地球温暖化への対策が世界の海を行き交う船にも求められていることから、大手海運会社の日本郵船は、二酸化炭素の排出が少ないLNG=液化天然ガスで動く船の建造を加速させることになりました。
LNGは石炭や石油に比べて温暖化の原因になる二酸化炭素などの排出が少なく、船の燃料を重油からLNGに切り替えていくことが世界で課題になっています。
このため、日本郵船は向こう5年間で、LNGを燃料に動く船や、海上でほかの船にLNGを補給する特殊な船の建造を加速させると発表しました。
資金のうち100億円は、使いみちを環境対策に限ったグリーンボンドと呼ばれる社債を初めて発行し、温暖化対策などに関心をもつ世界の投資家から集めるとしています。
船から出る温室効果ガスをめぐっては、先週、国連の専門機関が、2050年までに排出量を半分にするとした国際的な削減目標を初めて設け、今後、世界の海運会社が対応を迫られます。
記者会見で、高橋栄一専務は「LNG燃料は環境面に優れ、今後、世界でさらに普及していく可能性がある。今後も積極的に取り入れていきたい」と述べました。
-- NHK NEWS WEB