自民・公明両党は、それぞれ税制調査会の幹部会合を開き、所得税の控除の見直しによって増税となる会社員について、当初案の年収800万円を超える人から、850万円を超える人に対象を絞り込むことを了承しました。
来年度の税制改正の焦点となっている所得税の控除の見直しをめぐって、自民党の宮沢税制調査会長と公明党の斉藤税制調査会長は11日午前、会談し、増税の対象を原則として年収800万円を超える会社員とする当初案を見直し、年収850万円を超える人に絞り込むことで一致しました。
これを受けて、自民・公明両党の税制調査会は午後、それぞれ幹部会合を開き、会社員などの給与のうち一定額を課税対象から差し引く「給与所得控除」を、年収850万円の人から195万円で頭打ちとすることによって、増税の対象を原則として、年収850万円を超える会社員とすることを了承しました。
控除の見直しは2020年1月から実施されることになっていて、これが実現した場合、年収900万円の人は、今よりも年1万5000円程度、950万円では年3万円程度、1000万円では年4万5000円程度の増税になる見通しです。
ただ、自民・公明両党は、年収850万円を超える会社員でも、22歳以下の子どもがいる人や、重度の障害があって介護が必要な家族などと生計をともにしている人は、増税にならないような仕組みを導入する考えで、財務省によると、増税となる人は230万人前後になる見込みだということです。
自民・公明両党はそれぞれ、12日に税制調査会の会合を開いて意見集約を図ることにしていて、今週14日に取りまとめる予定の税制改正大綱に、こうした内容を盛り込む方針です。
-- NHK NEWS WEB