ソフトバンクグループに関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。
【シリコンバレー時事】米ブルームバーグ通信は26日、生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIが、総額400億ドル(約6兆円)の調達に近づいていると報じた。資金集めはソフトバンクグループ(SBG)が主導しており、調達後のオープンAIの企業価値は約2倍の3000億ドルになる見込み。
オープンAI、6兆円調達間近 ソフトバンクGが主導―米報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032700477&g=eco
ソフトバンクグループは20日、米国の半導体設計会社アンペア・コンピューティングを買収すると発表した。買収額は65億ドル(約9730億円)。傘下企業である英半導体設計大手アームとの連携で、生成AI(人工知能)で重要な役割を担う半導体の開発を加速させる。
米半導体設計会社を買収 1兆円でソフトバンクG:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032000430&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は20日、米半導体設計アンペア・コンピューティングを65億ドル(約9730億円)で買収すると発表した。25年後半に完了予定。子会社を通じて買収し、資金は、みずほ銀行など取引金融機関から調達するとしている。
ソフトバンクG、米半導体設計アンペアを1兆円で買収 25年後半に完了:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032000403&g=eco
上場企業の2024年4~12月期の純利益が、合計で前年同期比14.5%増の43兆9602億円と過去最高を更新した。ソフトバンクグループを除いても11.5%伸長。日銀の利上げで利ざやが改善した銀行や生成AI(人工知能)向け半導体関連が主導し、利益を押し上げた。
上場企業、純利益14%増 銀行・半導体主導で過去最高―24年4~12月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021700743&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2024年4~12月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が6361億円の黒字となり、3年ぶりに黒字転換した。
ソフトバンクG、純利益6361億円 3年ぶり黒字転換―4~12月期決算:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021200842&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は3日、オープンAIと合弁会社を設立することで合意したと発表した。企業向け最先端AI(人工知能)「クリスタル・インテリジェンス」の開発・販売で連携。SBGはオープンAIに開発運用費として、年間30億ドル(約4500億円相当)を支払う。
ソフトバンクG、オープンAIと合弁設立 企業向け最先端AIを開発・販売:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300634&g=eco
【ニューヨーク時事】対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIに対し、ソフトバンクグループ(SBG)が最大250億ドル(約3兆9000億円)を出資する方向で協議していることが29日、分かった。最大の出資者となる可能性がある。英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。
米オープンAIに最大3.9兆円出資 ソフトバンクGが協議―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025013000696&g=eco
【シリコンバレー時事】ソフトバンクグループ(SBG)と「チャットGPT」を開発した米オープンAIが、人工知能(AI)インフラを米国に整備する合弁会社にそれぞれ190億ドル(約3兆円)を出資することが22日、明らかになった。米テクノロジー専門メディアのジ・インフォメーションが伝えた。
ソフトバンクG、3兆円出資 AIインフラ合弁会社―米報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012300720&g=eco
【ワシントン時事】実業家のマスク氏は22日、トランプ米大統領が発表したソフトバンクグループ(SBG)などによる人工知能(AI)関連投資計画について、「彼らは金を持っていない」と資金確保を疑問視する見解を示した。X(旧ツイッター)に投稿した。マスク氏はトランプ氏の「側近」となっており、同氏の発表に公然と疑問を呈するのは異例。
マスク氏、AI投資計画を疑問視 トランプ氏発表、ソフトバンクG出資:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012300289&g=eco
【ワシントン時事】トランプ米大統領は21日記者会見し、ソフトバンクグループ(SBG)と米IT企業のオープンAI、オラクルの3社が共同で、米国での人工知能(AI)のインフラ構築に将来的に最大5000億ドル(約78兆円)を投資すると発表した。
AI事業、米で78兆円投資 ソフトバンクGと米2社―トランプ氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012200242&g=eco
【ニューヨーク時事】18日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、日本からの投資受け入れで一貫しないトランプ次期大統領を批判的に論じた。大規模な対米投資計画を表明したソフトバンクグループの孫正義会長兼社長を歓迎する一方、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画に反対する姿勢は「矛盾」と断じた。
対日姿勢、トランプ氏矛盾 ソフトバンク歓迎、日鉄批判―米紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121900159&g=eco
