自動運転の技術開発が世界で加速していますが、大手の海運各社の間でも、障害物や船どうしの衝突を回避しながら目的地まで自動で到着できる自動航行のシステムを実用化させようと研究が進められています。
このうち「日本郵船」は、船の計器類などをつくるメーカーと共同で、航行中に障害物や船どうしが衝突する危険性を自動的に判断するシステムの研究を進めています。
研究は、実際の海の上にいるかのようなシミュレーターを使って行われ、ベテランの船長がどのような判断でほかの船との衝突を回避しているのか、データを集めます。
データをもとに、衝突の可能性を自動で判断したり、乗組員に危険を知らせたりするシステムを開発し、目的地まで自動で到着できる自動航行の実用化につなげたいとしています。日本郵船の桑原悟船長は「乗組員の業務量を減らし、海の上の働き方改革につなげたい」と話しています。
大手海運会社では、「商船三井」も将来の自動航行につながる技術として、AR=拡張現実の技術を活用して、乗組員に安全な航路を見えるように示すシステムの開発を進めています。
国土交通省によりますと、人手不足が進む中、船の乗組員の確保も難しくなっているということで、海運各社は自動航行の実現で乗組員の負担を減らし、人材確保につなげたい考えです。
-- NHK NEWS WEB