全国の自治体などが発注した消防救急無線のデジタル化工事の入札で、大手通信機器メーカーが談合を繰り返していたとして公正取引委員会は2日、4社に対して合わせて63億円余りの課徴金の支払いを命じました。
課徴金を命じられたのはNEC、沖電気工業、富士通ゼネラル、日本無線の大手通信機器メーカー4社です。
公正取引委員会によりますと、各社は全国の自治体などが発注しすべての消防本部で行われた消防救急無線のデジタル化工事の入札で事前に落札業者を決めるなどの談合を平成21年から4年半ほどの間に繰り返していたということです。
各社の営業幹部は工事の発注状況を記した「ちず」と呼ばれる一覧表に希望や実績に応じて会社名を記載し、受注する業者を決めていたということで、全国で510件余り、総額およそ2700億円の工事のうちおよそ280件の工事で実際に「ちず」に記された会社が受注していたということです。
公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで各社に立ち入り検査をして調べていましたが2日、4社に対して合わせておよそ63億4000万円の課徴金の支払いを命じました。
各社は「再発防止の徹底を図りたい」などとコメントしています。
-- NHK NEWS WEB