【ワシントン時事】米メディアは16日、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が同日にトランプ次期米大統領と面会し、4年間で1000億ドル(約15兆円)の対米投資計画を発表すると報じた。人工知能(AI)や新興技術などに資金を投じ、10万人の雇用を創出する方針を表明する。関係者の話として伝えた。米フロリダ州にあるトランプ氏の邸宅「マールアラーゴ」で会い、終了後に共同声明を出すという。
孫氏、15兆円の米投資表明へ 4年間で、トランプ氏と面会―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121601145&g=eco
【シリコンバレー時事】ソフトバンクグループ(SBG)が生成AI(人工知能)「チャットGPT」を開発した米オープンAIへの追加投資を検討していることが27日、明らかになった。オープンAIの従業員が保有する株式の最大15億ドル(約2300億円)分を買い取る計画という。米メディアが報じた。
オープンAIに追加投資検討 ソフトバンクG、最大2300億円―米報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112800168&g=eco
米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は13日、東京都内で講演し、「AI(人工知能)を日本にもたらす支援がしたい」と日本企業との連携拡大に意欲を示した。同氏と対談したソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は、傘下のソフトバンクが手掛けるAIを活用した新たな通信システムの開発などでエヌビディアと関係を強化する考えを表明した。
日本のAI普及を支援 エヌビディアCEOが講演:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300621&g=eco
ソフトバンクグループが12日発表した2024年9月中間連結決算(国際会計基準)は、純損益が1兆53億円の黒字だった。9月中間決算での黒字は、3年ぶり。
ソフトバンクG、3年ぶり黒字 9月中間決算:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111200754&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は3日、東京都内で講演した。生成AI(人工知能)を手掛ける米オープンAIの最新基盤モデル「オープンAI o1(オーワン)」に関し、「(AIは)速さではなく、深さを自慢するステージに来た」と語り、企業や社会の課題解決に生成AIがより活用できるとの見通しを示した。
生成AI「速さから深さに」 ソフトバンクGの孫氏が講演:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100300563&g=eco
【ニューヨーク時事】ロイター通信は30日、ソフトバンクグループ(SBG)の投資ファンドが生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIに出資すると、米IT専門メディア「ジ・インフォメーション」を引用して報じた。SBGがオープンAIに資金を投じるのは初めてで、出資規模は5億ドル(約714億円)という。
ソフトバンクG、オープンAIに出資 700億円規模―米報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100100018&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が7日発表した2024年4~6月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1742億円の赤字だった。4~6月期の赤字は22年から3年連続となる。
ソフトバンクGが3年連続赤字 4~6月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080700836&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は27日、米新興企業と連携し、個人の遺伝子情報や医療データなどを人工知能(AI)で解析し最適な治療法を提案するサービスを年内にも開始すると発表した。出資先のテンパスAIと新会社を設立し、8月に稼働を開始。日本国内で事業を展開する。死因で最も多いがんの治療を対象とし、患者一人ひとりに適した「個別化医療」を後押しする。
AIでデータ解析、がん最適治療 ソフトバンクG、米社と医療事業:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062701098&g=eco
ソフトバンクグループは27日、米新興企業テンパスAIと連携し、医療データを収集し人工知能(AI)で解析するサービスを日本国内で年内にも始めると発表した。死因で最も多いがんの治療を対象とし、個人の遺伝子検査結果などを基に最適な治療法を提案する。
ソフトバンクG、医療データAI解析で治療法提案も 米新興と新サービス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062701063&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は21日、東京都内で定時株主総会を開いた。孫正義会長兼社長は、生成AI(人工知能)の進化で人類の1万倍の知的レベルを持つ「人工超知能(ASI)」の時代が10年以内に来ると指摘。ASI実現に向けて「(半導体)チップとデータセンター、ロボットにグループの総力を挙げる」と語った。
「人工超知能」実現へ総力 ソフトバンクG総会で孫会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062100155&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は5日、「物言う株主」として知られる米ヘッジファンドのエリオット・マネジメントが、ソフトバンクグループ(SBG)株を大幅に取得し、同社に150億ドル(約2兆3000億円)の自社株買いを要求していると報じた。
