三井住友銀行に関するニュース一覧です
pandy 白黒付けるメディア

三井住友銀行に関するニュースリンク

三井住友銀行に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。

福留朗裕・三井住友銀行頭取=自ら変わっていく気持ちが少しでも欠けると、たちまち競争力を失ってしまう時代だ。失敗を恐れて挑戦しないのではなく、挑戦することをやめないでいただきたい。
〔入社式〕福留三井住友銀行頭取:失敗恐れず挑戦を:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040100990&g=eco
大手銀行5行は31日、4月の住宅ローン金利を発表した。契約者の7割超が選択している変動型について、全行が基準金利を0.25%引き上げ、2.875%(前月2.625%)にする。日銀の追加利上げを受け、変動型の指標となる短期プライムレートを3月に引き上げたことを踏まえた。みずほ銀行は新規借り入れのみ基準金利を2.625%(同2.475%)とした。
大手5行、変動金利上げ 日銀追加利上げで―4月住宅ローン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025033101008&g=eco
三菱UFJ銀行は27日、2025年春闘で、基本給のベースアップ(ベア)や定期昇給、福利厚生などを合わせ「実質9%程度」の賃上げを実施すると労働組合側に伝えた。昨年(実質8.5%超)を上回る水準となる。三井住友銀行も同日までに、実質の賃上げ率を8%程度(昨年7%程度)とする方針を示した。
三菱UFJ銀、賃上げ「実質9%」 三井住友銀8%、ベアは満額回答―25年春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032701273&g=eco
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は13日、任期中最後の定例記者会見を開き、貸金庫窃盗などの不祥事が相次いだことについて、「信頼をビジネスの根幹とする金融機関にとって存在意義に関わる重大な課題」と指摘。信頼回復のため「不断の努力が不可欠だ」と強調した。
信頼回復へ「不断の努力不可欠」 貸金庫窃盗など不祥事受け―福留全銀協会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031301075&g=eco
「金利ある世界」が一段と進展してきた。6日の東京債券市場で長期金利が約16年ぶりの高水準となるなど最近の金利上昇を背景に、金融機関では住宅ローンや預金の金利を引き上げる動きが拡大する。現役世帯には逆風となる一方、預貯金など保有資産を押し上げる効果もありそうだ。
住宅ローン負担増、現役に逆風 進む金利ある世界、預金者にはプラス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030601075&g=eco
大手銀行5行は28日、3月の住宅ローン金利を発表した。いずれも代表的な固定期間10年の基準金利を引き上げた。長期金利が今月、急上昇したことなどを踏まえた。契約者の7割が利用する変動型の基準金利は、全行が据え置いた。
大手5行、固定金利上げ 変動は据え置き―3月住宅ローン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022801131&g=eco
全国銀行協会は13日、福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)の後任に三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取を充てる人事を内定したと発表した。4月1日に就任する予定。半沢氏は2022年7月~23年3月にも会長を務めており、2度目の登板となる。
全銀協次期会長に半沢氏 2度目の登板、4月就任:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021301111&g=eco
全国銀行協会が、福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)の後任の会長に三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取を充てる方向で調整に入ったことが10日、分かった。近く理事会で内定し、今年4月にも就任する見通し。半沢氏は2022年7月~23年3月に会長を務めており、2回目となる。
次期会長に半沢三菱UFJ銀頭取 2回目、貸金庫問題で調整遅れ―全銀協:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021001035&g=eco
大手銀行5行は31日、2月の住宅ローン金利を発表した。全行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き上げた。長期金利の上昇傾向などを考慮した。
大手5行、固定金利上げ 変動は据え置き―2月住宅ローン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025013101104&g=eco
みずほ、三井住友信託、りそなの3銀行は27日、変動型住宅ローン金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)を3月に引き上げると発表した。日銀の追加利上げに伴う措置。既に三菱UFJ銀行と三井住友銀行も3月中の引き上げを発表しており、これで大手5行が出そろった。
