企業の間で取り引きされるモノの値動きを示す先月の「企業物価指数」は、石油やアルミ製品の価格が上昇したことなどから、前の年の同じ月を3.4%上回り、9年ぶりの高い伸び率となりました。
日銀は毎月、全国の企業に聞き取りを行い、企業の間で取り引きされているモノの値動きを調べています。
13日に発表された先月の企業物価指数は、平成27年の平均を100とした指数で99.4となり、前の年の同じ月を3.4%上回りました。
この指数が前の年の同じ月を上回ったのは10か月連続で、上昇幅は3年前の消費税率引き上げの影響を除くと、平成20年10月以来の9年ぶりの高い伸びとなりました。
項目別で見ますと、アルミや銅といった「非鉄金属」は、世界経済の回復に加えて、中国が生産量を減らしていることから22.4%の大幅な上昇となったほか、原油価格が上がった影響で「石油・石炭製品」が15.8%上昇しました。
また、秋サケの不漁によるサケやイクラの価格高騰などで「農林水産物」が6%、熊本地震の被災地での復興需要などを背景に「木材・木製品」も3.1%、それぞれ上昇しています。
日銀は「上昇幅は大きくなったが、依然として世界経済の回復や為替市場での円安などの影響が大きく、国内要因による値上がりは一部にとどまっている」と話しています。
-- NHK NEWS WEB