住友化学に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。
住友化学とコスモエネルギーホールディングス傘下の丸善石油化学(東京)は1日、千葉県のエチレン製造設備を集約すると発表した。2026年度をめどに丸善石油化学が単独で運営する設備を停止し、住友化学との共同出資会社の京葉エチレン(東京)に一本化する。中国の過剰生産により国内需要が低迷しており、エチレン生産設備の稼働率向上を目指す。
住友化学、エチレン設備集約へ 丸善石油化学と、26年度めどに:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040100725&g=eco
住友化学は18日、韓国の子会社を通じ、現地の無線通信機器ベンチャー、ヒューコムを買収したと発表した。買収額は非開示。高速通信の需要拡大に伴い、フィルムアンテナなど高機能アンテナの開発や事業拡大に注力する。
住友化学、韓国の無線通信機器ベンチャー買収 高速通信ニーズに対応:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031800887&g=eco
住友化学は4日、2025~27年度の3年間に、成長分野と位置付ける農薬と半導体・ディスプレー事業に計約4000億円の投資を行うと発表した。研究開発費として2200億円以上、設備投資やM&Aなど戦略投資として約1800億円を投じる。同日公表した中期経営計画に盛り込んだ。
住友化学、農薬・半導体に4000億円投資 25~27年度の3年間―次期中計:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400834&g=eco
住友化学は27日、鳥や豚など家畜飼料添加物に使われるメチオニンの販売について、伊藤忠商事と包括提携することで合意したと発表した。同事業は安定成長が見込まれており、伊藤忠を通じて販売ルートを広げて競争力を高める。
住友化学、伊藤忠と飼料添加物事業で包括提携 販路拡大で競争力強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022701144&g=eco
【北京時事】日中経済協会の進藤孝生会長(日本製鉄相談役)ら財界首脳は17日、北京市内で中国の何立峰副首相と会談した。進藤氏らは16~21日の日程で中国を訪問。何氏に対話強化の必要性を訴えた。
中国副首相と会談 対話強化を訴え―財界訪中団:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021700579&g=eco
住友化学は10日、ベルギーの化学大手メーカー、サイエンスコ社から液晶ポリマー事業を買収したと発表した。買収額は非開示。ICT(情報通信技術)や自動車向けに事業を拡大し、2030年代前半に現在の2倍の売上収益200億円超を目指す。
住友化学、ベルギーの液晶ポリマー事業を買収 ICTや自動車向け拡大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000526&g=eco
住友化学は6日、大日本塗料が実施する神東塗料へのTOB(株式公開買い付け)に応募し、保有する神東塗料の全株式を売却すると発表した。買い付け期間は今月7日から3月10日。TOBが成立した場合、神東塗料は持ち分法適用会社から外れる。
住友化学、神東塗料の全保有株を売却 大日本塗料のTOBに応募:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020601153&g=eco
住友化学は4日、合成樹脂などを手掛ける住友ベークライトが実施した自己株式の買い付けに応募し、保有する同社株式の一部を譲渡したと発表した。売却額は約190億円。住友化学が進めている短期的な業績改善策の一環。
住友化学、住友ベーク株を一部売却 自社株買いに応募、190億円で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020400602&g=eco
JFEホールディングス傘下のJFEエンジニアリング(東京)は3日、住友化学のプラント子会社、住友ケミカルエンジニアリング(千葉市)を買収すると発表した。
JFEエンジ、住友化学子会社を買収 化学プラント事業強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020301016&g=eco
住友化学が、水戸信彰専務執行役員(64)を社長に昇格させる人事を固めたことが3日、分かった。岩田圭一社長(67)は代表権のある会長に就く。4月1日付。社長交代は6年ぶり。水戸氏は同社の収益源の農薬関連事業で研究開発に長く携わり、現在は同部門の統括を担う。
住友化学社長に水戸氏 岩田社長は会長に―4月1日付:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300347&g=eco
住友化学は24日、中国の大型液晶ディスプレー用の偏光フィルム事業から撤退すると発表した。中国の子会社2社を、来年3月31日付で現地の偏光フィルムメーカーに譲渡する予定。短期的な業績改善策の一環。譲渡額は非公表で、業績予想には織り込み済みという。
住友化学、中国の大型液晶用偏光フィルム撤退 現地企業に譲渡:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122400753&g=eco
