沖縄県や愛知県ではしかが流行していて、ワクチン接種を希望して医療機関を訪れる人が増えていて、専門家は供給量が十分にある混合ワクチンの接種を勧めています。
沖縄県から愛知県に拡大したはしかは、感染者が24日の時点で2つの県で合わせて70人以上になっていて、国立感染症研究所では、はしかのウイルスは感染力が極めて強く、手洗いやマスクなどで予防することは難しいとして、必要な人はワクチンの接種を検討するよう呼びかけをしています。
こうしたことから、各地の医療機関では、はしかのワクチンの接種を希望する人が増えています。
このうち、東京 立川市の診療所では2週間ほど前からはしかのワクチン接種を希望する大人が増えていて、ふだんは1日に3人程度ですが、現在は1日に20人程度と大幅に増加しているということです。
この日は午前中から背広姿の会社員などが訪れてワクチンの接種を受けていました。
はしかのワクチンには、はしかだけに効果があるものと、はしかと風疹の両方に効果があるMRワクチンと呼ばれる混合ワクチンの2種類がありますが、専門家は、どちらも有効性は変わらないことから、風疹への効果も期待できて供給量が十分にあるMRワクチンの接種を勧めています。
また、沖縄県は、旅行者向けの注意点をホームページで公開し、この中で、はしかワクチンを接種する前の1歳未満の子どもや、2回の接種を終えていない妊娠中の女性に対して、重症化や流産のリスクがあるとして、「沖縄県での流行が終息してから来たほうが安全です」と異例の呼びかけをしています。
6月に沖縄に出張予定があるという40代の男性は「一度、接種したことがあるのですが、確実に予防するためもう一度接種することにしました」と話していました。
診療所の久住英二医師は「ワクチンは小児科や旅行者向けの健康相談をしている医療機関にあるケースが多いので、必要な人は電話で確認して接種の相談をしてほしい」としています。
-- NHK NEWS WEB