日本で働く外国人労働者は去年127万人余りと、統計を取り始めた平成20年以降最も多くなったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省によりますと、日本の企業で働く外国人労働者は去年10月末の時点で127万8670人と、おととしの10月末と比べて19万4000人、率にして18%増加し、統計を取り始めた平成20年以降最も多くなりました。
国別では中国人が最も多く37万2000人、次いでベトナム人が24万人、フィリピン人が14万6000人などで、特にベトナム人はおととしと比べて40%近く増えました。
産業別では「製造業」が38万5000人、清掃などの「サービス業」が18万9000人、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの「卸売業、小売業」が16万6000人などとなっています。
在留資格別では日系人や日本人の配偶者などが45万9000人、留学生が25万9000人、技能実習生が25万7000人などで、留学生はおよそ24%増加しました。
厚生労働省は「人手不足や景気の回復を背景に、留学生のアルバイトや技能実習生の活用が進んでいる」としています。
-- NHK NEWS WEB