住友化学は19日、アルミニウム地金事業から撤退すると発表した。保有する日本アマゾンアルミニウム(東京)の全株式を、サッシ大手のYKKAP(東京)に売却する。短期的な業績改善策の一環。売却額は非公表だが、業績予想には織り込み済みという。
住友化学、アルミ地金事業から撤退 業績改善策の一環:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121900968&g=eco
住友化学と子会社の住友ファーマは17日、再生・細胞医薬分野で合弁会社「RACTHERA(ラクセラ)」(東京)を設立したと発表した。事業開始は来年2月1日。世界市場で伸びが見込まれる同分野の研究開発を強化するため、住友化学と住友ファーマの持つ知見を合わせてシナジー(相乗効果)の拡大を図る。
住友化学と住友ファーマ、再生・細胞医薬で合弁 来年2月から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121700976&g=eco
住友化学は2日、放射性医薬品メーカーの日本メジフィジックス(東京)株式の全保有分を、英診断用医薬品メーカーGE ヘルスケア・リミテッドに譲渡すると発表した。譲渡額は非公表だが、2025年3月期連結決算でその他の営業収益として約300億円を計上する見込み。
住友化学、放射性医薬品メーカーの全株式譲渡 営業益300億円計上:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120200942&g=eco
住友化学は29日、千葉工場の低密度ポリエチレン(LDPE)の製造設備の一部を、年内に停止すると発表した。設備稼働率の向上を目指すとともに、高付加価値製品に注力する。
住友化学、ポリエチレン製造設備を一部停止 年内に、設備稼働率向上へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102900728&g=eco
住友化学は30日、子会社の住友ファーマと共同出資している再生医療の開発製造受託(CDMO)事業を手がける子会社エスラクモ(大阪府吹田市)への出資比率を、従来の49%から、10月1日付で66.6%に引き上げると発表した。住友化学は再生医療・細胞医薬を成長領域と位置づけており、住友化学主導で事業拡大を目指す。
住友化学、再生医療子会社の出資比率引き上げ 6割超、受託生産事業を強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093000960&g=eco
住友化学は7日、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコとの合弁企業で、石油精製や石油化学事業を現地で手掛ける「ペトロ・ラービグ」の株式約22.5%をアラムコに売却すると発表した。売却で得る約1000億円全額をラービグに拠出。また同社に対する貸付金約1100億円について債権放棄する。
サウジ合弁株を一部売却 保有比率15%に低下、債権放棄も―住友化学:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080701233&g=eco
住友化学は7日、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコ社と合弁で立ち上げた石油化学会社「ペトロ・ラービグ」の株式約22.5%をアラムコ社に売却すると発表した。売却益の約1000億円は全額をラービグに拠出。約1100億円の貸付金の債権放棄も表明し、計2000億円を支援する。石油化学品市況の低迷などで収益が悪化するラービグの資金繰り改善につなげる。
住友化、サウジ合弁の株式一部売却へ 債権放棄も、計2000億円支援:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080701022&g=eco
住友化学は7日、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコ社と合弁で立ち上げた石油化学会社「ペトロ・ラービグ」の株式約22.5%をアラムコ社に売却すると発表した。これにより、住化の持ち分比率は37.5%から15%に低下する。ラービグは石油化学品市況の低迷などに伴い、収益が悪化していた。持ち分法適用会社の扱いは維持する。
住友化学、サウジ合弁の株式一部売却へ 持ち分比率15%に☆差替:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080700774&g=eco
住友化学は7日、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコ社と合弁で立ち上げた石油化学会社「ペトロ・ラービグ」の株式約22.5%をアラムコ社に売却すると発表した。これにより、住化の持ち分比率は37.5%から15%に低下する。ラービグ社は石油化学品市況の低迷などに伴い、収益が悪化していた。持ち分法適用会社の扱いは維持する。
住友化学、サウジ合弁の株式一部売却へ 持ち分比率15%に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080700701&g=eco
25日に就任した住友ファーマの木村徹社長は、同日までに時事通信のインタビューに応じた。業績不振が続く中、米国での売り上げ拡大や、研究開発費を中心としたコスト削減に注力し、「来年度(2026年3月期)の純損益黒字を必達目標とする」と意気込んだ。
「来年度の黒字必達」 業績不振で研究費圧縮―住友ファーマ新社長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062600007&g=eco
