25日朝、長野県の八ヶ岳連峰で男女7人が滑落し、3人が死亡し、4人がけがをしました。7人は、岩場が切り立った尾根から斜面を300メートルほど滑落したと見られ、警察が当時の状況を調べています。
25日午前8時半ごろ、長野県の八ヶ岳連峰にある標高2805メートルの阿弥陀岳で、「前を進んでいた7人が滑落した」とほかの登山者から警察に通報がありました。
警察によりますと、滑落した7人は30代から60代の男性5人、女性2人のパーティーで、警察の山岳遭難救助隊などが救助を進めましたが、このうち心肺停止の状態で見つかった3人の死亡が確認されました。
亡くなったのは神戸市東灘区の会社員、亀石安央さん(48)、京都市西京区のアルバイト従業員、山下貴久子さん(39)、兵庫県伊丹市の建築士、中澤恒雄さん(63)です。
ほかの4人も警察のヘリコプターで茅野市などの病院に運ばれ手当てを受けましたが、このうち大阪・吹田市の47歳の会社員の男性が足の骨を折る大けがをし、40代と50代の男女合わせて3人が軽いけがだということです。
警察によりますと、7人は24日に入山し、登山届では同じ八ヶ岳連峰にある標高2370メートルの立場岳で泊まったあと、25日に阿弥陀岳を登って下山する予定だったということです。
7人は、阿弥陀岳の南側にある標高およそ2600メートルの「P3」と呼ばれる地点付近の岩場が切り立った尾根を登っていた際に斜面を300メートルほど滑落したと見られるということです。
警察は、互いの体をザイルと呼ばれるロープでつないで登っていたのかなど、当時の状況や滑落した原因を調べています。
-- NHK NEWS WEB