大手5行、短プラ引き上げ 日銀の追加利上げで:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012700923&g=eco
みずほ銀行が、貸金庫の新規顧客の受け付けを原則停止したことが19日、分かった。三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の資産を盗んで逮捕された事件などを受け、16日付で全国の店舗を対象に停止した。既存顧客へのサービスは継続する。
みずほ銀、貸金庫受け付け停止 大手行初、三菱UFJ事件受け:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025011900217&g=eco
「金利のある世界」が到来し、長らく続いた住宅ローンの金利引き下げ競争に終止符が打たれた。多くの銀行が金利引き上げにかじを切ったほか、ローン契約者が返済できなくなった場合の保障など、金利以外のサービスで差別化する動きも広がる。顧客争奪に向け、各行の戦略が多様化してきた。
住宅ローン、戦略多様化 返済保障で差別化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010500174&g=eco
三井住友銀行は27日、東京・銀座で子ども向けに体験型ワークショップを開いた。銀座の歴史や文化を広める狙いで、小学生30人が老舗の職人の指導を受け、和菓子作りなどに挑戦した。
銀座の伝統文化、次世代に発信 小学生が老舗の菓子作り―三井住友銀:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122700778&g=eco
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は19日の記者会見で、三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫に預けられていた顧客資産を盗んでいた問題で、「お客さまの信頼を損なう事案が発生したことについて、全銀協会長として大変申し訳なく思っている」と陳謝した。全銀協は18日、会員行に貸金庫の管理体制を点検するよう要請している。
「大変申し訳ない」 貸金庫の資産盗難で―福留全銀協会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121901205&g=eco
三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の資産を盗んだ問題を受け、全国銀行協会は18日、会員行に管理体制の点検を要請した。問題発覚を受けて貸金庫サービスへの信頼が揺らいでおり、業界全体で不正が起こるリスクがないか点検する。
貸金庫の管理体制、点検要請 窃盗問題受け会員行に―全銀協:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121800891&g=eco
大手銀行5行は29日、12月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利をそろって引き上げた。長期金利がこのところ上昇傾向にあったことを反映させた。一方、変動型は5行とも基準金利を据え置いた。
12月住宅ローン、固定上げ 変動金利は据え置き―大手5行:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112900973&g=eco
大手銀行5行は31日、11月の住宅ローン金利を発表した。代表的な固定期間10年の基準金利をそろって引き上げた。参考とする時期の長期金利が上昇傾向にあったことを反映した。一方、短期金利に連動する変動型は5行とも基準金利を据え置いたが、りそな銀は最優遇金利を引き下げた。
11月住宅ローン、固定上げ りそなは変動最優遇金利下げ―大手5行:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024103101232&g=eco
大手銀行5行は30日、10月の住宅ローン金利を発表した。契約者の約7割が利用する変動型について、全行が基準金利を2007年以来17年ぶりに引き上げ、2.625%(前月は2.475%)とした。日銀の追加利上げを受け、9月に参考指標となる短期プライムレートを引き上げたことを反映した。
大手5行、変動型の基準金利上げ 17年ぶり、日銀利上げで―10月住宅ローン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093001002&g=eco
将来の普及が見込まれるデジタル通貨を用いた越境決済の実現に向け、官民共同の国際プロジェクトが動きだした。国際決済銀行(BIS)が主導する実証実験に日本のメガバンク3行を含む世界の民間金融機関40社超が参画。国際送金を迅速化し、コスト低減や透明性向上を図る。
デジタル通貨決済、官民で実証 国際送金迅速化へ―3メガ含む世界40社超:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024092200123&g=eco
半導体メモリー大手のキオクシアホールディングス(HD)は20日、三井住友銀行や三菱UFJ銀行など金融機関との間で、1200億円の融資枠を設定したと発表した。調達資金は四日市工場(三重県四日市市)や北上工場(岩手県北上市)で、最先端のメモリーを生産するための設備投資に充てる。
1200億円の融資枠設定 三重・岩手の投資に活用―キオクシアHD:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024092001009&g=eco
