経団連と連合のトップらが春闘に向けた方針を説明する労使フォーラムが23日から始まり、ことしの春闘が事実上、スタートします。労使交渉では、どの程度の水準の賃上げが実現するかに加えて、長時間労働の是正など働き方改革も主要なテーマとなる見通しで、交渉の行方が注目されます。
労使フォーラムは、春闘で労使双方の議論を深めようと、経団連が23日から2日間の日程で開きます。
初日の23日は、経団連の榊原会長と連合の神津会長が春闘に向けた方針を説明し、ことしの春闘が事実上、スタートします。
経団連は企業に4年連続の賃上げを呼びかける方針ですが、その方法として、基本給を引き上げるベースアップだけでなく、ボーナスの増額や、介護離職を防ぐための手当の創設など、多様な選択肢から検討するよう呼びかけています。
これに対して、連合は、ベースアップに相当する賃上げにこだわって要求する方針を掲げていて、要求基準はベースアップ相当分で2%程度としています。
来月中旬以降本格化する労使交渉では、アメリカのトランプ新政権の発足などで経済の先行きに不確実性が増す中、ベースアップも含めて、どの程度の水準の賃上げが実現するかを焦点に交渉が行われる見通しです。
また、ことしは、大手広告会社、電通の社員が過労のため自殺した問題などを受けて、働き方改革も労使交渉の主要なテーマとなる見通しで、長時間労働の是正につながる賃金や人事制度の見直しがどこまで進むかも注目されます。
春闘は、組合側の要求に対して、大手企業が相次いで回答を出す3月を山場に交渉が進められます。
-- NHK NEWS WEB