トヨタ自動車に関するニュース一覧です
pandy 白黒付けるメディア

トヨタ自動車に関するニュースリンク

トヨタ自動車に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。

トヨタ自動車が8日発表した2019年3月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が前期比2.9%増の30兆2256億円となり、過去最高を更新した。売上高が30兆円台に乗るのは初めて。世界販売の拡大が後押しした。純利益は24.5%減の1兆8828億円だった。
トヨタ売上高、初の30兆円突破=世界販売が拡大-19年3月期決算:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050800212&g=eco
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が7日発表した4月の新車販売台数は、前年同月比3.4%増の37万8687台だった。2カ月ぶりのプラス。トヨタ自動車のスポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」など新型車が寄与した。 軽自動車を除く登録車は、2.5%増の23万954台と、2カ月ぶりの増加。このうち、トヨタのRAV4や高級セダン「クラウン」など普通乗用車が好調で、4月として過去最高となった。軽も4.9%増の14万7733台と2カ月ぶりに前年実績を上回った。
4月新車販売、2カ月ぶり増=新型車が寄与:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050700965&g=eco
トヨタ自動車の豊田章男社長【ニューヨーク共同】トヨタ自動車の豊田章男社長が、母校の米バブソン大から名誉法学博士号を授与されることが6日、明らかになった。大学がホームページで発表した。18日の卒業式で豊
豊田章男社長に名誉博士号を授与へ 母校の米バブソン大から - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16421247/
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車の豊田章男社長(63)が、母校の米バブソン大(マサチューセッツ州)から名誉法学博士号を授与されることが6日、分かった。18日に開かれる同大の卒業式で講演するのに合わせて名誉学位が与えられる。6月に社長就任から丸10年を迎える豊田社長にとって節目を祝うイベントとなりそうだ。
トヨタ社長に名誉博士号=母校の米バブソン大が授与へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050700300&g=eco
即位関連儀式は秋以降も続く。10月には天皇陛下が国内外の賓客を前に即位を宣言される「即位礼正殿の儀」が、11月には一世一代の重要儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心となる「大嘗宮の儀」が開かれる。
今後の儀式 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16406880/
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車は2日、人工知能(AI)分野などに投資する傘下のベンチャーキャピタル、米トヨタAIベンチャーズ(TAIV)が1億ドル(約111億円)規模の2号ファンドを設立すると発表した。同額を投じた1号ファンドと合わせ、自動運転やロボティクス関連など革新的な技術開発に取り組む新興企業への投資を加速させる。 TAIVは2017年7月、AI技術の研究開発を行う米トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)の子会社として設立。これまでに新興企業19社に投資している。
トヨタ、米でAI追加投資=111億円規模:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050300359&g=eco
「平成」が今日、幕を下ろす。天皇陛下が退位され、元号は明日から「令和」に改まる。30年余の平成は、どのような時代だったのか。激動の昭和史を併せて顧みれば「戦争がなかった平和な時代」と言えよう。だ
平成から令和へ 「縮小社会」への軟着陸を - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16394496/
天皇陛下が4月30日に退位され、5月1日からは「令和」が始まる。退位後の天皇の呼称は「上皇」となり、住まいは一時、高輪皇族邸へ。皇太子さまが即位されると、秋篠宮さまが「皇太子」にあたる皇嗣となられる
天皇陛下は退位後「上皇」に 令和になり変わること - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16393003/
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車は29日、カナダ・オンタリオ州のケンブリッジ工場で、高級車ブランド「レクサス」の小型SUV(スポーツ用多目的車)「NX」の生産を2022年初めに開始すると発表した。近年のSUV需要の高まりを踏まえ、北米での現地生産を加速する。 計画によると、NXのガソリンモデルとハイブリッドモデルを生産する。現地で同日開かれた式典にはカナダのトルドー首相ら政府関係者も来賓として出席。北米トヨタのレンツ最高経営責任者(CEO)は「小型高級SUV市場が成長を続ける中、北米でのNX生産…
カナダでレクサス「NX」生産=北米向けに22年から-トヨタ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019043000174&g=eco
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車は26日、米国で2021年から販売する車に無線通信を使った事故防止システムを搭載する計画を中止すると発表した。トヨタとは別の通信方式を採用する自動車メーカーもあり、規格の標準化に向けた動きを見極める必要があると判断した。 トヨタは昨年4月、日本で既に実用化されている専用狭域通信(DSRC)技術を用いた事故防止システムを米国でも導入すると発表。同じシステムを搭載した近くの車や信号機に設置された機器などと通信し、衝突を防ぐ効果などが期待できる。 しかし、米フォード・モ…