半導体メモリー大手のキオクシアホールディングス(HD)は20日、三井住友銀行や三菱UFJ銀行など金融機関との間で、1200億円の融資枠を設定したと発表した。調達資金は四日市工場(三重県四日市市)や北上工場(岩手県北上市)で、最先端のメモリーを生産するための設備投資に充てる。
キオクシアHD、1200億円の融資枠設定 三重・岩手の設備投資に活用:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024092000944&g=eco
三井住友銀行は5日、約束手形と小切手の発行を2025年9月末で終了すると発表した。三菱UFJ銀行とみずほ銀行も25年度中に発行を終了する見通しで、顧客企業は電子決済や銀行振り込みなどへ移行することになる。3メガバンクの足並みがそろうことで、地方銀行にも同様の動きが広がる可能性がある。
3メガ銀、手形・小切手の発行終了 25年度中、電子決済へ移行:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090500598&g=eco
大手銀行5行は30日、9月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利をそろって引き下げた。長期金利の低下などを踏まえた。
大手5行、固定金利下げ 9月の住宅ローン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024083001036&g=eco
大手銀行が年功序列からの脱却を図っている。デジタル化などで業務が多様化する中、業界の垣根を越えて人材の獲得競争が激化していることが一因だ。各行は勤続年数よりも、担う役割を重視した給与体系に移行。中途採用も大幅に増やしている。入行後は支店長を目指し、50歳前後で外部に出向・転籍するといった従来の銀行員像は崩れつつある。
銀行業界も脱・年功序列 「役割」重視、中途採用拡大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024081900526&g=eco
三井住友銀行は2日、円定期預金の金利を6日に引き上げると発表した。日銀の追加利上げを踏まえた措置で、同行の定期金利引き上げは4月に続いて今年2回目。
三井住友銀、定期金利引き上げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080201186&g=eco
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は18日の記者会見で、三菱UFJ銀行と系列証券会社が顧客情報を違法に共有したとして金融庁から業務改善命令を受けた問題に関し、「信頼を損なう事案が発生し、大変申し訳なく思っている」と陳謝した。銀行と証券の連携については、管理体制の強化・見直しと並行して引き続き規制緩和を求める考えを示した。
銀証連携、不祥事に陳謝 規制緩和は要請継続―全銀協会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071801110&g=eco
三井住友銀行は8日、個人の顧客向けの振込手数料を10月1日から引き下げると発表した。ATMでカードを使って振り込む場合、同行口座宛ては110円から無料にする。他行宛ても3万円以上の場合で330円から275円に下げる。金利上昇で利ざやの改善が見込まれるため、手数料を下げて預金獲得を狙う。
三井住友銀、振込手数料下げ 預金獲得へ、ATMでの同行宛て無料:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024070800998&g=eco
大手銀行5行は28日、7月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を3行が引き下げた。参考とする時期の長期金利が低下したことなどを反映した。短期金利に連動する変動金利は5行とも据え置いた。
大手3行が引き下げ 7月住宅ローン固定金利、変動は据え置き:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062801047&g=eco
キオクシアホールディングスは17日、三井住友銀行など銀行団との間で2100億円の追加融資枠を設定したと発表した。また、約5400億円の借入金の期限延長も行った。
キオクシア、追加融資2100億円 借入金5400億円の期限延長も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061700652&g=eco
大手銀行5行は31日、6月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を全行が引き上げた。日銀が6月にも国債買い入れ減額などの政策修正に踏み切るとの見方が金融市場で強まり、参考となる長期金利が上昇していることを踏まえた。全行引き上げは2カ月連続。
大手銀5行が固定金利引き上げ 6月住宅ローン、2カ月連続:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024053101055&g=eco
三井住友銀行は23日、個人向け新型店舗「Olive LOUNGE(オリーブラウンジ)渋谷店」を27日に開設すると発表した。店内をカフェなどのテナントと共有し、日常的に足を運んでもらう。同行は、デジタルに特化した個人向け総合金融サービス「Olive(オリーブ)」に力を入れる。実店舗も構え、利用者拡大を狙う。
渋谷に個人向け新店舗 三井住友銀:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052300975&g=eco
