれば、そこを中心に取引が広がる」と指摘。新拠点をてこに顧客基盤の拡大を図る考えだ。
京都銀、営業特化の小型拠点展開 来年めど、大阪・兵庫で検討―頭取インタビュー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122100331&g=eco
京都銀行は15日、京都府亀岡市のJR亀岡駅近くにある亀岡支店を昭和38年以来約56年ぶりに建て替え、従来の店舗から約80メートル離れた場所に移転開業した。新支店の前で桂川孝裕市長や同市のゆるキャラ「
京都銀創業の亀岡支店56年ぶり改装 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16322869/
京都銀行は5日、2019年3月期の連結業績予想について、経常利益を287億円から447億円に、純利益を200億円から310億円にそれぞれ上方修正した。(2019/03/05-17:43)
〔決算〕京都銀、純利益予想を310億円に上方修正=19年3月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030500993&g=eco
京都銀行は28日、事務代行業を手掛ける完全子会社の京銀ビジネスサービス(京都市)を吸収合併すると発表した。合併は7月1日の予定。事務作業業務を京都銀内にまとめることで、経営の効率化や迅速化を図る狙い。(2019/02/28-18:00)
京都銀行、事務代行子会社を吸収合併=経営効率化の一環で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022801163&g=eco
京都銀行は28日、稟議(りんぎ)書作成の負担軽減や支援に向け、人工知能(AI)で類似性の高い文書を検索できるシステムを導入し、3月4日から試行を始める発表した。同行によると、稟議(りんぎ)書の検索システムにAIを活用するのは珍しいという。(2019/02/28-12:53)
京都銀行、稟議書検索にAI=融資審査業務で、3月から試行開始:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022800723&g=eco
京都銀行は25日、投資業務などを手掛ける京銀リース・キャピタルと共同で、地元のベンチャー企業などに投資する「京銀輝く未来応援ファンド(1号ファンド)」の後継となる2号ファンドを設立したと発表した。ファンドの総額は1号ファンドの倍の10億円で、存続期間は10年。(2019/02/25-15:38)
京都銀行、2号ファンドを設立=地元ベンチャーを支援:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022500839&g=eco
1月5日に91歳で死去した元京都銀行頭取の秋元満氏の「お別れの会」が19日、京都市東山区のウェスティン都ホテル京都で開かれた。西脇隆俊京都府知事、門川大作京都市長、立石義雄京都商工会議所会頭ら地元の政財界関係者を中心に約1100人が参列し、故人をしのんだ。 秋元氏はバブル経済崩壊後の1994年から4年間、京都銀行頭取を務め不良債権処理などに当たった。京都市美化推進協会会長のほか、日本電産、京セラの社外監査役も務めた。(2019/02/19-16:38)
京都銀、故秋元満氏のお別れの会=知事、市長ら1100人参列:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021900762&g=obt
故秋元満氏(元京都銀行頭取、1月5日死去)のお別れの会 19日正午から京都市東山区粟田口華頂町1のウェスティン都ホテル京都「瑞穂の間」で。主催は同行。(2019/02/13-16:32)
故秋元満氏(元京都銀行頭取)のお別れの会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021300932&g=obt
京都銀行は「持ち歩ける京都銀行」をテーマにしたスマートフォン用アプリを開発する中小ベンチャー企業を公募する。5月下旬に最優秀賞などを決定し、実用化が可能なアイデアには、アプリ搭載に向けたアイデアの具
「持ち歩ける京銀」アプリ 地銀初の開発企業公募 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15947251/
京都銀行は28日、スマートフォン向けサービスのアイデアを中小企業やスタートアップ企業から募集すると発表した。スマホアプリの機能拡充や利用頻度の向上につなげることが狙い。(2019/01/28-15:27)
京都銀、スマホ向け新サービスを募集=アプリで実用化検討:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012800714&g=eco
京都銀行グループの京銀証券(京都市)は3日、京都銀行草津支店(滋賀県草津市)内に「草津営業所」を開設した。同証券の拠点としては3カ所目。広域型地銀としての強みを生かし、顧客の資金運用ニーズに対応する。(2018/12/03-12:28)
京銀証券、草津に営業所開設=3拠点目:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120300312&g=eco
