アメリカのIT企業ヤフーが4年前に受けたサイバー攻撃で盗まれた利用者の個人情報は、当初公表していた10億件を大きく上回り、すべての利用者の30億件に上ることがわかりました。
これはアメリカのヤフーの主力事業をことし6月に買収したアメリカの大手通信会社、ベライゾン・コミュニケーションズが3日、発表しました。
それによりますと、ヤフーが2013年8月に受けたサイバー攻撃で盗まれた個人情報は、当時のすべての利用者に当たる30億件に上り、去年12月の段階でヤフーが公表していた10億件の3倍に当たります。アメリカのメディアは「過去最大規模の情報流出」と一斉に伝えています。
盗まれた情報は、ヤフーのメールなどを利用し、アカウントを持つ人の名前や生年月日、メールアドレスなどで、パスワードのほか、クレジットカードや銀行口座の番号は盗まれていないということです。
ヤフーは個人情報が盗まれたことが新たにわかった利用者に対して、メールで連絡するとしています。
当初公表していた数字を大幅に上回る情報の流出は、ベライゾンによる買収後、新しい情報が寄せられたことなどで判明したということです。
ベライゾンは「説明責任と経営の透明性は最重要で、オンラインの脅威が高まるなか利用者とネットワークの安全と安心を確保するため、先を見越して対応していく」とコメントしています。
-- NHK NEWS WEB