東日本大震災の被災地で、役割を終えた仮設住宅の解体作業が進められる中、宮城県内では現場から給湯器が盗まれる被害が相次いでいます。部品に使われている銅やアルミなどが、取り外されて売り買いされていると見られ、解体作業に当たる業者は対策の強化を強いられています。
宮城、岩手、福島の3つの県では、プレハブの仮設住宅から災害公営住宅などへの転居が進められていますが、宮城県内では役割を終えた仮設住宅の解体現場などから、給湯器が盗まれる被害が相次いでいます。
このうち、仙台市宮城野区の仮設住宅では先月16日、屋外に設置してある給湯器1台を盗んだとして、市内の配管工、佐藤昭信被告(55)が警戒中の警察官に逮捕され、今月、窃盗の罪で起訴されました。警察によりますと、ほかにも仮設住宅から給湯器ばかり27台を盗んだことを認めたうえで「生活費が欲しくて業者に売り7万円を得た」と供述しているということです。
メーカーによりますと、給湯器の部品には銅やアルミなどが使用されているということで、部品が取り外されて売り買いされていると警察は見ています。
一方、これまでの調べで、宮城県内の被害は、ことし亘理町と岩沼市で合わせて270台余りに上っていることがわかり、警察はほかにも関わっている人物がいると見て調べています。県などによりますと、盗まれた給湯器はすべてリサイクルするか防災用の備蓄品にする予定だったということで、解体作業に当たる業者は、保管場所の変更や防犯カメラの設置など対策の強化を強いられています。
-- NHK NEWS WEB