ソフトバンクGは自社株買いを 「物言う株主」が要求―英紙報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060501054&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が13日発表した2024年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が2276億円の赤字だった。赤字は3期連続。投資先の株価低迷などの影響を受け、同社は22年3月期から2期連続で巨額赤字を計上していた。
ソフトバンクG、赤字2276億円 3期連続―24年3月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051300709&g=eco
ソフトバンクグループは1日、総額5500億円の無担保普通社債を発行すると発表した。
総額5500億円の社債発行 ソフトバンクグループ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030100549&g=eco
【シリコンバレー時事】米ブルームバーグ通信は16日、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が人工知能(AI)向け半導体を手掛ける新会社の設立を検討していると報じた。孫氏自らが主導し、SBGや中東の金融機関から、総額1000億ドル(15兆円)規模の資金を調達する計画があるという。
孫氏、AI半導体会社設立か 15兆円調達も―米報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021700249&g=eco
9日の東京株式市場で、日経平均株価は小幅ながら続伸し、前日に続きバブル経済期の1990年2月以来34年ぶりとなる高値を付けた。決算が好感された銘柄を中心に買いが入り、日経平均は一時3万7000円台に上昇した。終値は前日比34円14銭高の3万6897円42銭。
東京株、連日のバブル後高値 好決算で買い、一時3万7000円台:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020900979&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が8日発表した2023年4~12月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が4587億円の赤字(前年同期は9125億円の赤字)だった。4~12月期の赤字は2年連続。
ソフトバンクG、赤字4587億円 2年連続―23年4~12月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020800848&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は27日までに、米携帯電話大手TモバイルUSが発行する約4875万株(1兆1000億円相当)の株式を近く無償で取得すると発表した。これまでに計上した「公正価値」との差額2740億円を2023年4~12月期の投資損益に利益として計上する。
ソフトバンクG、2740億円の利益計上へ Tモバイル株取得:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122700176&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)が出資する米共用オフィス大手ウィーワークは6日、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。SBGの支援を受けて経営再建を目指したが、新型コロナ禍でのオフィス会員数減少などが響き、資金繰りが悪化していた。
米ウィーワークが破産申請 資金繰り悪化、ソフトバンクG出資:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110700524&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループが出資する米共用オフィス大手ウィーワークが来週にも、連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を東部ニュージャージー州の裁判所に申請する見通しであることが31日分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた。
米ウィーワーク破産申請へ 報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110100206&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は4日、東京都内で講演し、「世界で最も人工知能(AI)を活用するグループにしたい」と語った。文章や画像を自動で作り出す生成AIなどをグループ企業が展開する多様なサービスで積極的に活用する考えを強調した。
AIを世界一活用する企業に ソフトバンクGの孫氏が講演:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100400118&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は28日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIが、チャットGPTの技術を使った同社初の消費者向け端末の開発を検討していると報じた。ソフトバンクグループ(SBG)から10億ドル(約1500億円)超の資金を調達し、製品開発のためのベンチャー企業を設立することを協議しているという。
チャットGPTの端末開発か SBGが1500億円超出資―英紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092800933&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は28日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIが、ソフトバンクグループ(SBG)から10億ドル(約1500億円)超の資金を調達し、チャットGPTの技術を使った消費者向け端末を開発するベンチャー企業の設立を検討していると報じた。
