2020年に無人タクシーの実用化を目指している東京のベンチャー企業が、14日、全国で初めて一般の公道を使った自動運転の実証実験を行いました。
実験を行ったのは自動運転の技術開発を行う東京のベンチャー企業、「ZMP」です。14日は東京・江東区の公道で、運転席にドライバーがいない自動運転の車を使った実験が行われました。
実験はカメラとセンサーを搭載した車が時速20キロほどで直進したあと、およそ150メートル先に停車する様子が公開されました。ほかの車や歩行者などが近づくと、センサーで感知して衝突を避ける仕組みになっていますが、不測の事態が起きた際には、遠隔操作で制御するということです。
ドライバーが乗らない自動運転の実験はこれまでも私有地などで行われていますが、ことし6月から一般の人や車が行き交う公道でも実施できるようになり、今回が全国で初めてとなります。
会社では2020年の東京オリンピック・パラリンピックの会場と東京駅や羽田空港などを結ぶルートを、自動運転で走行する無人タクシーの実用化を目指していて、今後、公道での実験を重ねて開発を急ぎたいとしています。
ZMPの谷口恒社長は「一般の公道での無人運転は誰も経験したことがなく、何が起こるかわからないので、さまざまなケースで検証を重ね、未知のリスクに対応できるようにしていきたい」と話しています。
-- NHK NEWS WEB