事故防止の無線計画中止=トヨタ、米で標準化見極め:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042700345&g=eco
【ニューヨーク時事】米ブルームバーグ通信は26日、トヨタ自動車がカナダ・オンタリオ州のケンブリッジ工場で、高級車ブランド「レクサス」のスポーツ用多目的車(SUV)2車種の生産を2022年に開始すると報じた。
トヨタ、カナダ工場でレクサスSUV2車種生産へ=22年から-米通信社報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042700148&g=eco
トヨタ自動車の自動運転ソフトウエア開発子会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRIーAD)」(東京)は25日、NTTデータ、人工衛星など宇宙技術を用いた事業を手掛けるマクサー・テクノロジーズ(米コロラド州)と、衛星画像を用いた自動運転車用の高精度な地図の作成に向けて提携すると発表した。3社は共同で実証実験を行う。
自動運転用地図の作成で実証実験=トヨタ子会社など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042501237&g=eco
トヨタ自動車は24日、高級セダン「マークX」の生産を今年12月末で終了すると発表した。前身モデルは、1968年に発売された「コロナ マークII」。50年以上にわたりトヨタのセダンの中心的存在となってきたが、年内でその歴史に幕を下ろす。 トヨタは同日、マークXの特別仕様車を発売した。マークXは2004年、マークIIの後継モデルとして登場。しかし、最近はセダン需要の縮小に伴い販売が低迷していた。1968年以降の累計販売台数は約467万台。
「マークX」、50年の歴史に幕=年内に生産終了-トヨタ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042400946&g=eco
【北京時事】トヨタ自動車は22日、中国自動車大手の北京汽車集団傘下の商用車メーカー、北汽福田汽車に、燃料電池の部品を供給することで合意したと発表した。中国での燃料電池車(FCV)普及を後押しするとしている。 北汽福田は自社の大型バスにトヨタの部品を使った燃料電池システムを搭載する。トヨタは燃料電池分野で中国企業との関係強化を目指しており、今回の合意はその第1弾。「今後は北汽福田以外の商用車メーカーとの協力も推進する」と強調した。
中国に燃料電池部品供給=FCV普及を後押し-トヨタ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042200702&g=eco
トヨタ自動車が、ハイブリッド車(HV)関連の特許を無償公開する。モーターやパワーコントロールユニットといった中核技術の特許を含め、約2万3740件が対象。これまでの囲い込み戦略を転換し、特許技術のオープン化
トヨタ「特許開放」の狙いは? 本命は「HVの次」との見方も - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16350272/
「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉がありますが、職業もまた時代とともに移り変わるものです。まもなく終わる平成という時代に消えていった職業をたどると、テクノロジーとライフスタイルの変化が大きく進
ワープロ操作員・才取人・注文取り…平成に消えた職業は - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16339915/
【シリコンバレー時事】トヨタ自動車は18日、ソフトバンクグループとともに、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズの自動運転部門に10億ドル(約1120億円)を出資すると発表した。
米ウーバーに1120億円出資=自動運転で-トヨタとソフトバンクG:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041900314&g=eco
「2025年大阪・関西万博」の開催が決まり、関心が高まる万博。博覧会国際事務局(BIE、本部パリ)認定の博覧会として国内6例目、大規模博覧会としては05年の愛知万博以来だ。ところがその愛知万博。博覧
愛知万博、格付けに諸説あり 登録博か認定博か - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16339225/
トヨタ自動車が4月、土壌に含まれる成分を光センサーを使って素早く分析する実証実験を始めた。センサー技術やデータ解析の技術を生かせるという。堆肥(たいひ)などの土壌改良材を効果的に投入し、作物の生産性
トヨタ、農業もカイゼン? センサー技術使い実証実験 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16334093/
【サンパウロ時事】トヨタ自動車のブラジル法人トヨタ・ド・ブラジルは17日、ガソリンとエタノール双方の燃料が利用可能な世界初「フレックス燃料ハイブリッド車(HV)」のカローラを第4四半期にブラジル市場に投入すると発表した。 新カローラはサンパウロ州インダイアトゥバ工場で生産。2020年上半期からはアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、チリ、ペルー、コロンビアの各市場にも輸出するという。  チャン社長はサンパウロ市の州政庁で開かれたイベントで「10月に新カローラの生産を開始する。このプロジェクトには…
トヨタ、ブラジルで世界初「フレックス燃料HV」発売へ=現地生産カローラで:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041800295&g=eco