米オープンAI、チャットGPT端末の開発検討 SBG1500億円超出資か:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092800830&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームは14日、米ナスダック市場に上場した。成長期待を背景に、アーム株は公開価格を10%上回る初値が付き、25%高の63.59ドル(約9300円)で引けた。終値に基づく時価総額は日本円で9兆円を超え、今年最大の新規株式公開(IPO)案件となった。
英アーム、NY上場 時価9兆円超、今年最大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091500216&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームは14日、米ナスダック市場に上場した。公開価格は1株51ドル(約7500円)。時価総額は日本円で8兆円規模になる可能性もあり、今年最大の新規株式公開(IPO)案件となる見込み。 アームには、半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が出資を決定。米IT大手アップルや半導体大手インテルなどもアーム株の取得に関心を示している。SBGは保有株の1割を売り出すが、上場後も大半を持ち続ける。
英アーム、NY上場 ソフトバンク傘下、今年最大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091400663&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームは13日、米ナスダック市場への上場に伴う公開価格が1株51ドル(約7500円)に決まったと発表した。投資家からの旺盛な需要を反映し、仮条件である47~51ドルの上限になった。公開価格に基づく時価総額は520億ドル(約7兆7000億円)と、今年最大の新規株式公開(IPO)になる見通し。14日に上場する。
英アーム、公開価格51ドル 14日に上場、今年最大―米:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091400263&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームによる今月の米ナスダック市場上場で、アームは5日、仮条件レンジを1株当たり47~51ドルに設定したと公表した。米メディアによると、時価総額は最大で約520億ドル(約7兆7000億円)に上る見通し。 米証券取引委員会(SEC)への届出書で公表した。それによると、アームは米国預託株式を売却し、SBGのアームに対する株式保有比率は売り出し後に90.2%となる。上場時の時価総額は最大700億ドルとの報道もあったが、これを大きく…
英アーム、7.7兆円で米上場 アップル、エヌビディアが出資検討:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090501112&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は、傘下の英半導体設計大手アームが米ナスダック市場に上場申請したことを機に、停滞していた人工知能(AI)分野への投資などでの反転攻勢につなげる考えだ。上場で得た資金で財務基盤を強化するとともに、アームを引き続き連結子会社とし収益拡大を目指す。
ソフトバンクG、反転攻勢へ 傘下英アーム上場、AI投資強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082201142&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は22日、傘下の英半導体設計大手アームが米ナスダック市場に上場申請したと発表した。アームが21日、新規株式公開(IPO)に関する書類を米証券取引委員会(SEC)に提出したことを公表。株式の売り出し価格などは未定だという。SBGは新規株式公開後のアームについて「引き続きSBGの連結子会社であることを想定している」とコメントした。
ソフトバンクG、英アームの上場申請公表 「引き続き連結子会社」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082200289&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームは21日、米証券当局に関連書類を提出し、米ナスダック市場に上場申請した。ロイター通信によると、来月に上場する見込み。1株当たりの公募価格など詳細は未定だが、上場時の時価総額は最大700億ドル(約10兆2200億円)に達するとみられ、今年最大の新規株式公開(IPO)になる可能性がある。 米メディアによると、IT大手のアップルやアマゾン・ドット・コムのほか、韓国のサムスン電子などがアームへ出資する方向で協議しているという。
英半導体アーム、米ナスダック上場へ 時価総額10兆円、今年最大か:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023082200142&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームが進める米株式市場への上場計画について、同社が21日にも詳細を公表することが分かった。欧米メディアが18日、報じた。9月にハイテク銘柄中心のナスダック市場に上場するとみられ、今年最大の新規株式公開(IPO)になる可能性がある。
英アーム、米上場計画公表へ 今年最大のIPOに―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081900182&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が出資する米共用オフィス大手ウィーワークは8日、米証券取引委員会(SEC)への提出書類で、事業を継続する能力に「かなりの疑義」が生じているとの見方を示した。これを受け、同社株は時間外取引で27%急落した。ロイター通信が報じた。
米ウィーワーク、事業継続に疑義 ソフトバンクGが出資、株価急落:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080900538&g=eco