住友化学が、2024年春闘で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を1万円とすることで労働組合と妥結したことが14日、分かった。定期昇給分を合わせると5.5%(1万9400円)の賃上げになる。同社は24年3月期連結決算で過去最大の赤字を計上したが、賃上げの旗振り役を担う経団連会長会社としてベア実施が必要と判断した。
住友化学、ベア1万円 経団連会長会社、過去最大赤字でも:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061401078&g=eco
住友化学は31日、ニュージーランドとオーストラリアのアルミニウム製錬会社2社の株式について、合弁を組む英豪系資源大手リオ・ティントへの売却を決めたと発表した。業績回復に向けた財務体質改善策の一環。売却益は非開示で、今年度中の売却完了を目指す。
住友化学、アルミニウム製錬2社の株式売却へ 業績改善策:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024053100430&g=eco
住友化学は15日、2025年3月期連結純損益(国際会計基準)について、200億円の黒字に回復させるとの予想を発表した。24年3月期は純損失が3118億円と過去最大。業績不振の原因である上場医薬子会社の住友ファーマや石油化学事業に関し、大規模リストラを含むコスト構造の抜本見直しで損失に歯止めをかけるとともに、収益強化策を講じV字回復を目指す。
住友化学、今期200億円黒字へ コスト改革断行で最大赤字脱却:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051500819&g=eco
住友化学は30日、2024年3月期連結業績予想について、純損失が従来予想の2450億円から過去最大の3120億円に拡大すると発表した。医薬子会社の住友ファーマで特許権の減損損失を計上することなどが響く。岩田圭一社長は経営説明会で「危機レベルの数値」と指摘。25年3月期はコスト削減の徹底で黒字に戻す考えで、「何としてもV字回復する」と強調した。
住友化学、赤字幅が拡大 過去最大、医薬子会社苦境で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024043000739&g=eco
住友化学は16日、パネルディスプレー用の薬液製造などを手掛ける中国のグループ会社2社を売却すると発表した。売却先は中国の石油コングロマリット(複合企業)ハイクホールディング傘下で電子材料メーカーのルンジンテック。売却予定日は5月31日で、金額は非公表としている。
住友化学、中国グループ会社2社を売却へ 短期業績改善策:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041600823&g=eco
住友化学は1日、今月30日午前10時から経営戦略説明会を開くと発表した。岩田圭一社長が業績改善に向けた方策などを説明するとみられる。
住友化学、30日に経営戦略説明会 岩田圭一社長出席:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100934&g=eco
住友化学は12日、食品を中心とする天然素材の機能成分を分析し、データベース化するサービス「Biondo(ビオンド)」の提供を7月に始めると明らかにした。機能性表示食品を手掛けるメーカーなどをターゲットとしており、素材の売り手と買い手のマッチング機能も備える。数年後に数十億円規模の収益化を達成し、その上でさらなる波及効果に期待するという。
住友化学、天然素材分析のデータベースサービス「Biondo」開始:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031200529&g=eco
住友化学は1日、業績回復に向けた事業再構築の一環で、樹脂用着色剤製造などを手掛ける子会社、住化カラー(大阪市)株式の全保有分を日本ピグメントに売却すると発表した。住化カラーは市場成熟などで事業環境が悪化している。売却は4月30日付の予定で、金額は11億3000万円程度。
住友化学、住化カラーの全株式を日本ピグメントに売却へ 11億3000万円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030100843&g=eco
住友化学は2日、2024年3月期連結業績予想を下方修正し、純損益が2450億円の赤字(前期は69億円の黒字)になる見通しだと発表した。上場子会社の住友ファーマの業績悪化に加え、サウジアラビアでの石油化学事業の低迷が響く。赤字幅としては過去最大となる。
住友化学、過去最大2450億円の赤字 医薬、石化事業低迷―24年3月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020200952&g=eco
住友化学は11日、能登半島地震の被災者支援として、日本赤十字社を通じて1500万円を寄付すると発表した。役職員からの寄付も募集する。
住友化学、1500万円寄付 能登半島地震:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011100899&g=eco
住友化学は5日、持ち分法適用会社の稲畑産業株式の一部を売却すると発表した。財務体質強化に向けた資産売却の一環。住化は2024年3月期の個別決算に最大約240億円の特別利益を計上する見通しで、稲畑産業は持ち分法適用会社から外れる。
