翼が固定された航空機のようなタイプで、垂直に離着陸できるドローンを使って物資を運ぶ国内初の実証実験が、福岡市で行われることになりました。
この実証実験は、物資の輸送に時間がかかる離島などへ医薬品を素早く届けられるか試そうと、福岡市と、ソニーなどが出資している東京のベンチャー企業などが共同で行います。
実験には、複数の羽根を回転させてヘリコプターのように飛ぶドローンではなく、翼が固定された航空機のようなタイプで垂直に離着陸できるドローンが使われます。
時速100キロ以上の速度が出せて、長い距離も飛べるのが特徴で、今回はあらかじめコンピューターに記憶させたコースを自動で飛行します。
翼が固定されたタイプのドローンを使って物資を運ぶ実証実験は、国内では初めてで、11月ごろにかけて福岡市西区の海岸から、3キロ余り離れた能古島と、およそ13キロ離れた玄界島に、注射器など緊急時に必要な物資を輸送するということです。
ただ、このタイプのドローンは、価格が高いことや、サイズが大きいため離着陸用に広い場所が必要だといった課題もあり、福岡市などでは実験を通して課題を確認し、実用化に向けて取り組みを進めたいとしています。
-- NHK NEWS WEB