サンマや秋サケなどが記録的な不漁となる中、東日本大震災で被災したこうした魚介類を扱う岩手・宮城の水産加工会社のうちおよそ9割が、生産量を減らしたり一部の商品の生産を取りやめたりするなどの影響が出ていることがNHKが行ったアンケートの結果でわかりました。
各地の漁協などによりますと、三陸沿岸のことしの漁獲量はサンマが去年の半分ほど、ホタテが6割ほどに落ち込んでいるほか、秋サケも去年より1割ほど減って、取引価格も値上がりしています。
こうした中でNHKは今月、震災で被災した岩手・宮城の水産加工会社のうちサンマ・サケ・ホタテを主に扱う129社を対象に不漁の影響についてアンケートを行い、73社から回答を得ました。
それによりますと、このところの不漁について「影響が出ている」と答えた企業は全体の90.4%に上りました。
具体的な影響を複数回答で聞いたところ「生産量が減少した」が49%、「商品を値上げした」が34%、「一部の商品の生産を取りやめた」が24%、「売り上げが減少した」が21%などとなっています。
今後も不漁が続いた際の対応について聞いたところ「新商品を開発する」と答えた企業が全体の52%に上った一方で、「一部の事業の廃止」と答えた企業が9%、「休業や廃業を検討する」と答えた企業も6%ありました。
被災した水産加工会社の間では、工場や設備は復旧したものの業績の回復はまだ道半ばのところも多く、記録的な不漁が再建に水をさす形となっています。
-- NHK NEWS WEB