ソフトバンクグループ(G)が8日発表した2023年4~6月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が4776億円の赤字だった。前年同期は3兆1627億円の赤字を計上していた。
ソフトバンクG、4776億円の赤字 4~6月期決算:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080800772&g=eco
西村康稔経済産業相は7日の閣議後記者会見で、ソフトバンクグループの子会社、ソフトバンク(SB)による生成AI(人工知能)開発向けスーパーコンピューターの整備に対し、約53億円を補助すると発表した。生成AIの開発には膨大なデータを学習・計算できるスパコンが不可欠。生成AIの国産化に向けて、国が導入を支援する。 SBは、スパコンの優れた計算能力を他の事業者や研究者も利用できるようにする。西村氏は、「国内に基盤的な開発能力を構築することは、経済安全保障の観点からも極めて重要である」と指摘した。
ソフトバンクに53億円補助 国産生成AIへスパコン整備―西村経産相:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070700868&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は21日午前、東京都内で定時株主総会を開いた。SBGは、世界的な株安を受けて投資先企業の価値が下落し、2期連続で巨額赤字を計上。傘下の主力ファンドは昨年来、新規投資を大幅に抑制している。ただ、足元では株価の回復傾向が顕著になっており、孫正義会長兼社長は「いよいよ反転攻勢の時期が近づいている」と述べ、本格的な投資の再開に意欲を示した。
孫氏「反転攻勢近づく」 投資再開へ意欲―ソフトバンクG株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062100090&g=eco
【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ(SBG)は、傘下の米投資会社、フォートレス・インベストメント・グループをアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラ・インベストメントに売却する。フォートレスとムバダラが22日、取引に合意したと発表した。 ムバダラは子会社を通じ、SBGの保有するフォートレス株の約9割を買い取る。取引完了後、フォートレスの持ち株比率は同社経営陣が30%、ムバダラが70%となる見通し。条件は開示されておらず、実現には当局の承認などが必要になる。
ソフトバンクG、米投資会社売却へ アブダビの政府系ファンドに:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052300141&g=eco
経済産業省と英国の科学・イノベーション・技術省は19日、半導体分野での連携強化に向けた共同声明を公表した。貿易・投資の促進に向けて官民による半導体産業対話を創設するほか、最先端品の設計や製造などで共同研究を実施する。 ソフトバンクグループ傘下のアームが本社を置く英国は、半導体設計などの分野で強みを持つ。日本は連携強化を通じ、経済安全保障上、重要性が増している半導体のサプライチェーン(供給網)強化につなげたい考えだ。共同声明には、両国間で産学官交流を促進するための専門家派遣なども盛り込まれた。
半導体産業対話を創設 最先端品の共同研究も―日英共同声明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051901282&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2023年3月期の連結決算(国際会計基準)は、純損益が9701億円の赤字(前期は1兆7080億円の赤字)だった。最終赤字は2期連続。世界経済の先行き懸念が強まる中、投資先の価値が下落し、新興企業などに投資する主力の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」が5兆3223億円の損失を計上した。
ソフトバンクG、赤字9701億円 2期連続、投資事業で損失―23年3月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051100736&g=eco
【ニューヨーク時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)は10日、ソフトバンクグループ(SBG)が傘下の米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループをアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国の政府系ファンドに売却する方向で詰めの協議を行っていると報じた。売却額は最大30億ドル(約4000億円)。合意に近づいており、今月中にも正式発表される可能性があるという。
ソフトバンクG、米ファンド売却へ 最大4000億円で―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051100231&g=eco
【シリコンバレー時事】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームは29日、米証券取引委員会(SEC)に対し、米株式市場への上場申請に必要な届け出の草案を提出したと発表した。ロイター通信によると、今年最大規模の新規株式公開(IPO)になる見通し。
英アーム、米上場に着手 今年最大規模の可能性:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023043000242&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は20日までに、英金融会社グリーンシル・キャピタルの経営破綻を巡り、スイス金融大手クレディ・スイスが損害賠償を求めてSBGを英国の裁判所に提訴したことについて、「まったく根拠がない」と反論する声明を出した。
