車の自動運転の実用化に向けて、運転席にドライバーが乗っていない車両を一般の公道で走らせる実験が、全国で初めて愛知県幸田町で行われています。
ドライバーが運転席に乗らない形の自動運転は、ことし6月に一般の公道での実験が認められたのを受けて、愛知県が実施に向けて関連企業などと調整を進めてきました。
14日は、午前中から愛知県幸田町で実験が行われていて、実験では交通量が比較的少ない町郊外の700メートルほどの県道などが使われています。
実験では、センサーやカメラを搭載した車両が、あらかじめ入力された地図情報と照合しながら自動で走行し、ほかの車両や歩行者などはセンサーで感知して衝突を避ける仕組みになっていますが、不測の事態が起きた際には、遠隔操作で制御します。
車両は、一般の車両も通行する中、時速およそ15キロで走行し、車線をはみ出さずに直進したり、信号機のないT字路の交差点でタイミングを測りながら左折したりしていました。
愛知県によりますと、ドライバーが乗っていない車両を一般の公道で走らせる実験は全国で初めてだということです。県は、車両の動作などを検証して安全に問題がないと確認できれば、今後、名古屋市の住宅地などでも実験を重ねたいとしています。
実験車両に試乗した愛知県の大村知事は、記者団に対し「ハンドル操作は滑らかで、近未来を体感する思いだ。企業や大学と連携し、実用化に向けて取り組んでいきたい」と述べました。
-- NHK NEWS WEB