大手銀行5行は30日、5月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を全行が引き上げた。日銀が年内にも追加の利上げを行うとの見方が強まっており、参考指標となる長期金利が上昇していることを踏まえた。
大手5行が引き上げ 5月住宅ローン金利:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024043001119&g=eco
【ワシントン時事】20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が17、18両日開かれる。ウクライナやパレスチナ自治区ガザで危機的状況が続く上、イランとイスラエルの衝突も激化。地政学上の対立で世界経済の不確実性が高まる中、G20は協調の道を歩めるのか。元財務省財務官で三井住友銀行国際金融研究所の古沢満宏理事長と、新興・途上国情勢に詳しい国際基督教大学の近藤正規上級准教授に話を聞いた。
地政学対立下の政策協調は G20財務相会議、識者に聞く(上):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041600799&g=eco
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は1日の就任記者会見で、日銀によるマイナス金利解除について「マクロで見れば当面の影響は限定的なものにとどまる」との見方を示した。今後の追加利上げについては、「米国のように急激なピッチで進むことはなく、経済や物価の情勢を入念に確認していく時間帯に入る」と述べた。
当面は「影響限定的」 マイナス金利解除―福留全銀協会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100965&g=eco
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は時事通信のインタビューに応じ、「日本は『失われた30年』から脱却できるかの正念場にいる。次世代にとって幸せな30年となるよう、全力で日本の再成長をお手伝いしたい」と抱負を述べた。日銀の金融政策修正については「長期的には新規投資の利回りや預貸利ざやが改善し、銀行のビジネスにとって非常に良い話だ」と歓迎した。
「失われた30年」脱却の正念場 福留全銀協会長インタビュー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100007&g=eco
三大銀行の2024年春闘が決着した。三菱UFJ銀行は28日、「実質8.5%超」の賃上げを24年度に実施すると発表した。三井住友銀行とみずほ銀行は既に、基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、労働組合側の要求に満額回答しており、ベアの実施率はいずれも統合後で最大となった。
賃上げ、三菱UFJ銀8.5% 三井住友銀とみずほ銀、過去最大ベア:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032800995&g=eco
三大銀行の2024年春闘が決着した。三菱UFJ銀行は28日、「実質8.5%超」の賃上げを24年度に実施すると発表した。三井住友銀行とみずほ銀行は既に、基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、労働組合側の要求に満額回答しており、ベアの実施率はいずれも統合後で最大となった。
賃上げ、三菱UFJ銀8.5% 三井住友銀とみずほ銀、過去最大ベア:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032800984&g=eco
三井住友銀行は27日、円定期預金の金利を4月1日から引き上げると発表した。1カ月~10年まですべての預入期間の金利を、1.5倍から75倍引き上げる。同行の定期金利引き上げは昨年11月以来となる。
三井住友銀、定期金利引き上げ 全預入期間、1.5~75倍に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032701049&g=eco
国際協力銀行が中南米の脱炭素化に向けた投資を後押しするため、アンデス開発公社に対し最大1億ドル(約150億円)の融資枠を設定したことが9日、分かった。国際協力銀がこのうち5000万ドル(約75億円)を上限に融資する。
アンデス公社に融資枠150億円 中南米の脱炭素化後押し―国際協力銀:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030900383&g=eco
三井住友銀行は6日、工藤禎子専務(59)が4月1日付で副頭取に昇格する人事を発表した。三菱UFJ銀行とみずほ銀行を含めた3メガバンクで、女性が副頭取に就くのは初めて。
3メガ初の女性副頭取 三井住友銀、工藤氏が昇格:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030601034&g=eco
JR西日本とNTTコミュニケーションズ、大手銀行など6社は16日、老朽化が進む全国の橋や道路、水道といったインフラの維持・更新について、自治体を支援する事業を共同で始めると発表した。各社の技術やノウハウを生かし、インフラの持続的活用を図る。
老朽インフラ更新で自治体支援 JR西や大手銀が共同事業:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021601030&g=eco
大手銀行5行は31日、2月の住宅ローン金利を発表した。3行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き上げた。上げ幅は0.05~0.14%。日銀が春にもマイナス金利解除に踏み切るとの見方が強まり、長期金利が上昇していることを踏まえた。