損害賠償請求「根拠なし」 ソフトバンクG:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042000565&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)は12日、ソフトバンクグループ(SBG)が、投資先の中国電子商取引最大手アリババ集団の保有株式のほぼ残り全てを売却する方向だと報じた。傘下の投資ファンドの運用成績が低迷する中、財務体質の強化を迫られていることが背景にある。
ソフトバンクG、アリババ株の大半売却へ 英FT紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041300364&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)は12日、ベンチャーキャピタル(VC)のソフトバンク・ベンチャーズ・アジア(SBVA)を、シンガポールのVC「The Edgeof」に売却すると発表した。エッジオブは孫正義SBG会長兼社長の弟で、起業家の孫泰蔵氏らが3月に設立した新会社。売却額は非公表としている。
ソフトバンクG、一部VCを売却 弟・孫泰蔵氏の「エッジオブ」に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200815&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は11日、ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が、SBG子会社の英半導体設計大手アームの上場先として、米証券取引所のナスダックと週内に契約を結ぶと報じた。早ければ今秋に新規株式公開(IPO)を行うという。 同紙が複数の関係者の話として報じたところでは、SBGとナスダックは10日、アームの上場案に関して暫定的な合意に達した。週内に孫氏が署名し、正式に契約を結ぶ見通し。同紙は、IPOに向けた「正式な第一歩」になるとしている。
米ナスダックと週内契約へ 孫SBG会長、半導体子会社上場で―英紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200142&g=eco
【ニューヨーク時事】米共用オフィス大手ウィーワークは17日、筆頭株主であるソフトバンクグループ(SBG)による金融支援を巡り、15億ドル(約2000億円)規模の負債を削減する財務改善策でSBGなどと合意したと発表した。 負債圧縮は、SBGが保有するウィーの無担保社債約10億ドルを株式に転換することなどを通じて実施。債務返済期限を延ばすことでも合意した。ウィーの手元資金を厚くするため、10億ドル超の資金調達枠も設ける。ウィーは「より持続可能な資本構成につながる」と強調した。
米ウィーワーク、負債削減で合意 ソフトバンクGと2000億円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031800197&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が7日発表した2022年4~12月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が9125億円の赤字に転落した。前年同期は3926億円の黒字だった。世界的な株価低迷を背景に投資先の価値が下落し、新興企業に投資する主力の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の不振が続いた。
ソフトバンクG、赤字9100億円 ファンド投資不振続く―4~12月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020700863&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が東京国税局の税務調査を受け、2021年3月期までの2年間で約370億円の申告漏れを指摘されたことが24日、関係者への取材で分かった。この期間はSBGの税務申告が赤字だったため、追徴課税は発生しなかったとみられる。
ソフトバンクG申告漏れ 370億円、追徴なし―東京国税局:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012400928&g=eco
【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は9日、スナク英首相がソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長らと協議し、子会社の英半導体設計大手アームをロンドン証券取引所に上場させるよう求めたと報じた。相次ぐ首相交代による政治の混乱で中断していたSBGへの働き掛けを再開したという。
英首相、SBG首脳らと協議 半導体子会社の上場巡り―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010900544&g=eco
暗号資産(仮想通貨)交換業大手FTXトレーディングの経営破綻の衝撃が広がっている。日本では度重なる暗号資産の流出事件を受けて利用者保護の制度が整備され、他国に比べ影響は限定的だ。ただ、米国ではFTXと関係の深い業者の経営が行き詰まり、一部サービスの停止に追い込まれた。業界は本格的な「冬の時代」到来に身構えている。
「冬の時代」に身構え FTX破綻、投資冷え込み―暗号資産業界:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112000234&g=eco
ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2022年9月中間連結決算(国際会計基準)は、純損益が1290億円の赤字(前年同期は3635億円の黒字)だった。中国電子商取引最大手アリババ集団の一部株式を手放したことに伴う利益を計上。過去最大の3兆円超の純損失だった4~6月期に比べ、赤字幅は大幅に縮小した。 新興企業に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の投資損失は4兆3535億円(前年同期は5491億円の損失)に膨らんだ。世界的な株価下落を背景に、投資先の企業価値が減少した。 ただ、7~…
9月中間、1290億円の赤字 7~9月期は黒字転換―ソフトバンクG:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111101066&g=eco