タクシーとバスの運転手の人手不足が進む中、警察庁は、運転に必要な普通2種免許と大型2種免許について「21歳以上」で「普通免許を取得してから3年以上」という現在の受験資格の緩和が可能かどうか検討を始めることを決めました。
道路交通法ではタクシーとバスを運転するためにそれぞれ必要な普通2種免許と大型2種免許の受験資格について「21歳以上」で「普通免許を取得してから3年以上」と定められていますが、運転手の人手不足と高齢化が課題となっています。
こうした中、警察庁は、今月25日に大学教授など交通の専門家たちによる有識者会議の初会合を開き、2種免許の受験資格の緩和が可能かどうか検討を始めることを決めました。
有識者会議は6回ほど予定され、今年度中に提言の取りまとめを目指すということです。
およそ6300のタクシー会社が加盟する全国ハイヤー・タクシー連合会は「現在の受験資格が壁となって若い人にタクシー業界に興味を持ってもらえないという側面もあったので、関心を持って今後の推移を見守っていきたい。業界としても安全対策を適切かつ十分に講じていきたい」と話しています。
-- NHK NEWS WEB