大手3行が引き上げ 2月住宅ローン金利:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024013101158&g=eco
大手銀行で、個人顧客との接点を拡大する動きが広がっている。1月スタートの新たな少額投資非課税制度(NISA)に合わせ、資産運用の相談を拡充。営業時間外にセミナーを開いたり、駅構内に相談所を設けたりして、利用者が気軽に立ち寄れる機会を提供している。 みずほ銀行は2023年9月から、一部支店で夕方に資産運用相談を受け付ける「みずほNISAカフェ」を定期的に開催。仕事帰りなどの参加者10~20人に、同行の行員がNISA制度の仕組みを解説し、個別相談にも応じる。店内をカフェのような雰囲気にし、飲み物も提…
大手行、顧客接点拡大の動き 新NISA、時間外や駅ナカ活用:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010300293&g=eco
東芝が、自社を買収した国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営から取締役の過半数を受け入れる新経営体制を固めたことが13日、分かった。20日の上場廃止後に発足させる。島田太郎社長は続投し、JIPと連携して再生に取り組む。
JIP陣営が過半数に 島田社長は続投―東芝新経営体制:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121301174&g=eco
政府が全額出資する日本貿易保険(NEXI)は5日、三井住友銀行が設定する発電会社JERA(ジェラ)への1000億円の融資枠について、保険を適用すると発表した。国内企業向け融資への貿易保険の適用は初めて。発電用の液化天然ガス(LNG)の調達を支援し、サプライチェーン(供給網)強化を図る。
JERAのガス調達に貿易保険 国内企業融資で初、供給網強化―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120500927&g=eco
関西経済同友会は28日、次期代表幹事に大林組の永井靖二専務執行役員を内定したと発表した。来年5月の総会を経て正式に就任する。 代表幹事は2人体制で、任期は慣例で2期2年。角元敬治代表幹事(三井住友銀行副会長)が退任し、今年5月に就任した宮部義幸代表幹事(パナソニックホールディングス副社長)は再任される見通し。 永井 靖二氏(ながい・せいじ)大阪大工学部卒。82年大林組入社、17年執行役員、常務執行役員を経て23年4月専務執行役員。65歳。山口県出身。
関西同友会代表幹事に永井氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112800846&g=eco
三井住友銀行グループのSMBCコンサルティングが21日発表した2023年のヒット商品番付で、世界を驚かせた対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される「生成AI」が東の横綱に選ばれた。西の横綱は、経済活動が正常化する転機となった「新型コロナ5類移行」だった。
東の横綱に「生成AI」 西は「コロナ5類」―今年のヒット番付:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112100913&g=eco
長期金利の上昇を受け、大手銀行で円の定期預金金利を上げる動きが本格化している。三井住友銀行は9日、10年の定期金利を0.2%(従来0.002%)に変更。りそな銀行も同日、5年定期金利を13日から0.07%(同0.002%)に引き上げると発表した。
定期金利引き上げ 三井住友、りそなも:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110901048&g=eco
日銀の金融政策修正を受けた長期金利の上昇を受けて、大手銀行で定期預金の金利引き上げの動きが相次いでいる。1日に引き上げを発表した三菱UFJ銀行に続き、2日は三井住友信託銀行も一部の定期預金で適用金利の引き上げを発表。三井住友銀行、みずほ銀行も引き上げる方向で、日銀の大規模金融緩和の下で長年極めて低水準にとどまっていた預金金利に改善の兆しが出てきた。
3メガ、定期預金金利引き上げへ 三井住友信託は5年物0.1%―日銀政策修正の影響広がる:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110201143&g=eco
半導体大手キオクシアホールディングスと米ウエスタンデジタル(WD)の経営統合交渉で、三井住友銀行など3メガバンクと日本政策投資銀行が計1兆9000億円の融資を確約したことが20日、分かった。交渉は大詰めを迎えており、キオクシアとWDは月内の基本合意を目指している。
キオクシア統合に1.9兆円 日米半導体、銀行団が融資確約:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102001209&g=eco
末松 謙一氏(すえまつ・けんいち=元さくら銀行(現三井住友銀行)頭取、三井住友銀行名誉顧問)14日午後11時33分、老衰のため死去、97歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男謙治(けんじ)氏。連絡先は同行秘書室。
末松謙一氏死去 元さくら銀行頭取:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091901012&g=obt
