来年はどのようなことが流行するのか、暮らしに関わる8つの分野についてキーワードで占う「2018年のトレンド予測」が発表されました。「年功助力」や「ピット飲食」など、シニアの活用や働き方改革による変化に注目が集まりそうです。
これは、情報サービス大手の「リクルートホールディングス」が毎年行っているもので、来年を占う8つのキーワードが12日発表されました。
このうち、飲食の分野でのキーワードは「ピット飲食」です。企業の働き方改革の進展で、多くの人が早めに退社して習い事や地域の活動に向かう前、午後5時から7時台に軽い飲食で気持ちを切り替えるようになるというもので、自動車レースのとき、短時間で給油などを行う「ピットイン」にちなんで名付けられました。
また、アルバイト・パートの分野は、「年功助力」です。人手不足が深刻化する一方で、働く意欲のあるシニアが増えていることから、企業がシニアの働く環境を整えて戦力とすることが増えると予測しています。日本企業の特色とされてきた「年功序列」にちなんでいます。
このほか、ゆとり世代が多くを占める部下からの信頼を得るため、上司が趣味や地域の活動など私生活を充実させるという「ボス充」、定年退職した世代が人材派遣の分野で即戦力として活躍するという「熟戦力」など、シニアの活用や働き方改革に伴う変化を象徴するキーワードが目立ちます。
リクルートホールディングス広報部の庄司忍さんは、「人生100年時代になりシニア層が豊かな生活を送るようになることと、人々の役割や価値観が多面的になることでサービスが変化するという2つのトレンドがある」と話しています。
-- NHK NEWS WEB