宅配最大手のヤマト運輸は、ネット通販の荷物の増加で深刻になっているドライバーの長時間労働を減らすため、19日から、時間帯指定の配達のうち正午から午後2時までの指定を廃止するなどサービスの縮小に踏み切ります。
ヤマト運輸は、ネット通販の拡大による荷物の増加などでドライバ−の人手不足や長時間労働が深刻になっているため、19日からサービスの内容を見直します。
まず、これまで朝から夜まで6つの時間帯に分けていた時間帯指定の配達のうち、正午から午後2時までの指定を廃止して、ドライバーが昼の休憩を取りやすくします。
また、夜間についても、午後8時から9時までの時間帯指定を午後7時から9時までの2時間に広げて、特定の時間帯に配達が集中しすぎないようにします。
「サービスが先、利益は後」を経営の理念に掲げてきたヤマト運輸は、平成10年に、業界に先駆けて希望する時間帯に配達する時間帯指定のサービスを始めましたが、今回、はじめてサービスの縮小に踏み切ることになります。
一方、ことし10月からは27年ぶりに個人が利用する宅配便の料金を平均で15%引き上げるほか、ネット通販会社など大口の取引先およそ1000社とも値上げの交渉を進めるなど、人手不足に対応するため事業の抜本的な見直しを進めています。
-- NHK NEWS WEB