京都銀行は26日、滋賀県長浜市で作業の省力化やデジタル化を進める同行初の次世代型店舗を開設したと発表した。今後、立地状況などを加味した上で、新規出店の際や既存店でも導入を検討する。IT化を進め、店舗の運営コストを抑える。(2018/11/26-14:50)
京都銀が初の次世代型店舗=滋賀・長浜支店:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112600628&g=eco
京都銀行は26日、同行として初めて全面的にデジタル化や省力化に取り組んだ次世代型店舗「長浜支店」(滋賀県長浜市)を開業した。滋賀県内の店舗は14店目となる。従来の店舗よりも事務スペースを大幅に削減し
初のIT化・次世代型店舗 京都銀、滋賀・長浜支店 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15649568/
京都銀行=連結純利益は6.2%増の120億2300万円、実質業務純益は119億6700万円(前年同期121億3900万円)。与信関連費用は3700万円の戻し入れ(同1億8500万円の戻し入れ)。9月末の連結自己資本比率は11.09%。(2018/11/12-15:31)
〔決算〕京都銀行、連結純利益6.2%増=18年9月中間:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111200738&g=eco
現金自動預払機(ATM)や銀行窓口機能を搭載した移動式金融店舗車のニーズが高まっている。豪雨や台風などが相次ぐ中、災害による停電時の現金引き出しや生活再建に向けた相談などに対応。被災地の金融インフラを守るライフラインとして重要性が増している。ただし、普及の加速には1車両当たり平均5000万円程度とされる導入コストの低減が不可欠だ。 今夏の西日本豪雨の被災地にある吉備信用金庫(岡山県総社市)は10月に移動店舗車を導入。甚大な被害を受けた同県倉敷市真備町の真備、川辺両支店の再開に時間がかかる見通し
移動ATM車、高まるニーズ=被災地支援担う、課題はコスト:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111000177&g=eco
関西の地方銀行で、通帳の代わりにインターネットで入出金を管理する「通帳レス」を積極的に導入する動きが広がってきた。業務やコストの軽減につながることに加え、ネットで手軽に明細を確認できる利便性が顧客に
関西地銀、進む「通帳レス」コスト削減と利便性向上へ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15437220/
京都銀行は10月、遺言代用信託商品「京銀家族しあわせ信託」の取り扱いを始める。関西の地銀では南都銀行(奈良市)に続き2行目。顧客から要望が強い「終活」事業を強化する。同信託は、100万円以上の資金
京都銀行が「終活」事業強化 遺言代用信託販売へ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15346154/
京都銀行は20日、遺言代用信託など信託業務の取り扱いを10月1日から銀行本体で開始すると発表した。関西の地方銀行では南都銀行に続き、2行目。高齢化が進み信託業務の需要が高まる中、顧客の遺産相続や資産承継などを支援する。(2018/09/20-13:06)
京都銀、10月から本体で信託業務を開始=遺言代用など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018092000625&g=eco
京都銀行は14日、同行の預金者がゆうちょ銀行の現金自動預払機(ATM)を利用する際の手数料について、10月1日から平日昼に限り6都府県で無料にすると発表した。顧客の利便性を高める一方で、京都銀のATMの撤去を進めてコストを削減する。(2018/09/14-13:23)
京都銀、6都府県でゆうちょATMの昼間手数料無料に=自行ATMは15%撤去へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091400623&g=eco
台風21号の影響で、京都銀行は、通常は午後5時まで営業している下鴨支店(京都市左京区)など7店舗を含む14拠点で、営業時間を繰り上げて午後3時に閉店した。また、みなと銀行は、通常午後7時まで営業し
【台風21号】京都銀行、みなと銀行 一部店舗の閉店時間を繰り上げ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15257066/
銀行員が顧客の預金から約5600万円を着服していました。京都銀行西山科支店に勤務していた30代の男性行員は、2006年6月から今年5月までの12年間、これまでに勤めた京都府内の4つの支店で「投資信託の購入」など
顧客の預金5600万円着服 30代男性行員を懲戒解雇 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15168204/
京都銀行(京都市下京区)は、30代男性の元行員(8月13日付で懲戒解雇)が顧客の預金を不正に引き出し、計5634万円を着服していたと2018年8月16日、発表した。発表資料によると、西山科支店に勤務していた元行員は千
行員が5634万円着服 京都銀行明らかに - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15167749/