末松 謙一氏(すえまつ・けんいち=元さくら銀行(現三井住友銀行)頭取、三井住友銀行名誉顧問)14日午後11時33分、老衰のため死去、97歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男謙治(けんじ)氏。連絡先は同行秘書室。
末松謙一氏死去 元さくら銀行頭取:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091901012&g=eco
保険金不正請求問題を抱える中古車販売大手ビッグモーターが14日、取引先の銀行団と2回目の協議を行ったことが分かった。同社は問題発覚以降、顧客離れで売り上げが大幅に減少しており、再建計画などを説明したとみられる。
ビッグモーター、銀行団と協議 2回目、再建計画説明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091400581&g=eco
全国銀行協会が加藤勝彦会長(みずほ銀行頭取)の後任に、福留朗裕三井住友銀行頭取が就任する人事を固めたことが13日、分かった。任期は来年4月からの1年間。近く発表する。
次期会長に三井住友・福留氏 全銀協:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091301389&g=eco
保険金不正請求問題を抱える中古車販売大手ビッグモーターが取引先銀行に借入金90億円を返済したことが19日、明らかになった。この借入金について、同社は借り換えを要請していたが、銀行団が応じない姿勢を示していた。
ビッグモーター、90億円返済 銀行団が借り換え応ぜず:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081900332&g=eco
中古車販売大手ビッグモーター(東京)が取引銀行に対し、8月半ばに期限を迎える借入金90億円の借り換えを要請したことが10日、明らかになった。保険金の不正請求問題で中古車販売が減少するなど収益への影響が懸念されており、運転資金確保のため協議したとみられる。 ビッグモーターは10日、東京都内で三井住友銀行などのメガバンクや広島銀行と会談した。一連の不祥事や業績動向などを説明し、融資継続を求めた。ビッグモーターには300億円以上の現預金があるとみられ、ここ最近の販売不振で資金繰りが直ちに厳しくなる状況…
銀行に借り換え要請 8月半ばに90億円―ビッグモーター:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081001134&g=eco
東芝の非上場化を目指したTOB(株式公開買い付け)を巡り、TOBへの銀行団各行の融資限度額が9日、判明した。実施主体である国内ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営が同日までに関東財務局に提出した書類で、明らかになった。総額は1兆2000億円。 内訳は、三井住友銀行が4414億円、みずほ銀行が3943億円、三井住友信託銀行が1886億円、三菱UFJ銀行が1371億円、あおぞら銀行が386億円となった。 このほか、JIP陣営には約20社が計約1兆円を出資する見込み。これまでに半導体大手のロー…
銀行団の融資限度額が判明 計1.2兆円、東芝TOBで:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080901101&g=eco
大手銀行5行は31日、8月の住宅ローン金利を発表し、全行が代表的な固定期間10年の基準金利を引き上げた。日銀による大規模金融緩和策の修正を受け、金利上昇圧力が高まっており、住宅ローン金利は9月以降さらに上昇する可能性が出てきている。 8月の10年固定の金利上げ幅は、三井住友銀行が0.10%、三菱UFJ銀行が0.09%、三井住友信託銀行が0.07%、みずほ銀行とりそな銀行が0.05%。5行がそろって上げたのは、昨年12月に日銀が長期金利の変動容認幅を0.25%から0.5%に拡大した直後の今年1月以…
住宅ローン金利、さらに上昇も 8月、大手5行引き上げ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023073100921&g=eco
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が17、18両日にインド西部のガンディナガルで開かれる。ロシアによるウクライナ侵攻以降、全会一致が原則の共同声明は4月の前回会合まで5回続けて採択が見送られた。参加国間の分断が深まる中、政策面で協調を取り戻せるのか、元財務官で三井住友銀行国際金融研究所の古沢満宏理事長と、双日総合研究所の吉崎達彦チーフエコノミストに聞いた。  ◇「侵略でも議論」に意義=古沢満宏元財務官の話 ―20カ国・地域(G20)の意義は薄れているか。 ロシアによる侵略のさなかで…
分断続くG20 協調模索、識者に聞く(1):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071400735&g=eco
大手銀行5行は30日、7月の住宅ローン金利を発表した。金利動向を踏まえ、代表的な固定期間10年の基準金利を4行が引き下げた。6月と比較した固定10年型の金利の下げ幅は、三井住友銀行が0.10%、みずほ銀行が0.05%、三井住友信託銀行とりそな銀行が0.04%。三菱UFJ銀行は0.01%引き上げる。 固定10年型の最優遇金利は、三菱UFJ銀が0.69%、三井住友銀が0.79%、三井住友信託銀が1.08%、みずほ銀が1.15%、りそな銀が1.34%。変動金利は全行が据え置いた。
大手銀4行が下げ 7月住宅ローン金利:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023063000977&g=eco