家庭や職場などで虐待を受けた障害者は、ことし3月末までの1年間に全国で3100人余りと、前の年より400人余り増えたことが、厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省によりますと、自治体などが把握した虐待を受けた障害者の人数は、ことし3月末までの1年間に全国で3154人で、このうち死亡したのは3人でした。
全体の人数は前の年よりおよそ450人増えて、平成24年に統計を取り始めて以降、最も多くなりました。
最も多かったのは家族などの「養護者」からの虐待で1615人、次いで職場の経営者や上司などからが970人、施設の職員などからが569人でした。
虐待の内容は、賃金や年金を渡さないなどの「経済的虐待」が35%で最も多く、次いで「身体的虐待」が34%、暴言を浴びせるなどの「心理的虐待」が20%、食事を与えないなど「放棄や放置」が8%、「性的虐待」が3%となっています。
虐待の原因では、虐待をした側の「性格や資質の問題」が大半を占めた一方で、介護に疲れたり、施設の職員不足による忙しさなどの原因もあったということです。
厚生労働省は「国民の意識の高まりで虐待の通報が増え、発見につながっており、今後、自治体と連携して対策を検討したい」と話しています。
-- NHK NEWS WEB