住友化学、稲畑産業株を売却へ 最大240億円の特別利益:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010500874&g=eco
住友化学は4日、業績改善策の一環で、合成繊維原料のシクロヘキサノン事業から撤退すると発表した。愛媛県新居浜市の製造設備を2024年3月末をめどに停止する。原材料価格高騰や市況低迷で、安定的な収益確保が難しくなった。これにより、数十億円規模の収益改善効果が出るとみられる。
住友化学、シクロヘキサノン事業撤退 業績改善策の一環:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120400438&g=eco
住友化学は1日、部門横断のプロジェクトチーム「構造改革クロスファンクショナルチーム」を設置したと発表した。同社は2024年3月期連結純損益が950億円の赤字に転落する見通しで、厳しい経営環境に直面している。25年度からの新中期経営計画や短期業績改善も含め、経営の方向性について全社横断的に策を練る。
住友化学、構造改革へプロジェクトチーム設置 経営の方向性議論:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120100805&g=eco
住友化学は1日、十倉雅和会長と岩田圭一社長が役員報酬を11月から5カ月間、月額10%自主返上すると発表した。同社の2023年9月中間連結決算は、純損益が中間決算として過去最大となる763億円の赤字に転落しており、業績不振を考慮した。
住友化学、会長と社長が報酬返上 業績不振、月額10%を5カ月間:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110100825&g=eco
住友化学は27日、2023年9月中間連結業績予想を下方修正し、純損失が従来予想の300億円から760億円に拡大すると発表した。中間決算としては過去最大の赤字となる。世界的な景気減速で石油化学品の需要が低迷したほか、原材料価格高騰が利益を押し下げた。特に飼料添加物の製造事業の不振が続き、146億円の特別損失を計上することが響いた。
住友化学、過去最大760億円赤字 飼料添加物不振で下方修正―9月中間:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102700904&g=eco
住友化学は4日、インド子会社を通じ、農業分野などで昆虫フェロモンを活用した資材や粘着シートの製造・販売を手掛けるBarrix Agro Sciences社を買収すると発表した。害虫防除分野に参入し、成長が見込まれるインド市場での事業拡大を図る。金額は非開示。
住友化学、インド農業資材会社を買収:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090400411&g=eco
住友化学と愛媛県新居浜市は6日、新型コロナウイルスの飛沫感染防止対策として活用されたアクリル板の地域内循環を目指すプロジェクトを始めた。感染対策として市内の飲食店などさまざまな場所で設置が進んだが、「5類」移行後は取り外す事業者が増加、処理や保管が課題となっている。同市がアクリル板を回収し、住友化学が有償で引き取った上でリサイクルするという。
コロナ対策のアクリル板を再生 住友化学と愛媛県新居浜市:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070600824&g=eco
先進7カ国(G7)各国と欧州連合(EU)の主要経済団体が世界経済の課題について議論する「B7東京サミット」が19日夜、東京都内で開幕した。主催する経団連は、ロシアのウクライナ侵攻で分断された国際経済秩序の再構築に向け、「自由で公正な貿易投資クラブ」の創設を共同で提言し、5月のG7首脳会議(広島サミット)の議論に貢献したい考えだ。 会議は2日間の日程で、20日には広島サミットで議長を務める岸田文雄首相があいさつする。持続的な経済成長の実現、価値観を共有するG7の結束、「グローバルサウス」と呼ばれる…
国際経済秩序の再構築提言へ ビジネス版G7サミット―経団連:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041900827&g=eco
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の次期会長に経団連の十倉雅和会長が就任する方向で関係者が調整していることが13日、分かった。現在の財政審会長の榊原定征氏に続き、経団連会長経験者がトップに就く。防衛費増額や少子化対策で歳出拡大圧力が強まる中、先進国で最悪の財政状況の改善に向けた議論が課題となる。 4月上旬にも総会を開き、委員の互選で正式に決める。十倉氏は住友化学会長を務めており、2021年6月に経団連会長に就任。足元では物価高に対応した企業の賃上げに注力している。 財政審は予算や決算をはじめと…
十倉経団連会長で調整 財政審の次期会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031300871&g=eco
住友化学は7日、社員の定年を5歳引き上げ65歳定年制に移行すると発表した。組合と合意の上、来年4月から導入し、段階的に実施する考え。国内人口が減少する中、60歳以上の人材を一層活用する取り組みだ。
