首都圏で、先月・10月に発売された新築マンションの戸数は、2800戸余りで去年の同じ月より3%減って2か月連続で減少しました。一方1戸当たりの平均価格は180万円上がって5500万円余りとなり高い水準が続いています。
民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、先月東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で発売された新築マンションの戸数は、2817戸で、大型物件の発売がなかったことなどから、去年の同じ月より3%減って2か月連続で減少しました。
また、マンション1戸当たりの平均価格は5586万円で、去年より3.3%、金額にして180万円値上がりしました。
一方発売された戸数のうち契約に至った割合は60.7%で、10月としては平成3年以来の低い水準となり、売れ行きが好調かどうかの目安となる70%を3か月連続で下回りました。
これについて不動産経済研究所は、「価格の上昇による割高感から消費者の動きは鈍くなっていて、業者も新規の販売を抑える傾向が続いている。一方で立地がよい物件は依然として人気が高く、全体として価格の高止まり傾向は続きそうだ」と話しています。
-- NHK NEWS WEB