去年、大学生など15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故で、事故原因は死亡した運転手がギアチェンジの操作ミスなどをしたことだったと結論づけたことが、捜査関係者への取材でわかりました。警察は、バス会社の社長らが大型バスの運転に不慣れな運転手への指導を怠ったとして、今週にも業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めました。
去年1月15日の未明、長野県軽井沢町で、スキーバスがカーブを曲がりきれず道路脇に転落し、乗客の大学生など15人が死亡、26人がけがをした事故で、警察は、同型のバスの走行実験などを行い、事故原因を捜査してきました。
その結果、死亡した土屋廣運転手(当時65)が、現場手前の下り坂で、ギアチェンジの操作ミスをしたことで、エンジンブレーキなどが利かないニュートラルの状態になった疑いがあり、フットブレーキも十分踏み込めなかったことが事故原因だと結論づけたことが、捜査関係者への取材でわかりました。
さらに、バスを運行していた東京のイーエスピーの社長と運行管理担当の元社員は、死亡した運転手が「大型バスの運転は不安だ」と話すなど、重大な事故を起こす可能性があると予測できたのに、大型バスの運転技能を十分確認せずに乗務させるなど、適切な指導を怠っていたこともわかりました。
警察は、死亡した運転手を過失運転致死傷の疑いで、会社の社長と元社員を業務上過失致死傷の疑いで、今週にも書類送検する方針を固めました。
-- NHK NEWS WEB