住友化、65歳定年制へ移行 来年4月から段階導入:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030700605&g=eco
住友化学は23日、自動車部品や家電などに幅広く使われるアクリル樹脂のケミカルリサイクル実証設備を愛媛工場(愛媛県新居浜市)に新設したと発表した。回収した使用済みのアクリル樹脂を再資源化し、新たな製品として展開していく仕組みで、2025年の事業化を目指す。
住友化、アクリル樹脂のケミカルリサイクル実証へ 愛媛工場に設備新設:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122300556&g=eco
総務省が25日公表した政治資金収支報告書によると、2021年に企業・団体が自民党に行った献金の総額は前年比4.0%増の24億2800万円と、3年ぶりに増加した。業績が回復した化学や、原材料価格の高騰を値上げで吸収した鉄鋼などの業界が増額した一方、トヨタ自動車グループ各社は減額が目立った。 業界団体のトップは7800万円の日本自動車工業会だったが、前年からは240万円減少した。これに、日本電機工業会が前年と同額の7700万円で続き、3番目の日本鉄鋼連盟は6000万円と2000万円の大幅増だった。 …
自民献金、3年ぶり増 企業・団体、トヨタ系減:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112500816&g=eco
住友化学は1日、米国テキサス州で半導体の製造工程で使われる洗浄液の工場を新設すると発表した。子会社の東友ファインケム(韓国)が行う。投資額は約300億円を想定しているが、今後の需要動向により膨らむこともあるという。新工場は2024年度の稼働を見込む。
住友化、米国で半導体向け化学品の新工場建設 約300億円、24年度稼働:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090100550&g=eco
住友化学は31日、半導体プロセス材料のフォトレジストを増産すると発表した。大阪工場(大阪市)に製造ラインを増設し、子会社の東友ファインケムの益山工場(韓国全羅北道)に製造プラントを新設する。投資額は計数百億円規模。
住友化、半導体材料フォトレジスト増産へ 大阪・韓国で数百億円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021083100989&g=eco
住友化学は7日、新型コロナウイルスの職場接種を21日以降に開始する予定だと発表した。対象は、東京本社や愛媛工場など4事業所の勤務で、接種を希望する従業員。1カ月で約2500回の接種回数を見込む。
住友化学、職場接種実施へ 東京本社など4事業所、21日以降:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060700709&g=eco
1日就任した経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)にとっては、コロナ禍で打撃を受けた経済の再生に加え、世界規模で対応を迫られている脱炭素社会の実現など、待ったなしの課題が山積している。存在感の低下も指摘される経団連のトップとして、リーダーシップが問われることになる。
十倉経団連、問われる存在感 脱炭素など課題山積:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060101094&g=eco
経団連は1日の定時総会で、第15代会長に十倉雅和住友化学会長を選任した。任期は2期4年。十倉氏は就任あいさつで、「サステナブル(持続可能)な資本主義の路線を継承し、(新型コロナウイルス)感染拡大防止と経済活動の両立に全力で取り組む」と決意を表明。総会後の記者会見では、ワクチン接種に経済界として全面協力する考えを示した。
ワクチン接種に全面協力 十倉経団連新会長が就任:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060100979&g=eco
経団連会長に1日の定時総会で就任する十倉雅和住友化学会長はインタビューに応じ、脱炭素社会を実現するため「経団連の『カーボンニュートラル行動計画』を立ち上げ、取り組みを強化したい」との考えを表明した。2050年の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする政府目標を考慮し、革新的な技術導入などの工程表を示して産業界全体で排出削減を推進する姿勢を打ち出す。10月下旬の公表を目指す。
脱炭素へ「行動計画」 再エネ推進、原発も必要―十倉経団連次期会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060100007&g=eco
政府は1日、経済財政諮問会議の民間議員として住友化学の十倉雅和会長を充てる人事を発表した。十倉氏は同日付で経団連会長に就任する。 病気療養のため経団連会長を辞任する中西宏明氏(日立製作所相談役)の後任の民間議員となる。中西氏は2018年7月から民間議員を務めていた。
諮問会議議員に十倉氏 経団連会長辞任の中西氏後任―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060100111&g=eco
