長野県軽井沢町でスキーツアーのバスが道路脇に転落し、大学生など15人が死亡、26人がけがをした事故から、15日で2年になります。事故現場に設けられた献花台には、事故で友人を亡くし、みずからも負傷した大学生たちが訪れて花を手向けていました。
おととし1月15日の未明、長野県軽井沢町でスキーツアーのバスがセンターラインを越えて道路脇に転落し、大学生など15人が死亡、26人がけがをしました。
事故から2年となる、15日、現場に設けられた献花台には、事故が起きた時刻の午前1時55分ごろ、友人を亡くしみずからも負傷した大学生4人が献花に訪れ、黙とうをささげました。
学生たちは「ことしで大学を卒業しますが、できることなら一緒に卒業したかったです。バス事業者に重い罪が科せられたとしても友人が帰って来ないやるせなさはありますが、こうした悲惨な事故が二度と起きないよう、厳罰を望みます」などと話していました。
午前3時ごろには、バスを運行していた会社の社長らも献花に訪れ、社長は「すべての皆様に心よりおわび申し上げます。本当に申し訳ありませんでした」と述べ、深く頭を下げました。
この事故では、去年6月、バスを運行していた会社の社長と運行管理担当の元社員が、重大な事故を起こす可能性があると予測できたのに、大型バスの運転に不慣れな運転手への指導を怠ったなどとして、業務上過失致死傷の疑いで書類送検されました。
遺族らは再発防止に向けて、事故の責任の所在を明確にすべきだとして、検察庁に速やかに起訴するよう求める署名活動を進めています。
一方、国はバス会社に対する監査体制を強化し、去年8月から民間機関によるバス会社の巡回指導が始まりましたが、不足している巡回指導員をどのように確保し、悪質な違反を見抜けるよう教育していくかが課題です。
15日は、犠牲者を悼み、事故の再発防止を誓う1日となります。
-- NHK NEWS WEB