日本が貿易や金融取引などでどれだけ稼いだかを示す昨年度の「経常収支」は、21兆7362億円の黒字で、過去3番目の大きさになりました。日本企業が海外の子会社から受け取る配当金が増えたためです。
財務省が発表した昨年度1年間の「経常収支」は、21兆7362億円の黒字でした。黒字は前の年度より7174億円拡大し、過去3番目の大きさとなりました。
黒字が拡大したのは、日本企業の海外展開が進み現地の子会社から受け取る配当が増えたためで、海外との配当や利子の収支を表す「第一次所得収支」は19兆9105億円の黒字と、前の年度より1兆1844億円、黒字が拡大しました。
また、外国人旅行者が増えているため、外国人が日本で使ったお金と日本人が海外で使ったお金を見る「旅行収支」の黒字は、前の年度より6227億円拡大し、過去最大となる1兆9325億円になりました。
一方、輸出から輸入を差し引いた「貿易収支」は4兆5818億円の黒字でしたが、原油価格の上昇で輸入額が増加したため、黒字は1兆2033億円縮小しました。
併せて発表されたことし3月の「経常収支」は、3兆1223億円の黒字で、45か月連続で黒字になりました。
-- NHK NEWS WEB