去年10月から12月までのGDP=国内総生産は、物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べてプラス0.1%、年率に換算してプラス0.5%と、小幅な伸びにとどまりました。ただGDPはおよそ28年ぶりに、8期、2年にわたってプラスが続きました。
内閣府によりますと、去年10月から12月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べてプラス0.1%でした。
この伸びが1年間続いた場合の年率に換算すると、プラス0.5%で、前回のプラス2.2%に比べると小幅な伸びにとどまりました。
ただGDPは、8期連続、2年にわたってプラスが続きました。これはバブル期の1989年の3月まで12期連続でプラス成長を続けたとき以来、28年9か月ぶりのことです。
主な項目では、GDPの半分以上を占める「個人消費」が、自動車の売れ行きや外食が好調だったことから、前の3か月に比べてプラス0.5%となり、2期ぶりにプラスになりました。
また、「企業の設備投資」も、人手不足に対応する機械化の投資などが増えたため、プラス0.7%となり、「内需」はGDPを押し上げました。
一方、「輸出」は、スマートフォン用の部品や自動車などが好調でプラス2.4%となりましたが、原油価格の値上がりなどで「輸入」も増え、「外需」はGDPをわずかに押し下げました。
-- NHK NEWS WEB