経団連の中西宏明会長(75)=日立製作所相談役=が任期途中で辞任し、後任に住友化学の十倉雅和会長(70)が就任することが決まった。経緯を改めてまとめた。 ―経団連会長って? 日本を代表する経済団体のトップで、経済界の顔として政治や行政にさまざまな意見を発信している。「財界総理」とも称される。会長の任期は2期4年で、中西氏は2018年5月に第14代会長に就任した。 ―なぜ交代するのか。 中西氏は19年にリンパ腫で一時入院した後、復帰したが、20年7月に再発して再入院。治療を続けながらオンラインで業…
中西経団連会長、途中辞任なぜ? 後任は住友化学の十倉氏―ニュースQ&A:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051500373&g=eco
住友化学の十倉雅和会長(70)は10年前の社長就任の際「正義、大義、仁義」を好きな言葉に挙げた。病気療養のため任期途中で辞任する経団連の中西宏明会長から急きょ後継に指名された今回も「要請を受けることに『義』があると判断した。義を貫きたい」と緊急登板を引き受けた。 兵庫県西脇市出身。東大では得意な数学を生かせる経済学部で学び1974年に入社。経営企画や液晶パネル素材など情報電子化学部門での経験が豊富で、2011年、経団連会長だった故米倉弘昌会長(当時)の指名で社長に就任した。急速な円高などで経営環…
「義」の人、緊急登板 経団連の十倉雅和次期会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051500379&g=eco
日本商工会議所の三村明夫会頭は13日の記者会見で、経団連の中西宏明会長が病気療養のため任期途中で辞任することについて「悩みに悩んだ末の苦渋の決断だったと思う」と理解を示した。
中西氏辞任「苦渋の決断」 経団連会長人事―日商会頭:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051301142&g=eco
加藤勝信官房長官は10日の記者会見で、経団連が中西宏明会長の後任に、住友化学会長の十倉雅和氏が就任すると発表したことを受け、「コロナ禍において経済界も大変厳しいかじ取りが求められている。十倉氏には、大いにリーダーシップを発揮してもらうことを期待する」と述べた。
十倉氏の指導力に期待 加藤官房長官:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051000879&g=eco
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療現場で不足している高性能マスクについて、経団連が会員企業に寄付を呼び掛け、約26万枚を確保したことが、18日分かった。政府や日本赤十字社などを通じ、医療機関に提供を始めた。 経団連が会員企業約1400社に提供を呼び掛けているのは、「N95」や「DS2」といった高性能マスク。ウイルスを含んだ飛沫(ひまつ)による感染防止の効果があり、米政府が輸出を制限するなど、国際的な争奪戦が起きている。 経団連は13日に、災害時に備えて各企業が備蓄しているマスクの寄付を呼…
医療現場にマスク26万枚 経団連要請で企業が提供:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041800307&g=eco
住友化学は16日、新型コロナウイルスの感染拡大で不足している医療用ガウンについて、30万着分のフィルムを提供すると発表した。経済産業省の要請を受けた措置。すでに出荷を始めており、増産にも対応できる。
住友化、医療用ガウン素材提供 30万着分:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041600809&g=eco
新型コロナウイルス感染拡大に伴う医療機器やマスクなど資材の深刻な不足の解消へ、民間企業が動きだした。ソニーやトヨタ自動車など大手企業が業種の枠を越えて製品の供給や寄付などの支援を表明。安倍晋三首相は15日、テレビ会議で経団連や企業首脳らと協議し、一段の協力拡大を要請した。 ソニーの吉田憲一郎社長は首相に「感染拡大の収束と経済回復へ貢献する」と強調。人工呼吸器メーカーから部品製造や組み立てを受託する方針を示した。トヨタも支援チームを結成し、人工呼吸器の増産を後押しする。 政府は、医療崩壊を防ぐ上で…
ソニー、人工呼吸器の製造支援 民間企業が医療協力拡大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500927&g=eco
ムーディーズ・ジャパン(MDY)は10日、住友化学の発行体格付けを「Baa2」から「Baa3」に格下げしたと発表した。見通しは「ネガティブ」。
MDY、住友化学を「Baa3」に格下げ 見通しは「ネガティブ」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031001097&g=eco
日本格付研究所(JCR)は29日、住友化学の格付け見通しを「ポジティブ」から「安定的」に変更したと発表した。長期発行体格付けは「A+」は据え置き。
JCR、住友化の見通し「ポジティブ」から「安定的」に=格付けは「A+」据え置き:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102900824&g=eco
ムーディーズ・ジャパン(MDY)は19日、住友化学の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更したと発表した。発行体格付けは「Baa2」を確認した。
MDY、住友化の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091901137&g=eco