自民・公明両党は、8日、来年度の税制改正大綱を正式に決定しました。暮らしに身近な税制のうち、酒税では、麦芽の比率などで税率が異なる「ビール系飲料」について、平成32年10月から段階的に「ビール」を減税することになりました。一方、「発泡酒」と「第3のビール」を増税し、10年後の平成38年10月に、税額を、350ミリリットル当たり54.25円に一本化するとしています。また、日本酒やワインなどの税率はビール系のお酒と一本化されます。
「ビール」、「発泡酒」、「第3のビール」の税率が一本化されます。こうしたビール系のお酒は原料となる麦芽の使用割合などによって税率が違っています。
350ミリリットル缶当たりの税額は、現在、ビールが77円、発泡酒が47円、第3のビールが28円となっています。これを、景気動向を確認しながら4年後の平成32年10月、7年後の平成35年10月、10年後の平成38年10月と3段階で「ビール」を減税、「発泡酒」と「第3のビール」を増税し、税率を54.25円に一本化します。
背景には、国内のビールメーカーが税率の違いに着目し、低価格商品の開発競争にしのぎを削った結果、酒税全体の税収が減少したこと。また、税率を一本化することで各メーカーが国内の競争から世界市場を見すえたビールの開発に力を入れられるようにしようという狙いもあります。
-- NHK NEWS WEB