世界的に進んでいる電気自動車の普及を目指した、いわゆる「EVシフト」に対応して、日産自動車は1回の充電で走れる距離を400キロまで伸ばし、価格を300万円台とした新型の電気自動車を発表しました。
日産は6日、7年ぶりにフルモデルチェンジした電気自動車の「リーフ」を発表しました。
新型車は、電池の性能を高めたことで1回の充電で走れる距離を前のモデルの最大280キロから400キロに伸ばし、単純計算で東京から滋賀県まで充電なしで走行できることになります。
国内での価格は税込みで315万円から399万円と、前のモデルとほぼ同じ300万円台とし、電気自動車に対する国の補助金を受ければ、最も安いモデルでは実質的に300万円を切ることになります。
日産は来月以降、日本のほか、アメリカ、ヨーロッパで順次販売を始めます。また、新型車にはハンドルやアクセルが自動で操作され、駐車ができる新しい機能も搭載し、環境以外の性能もアピールしています。
日産の西川廣人社長は「走行距離が40%以上伸び、日常使いでは全く問題ないレベルになった。よい車になったという自信がある」と述べ、競争が激しくなっている世界のエコカー市場への投入に自信をのぞかせました。
電気自動車をめぐっては、ことし7月にイギリスとフランスの政府がガソリン車の将来的な販売禁止を打ち出したほか、中国では自動車メーカーに電気自動車の生産を義務づける規制が導入される計画です。
このため、ハイブリッド車をエコカーの主力としてきたトヨタやホンダも来年以降は中国で電気自動車の販売を始める方針で、今後、国内でもどこまで普及していくかが注目されます。
-- NHK NEWS WEB