日銀が15日発表した短観=企業短期経済観測調査によりますと、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断は、プラス25ポイントと前回の調査を3ポイント上回って5期連続で改善し、平成18年12月以来、11年ぶりの高い水準になりました。
日銀の短観は3か月に1度、国内のおよそ1万1000社に景気の見方を聞く調査で、今回は先月中旬から今月14日にかけて行われました。
それによりますと、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、代表的な指標とされる大企業の製造業でプラス25ポイントと前回の調査を3ポイント上回って5期連続で改善しました。これは、平成18年12月以来、11年ぶりの高い水準です。
景気判断の改善は、自動車やIT関連の設備投資の増加を背景に機械の生産が増えたことや、輸出が伸びたことなどによるものです。
大企業の非製造業は、プラス23ポイントと前回と変わらず、2期連続で「横ばい」となりました。
また、中小企業は製造業が前回より5ポイント上がってプラス15ポイント、非製造業が1ポイント上がってプラス9ポイントと、いずれも6期連続で改善し、平成3年以来26年ぶりの高い水準となりました。
ただ、景気の先行きについては多くの企業が慎重な見方を示していて、大企業の製造業が今回より6ポイント低いプラス19ポイント、非製造業は3ポイント低いプラス20ポイントと原材料価格の上昇や人手不足などを背景にいずれも悪化を見込んでいます。
一方、従業員の数が「過剰」と答えた割合から「不足」と答えた割合を差し引いた指数は、全体でマイナス31ポイントと前回からさらに3ポイント低下し、企業の人手不足は平成4年以来、25年10か月ぶりの水準まで深刻化しています。
-- NHK NEWS WEB