コンビニ大手の「ローソン」が、利用客がネットで注文した生鮮食品などを、店舗で好きな時間に受け取ることができるサービスを始めました。
すでにある店舗や配送網を活用することで、人手不足に直面するトラックドライバーの負担を増やさない形で、ネット通販の需要を取り込みたい考えです。
ローソンが6日から開始したサービスは、利用客が朝8時までに注文すれば、当日の夕方6時以降の好きな時間に、指定した店舗で生鮮食品などを受け取ることができます。
取り扱う食品は、野菜や果物、肉、豆腐などおよそ500種類で、スマートフォンのアプリでどこからでも注文できます。
商品を受け取ることができるのは東京・世田谷区と渋谷区、横浜市と川崎市の一部のおよそ200店舗ですが、1年後には首都圏の2000店舗に拡大する計画です。
ローソンの竹増貞信社長は「働いている人たちからは、スーパーに行く時間もない、家で待つのもいやだという声がある。近くにある店舗を活用してもらうことで、より効率的な暮らしをしてもらえるようになる」と話しています。
コンビニでの生鮮食品の受け取りサービスは、「セブンーイレブン・ジャパン」も行っていて、すべての店舗にタブレット端末を置き、利用客がネットでの買い物に慣れていない場合には、従業員が操作をサポートしています。
急速に普及するネット通販をめぐっては、配達を担うトラックのドライバー不足が深刻になっていて、コンビニ大手としてはすでにある店舗や配送網を活用することで、ドライバーの負担を増やさない形で需要を取り込もうという動きが相次いでいます。
-- NHK NEWS WEB