東京都は、働き方改革の一環として、午後8時以降は残業せずに帰宅する取り組みをことし10月から始めたところ、都の職員の最初の1か月間の残業時間が1人当たり3時間短くなっていることがわかりました。
東京都は、働き方改革の一環として、ことし10月から、午後8時になると帰宅を促す放送を流すなど、残業をなくす取り組みを始め、最初の1か月間の実績がまとまりました。
それによりますと、残業時間は都庁で働く職員1人当たり21.4時間で、前の年の同じ時期に比べて3時間短くなっています。
また、午後8時半までに仕事を終えた職員は、1日当たりおよそ9000人と全体の90%に上ったということです。
一方、午後8時以降も残業をしている職員は、最も少ない日で594人、最も多い日は1108人で、残業を終えた時間は平均して午後10時40分だったということです。
今回の取り組みについて、職員からは、帰りやすい雰囲気ができたとか、上司や同僚に合わせて残業する「つきあい残業」がなくなったなどと肯定的な意見がある一方で、職場によっては残業せざるをえない部署もあり、もっと抜本的な対策が必要だという意見も寄せられているということです。
東京都は、取り組みの成果は確実に出ていて、働き方だけでなく、職員の意識を変えていきたいとしています。
-- NHK NEWS WEB