【ニューヨーク時事】全米有数の自動車見本市、ニューヨーク国際自動車ショーが17日、開幕した。米消費者の大型車志向を背景に、日系メーカーはスポーツ用多目的車(SUV)などの出展に力を入れる。ショーは18日までは報道関係者向けで、19~28日に一般公開される。 トヨタ自動車は、全面刷新したSUV「ハイランダー」の第4世代モデルを世界初公開する。部品などの共通化でコスト削減と商品力向上の両立を図る開発手法「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」を採用。ハイブリッド車(HV)では現行…
NY自動車ショー開幕=日本勢、SUVに注力:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041700789&g=eco
トヨタ自動車の早川茂副会長が15日に東京都内で英国のハント外相と面談し、欧州連合(EU)と何の取り決めもなく離脱する「合意なき離脱」を回避するよう要請したことが16日、分かった。 関係者によると、合意なき離脱が現実に起これば、英-EU間の関税負担が重く、トヨタの英国事業の継続が困難になると早川氏が懸念を示したとみられる。早川氏は経営への配慮も求めたもようだ。トヨタによると、面談は英政府の要請に基づき行われた。
トヨタ副会長、「合意なき離脱」回避を要請=英外相に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600403&g=eco
トヨタ自動車の早川茂副会長と英国のハント外相が15日に東京都内で会談し、英国の欧州連合(EU)離脱問題をめぐり、トヨタ側から英外相に「合意なき離脱」を回避するよう求めたことが16日、分かった。トヨタは、今回の会談が英政府の要請に基づき行われたことを明らかにした。
早川トヨタ副会長:「合意なき離脱」へ懸念表明=英外相に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600333&g=eco
フィギュアスケートの世界国別対抗戦のエキシビションが14日、マリンメッセ福岡で行われ、2位となった日本は平成の名曲に乗せた華麗な舞いを披露した。今季最終戦を終え、男子の宇野昌磨(トヨタ自動車)は「
平成の名曲に乗せ、宇野や紀平が華麗な舞い - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16316353/
都市の上空をクルマが飛び交う−。そんなSF映画さながらの未来図は、決して絵空事ではない。海外では、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな企業が「空飛ぶクルマ」の開発競争を繰り広げ、日本でも実用化
【ビジネス解読】「空飛ぶクルマ」への挑戦 日本の革新力を培う好機 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16309920/
フィギュアスケート・世界国別対抗戦第2日(12日・マリンメッセ福岡)——連覇を狙う日本は2位を維持した。男子フリーでは宇野昌磨(トヨタ自動車)が189・46点で3位、田中刑事(倉敷芸術科学大)は6位
宇野昌磨フリー3位…国別対抗、日本は2位維持 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16308463/
トヨタ自動車が、東京・名古屋両証券取引所の記者クラブに対する決算資料の投函(とうかん)を廃止する方向で検討していることが12日、分かった。主要な国内報道機関はほぼ全て同社の記者会見に出席しているためで、5月8日に発表する2019年3月期決算から取りやめる予定。 東京本社で行う決算記者会見では従来通り、関連資料を配布する。投資家はこれまでと同様に、東証のインターネット適時開示情報閲覧サービスから資料を閲覧、複写できる。 トヨタは12日、19年3月期決算を5月8日午後1時10分に開示すると発表した。…
トヨタ、決算資料の投函廃止=開示15分前倒し-19年3月期から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041201063&g=eco
トヨタ自動車が、決算発表資料について、東京と名古屋の両証券取引所の記者クラブへの投函を廃止する方向で検討していることが分かった。5月上旬に予定している2019年3月期の決算発表から実施する。同社は「ほぼ全メディアが記者会見に出席している現状を踏まえた」(広報担当者)と説明している。
トヨタ、記者クラブへの決算資料投函廃止へ=19年3月期から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041200785&g=eco
【フランクフルト時事】トヨタ自動車の欧州現地法人、トヨタ自動車ヨーロッパ(TME)が10日発表したところによると、主力ブランド「トヨタ」と高級ブランド「レクサス」を合わせた2019年1~3月期の欧州販売は27万9000台で、前年同期比0.5%減少した。市場シェアは0.2ポイント上昇の5.2%。
トヨタの1~3月期欧州販売0.5%減少=HV比率50%超達成:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041101360&g=eco
トヨタ自動車は2019年4月3日、一部車両の塗装に製造上の不具合があったとして、無料の修理期間を延長したと発表した。この問題をめぐっては、複数の購入者がSNSで不満を漏らし、注目を集めていた。「情報提供」きっ
トヨタ車に塗装の不具合があり無料の修理期間を延長 情報提供で把握 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16300327/
トヨタ自動車は10日、スポーツ用多目的車(SUV)の新型「RAV4(ラブフォー)」を発売した。1994年の初代から数えて5代目だが、4代目の国内販売は見送られており、日本で約3年ぶりに新型車として復活させた。
「RAV4」、3年ぶり復活=トヨタの主力SUV発売:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041001086&g=eco
トヨタ自動車は10日、スポーツ用多目的車(SUV)の新型「RAV4」を発売した。1994年の初代から数えて5代目となるが、4代目の日本投入を見送ったことから、約3年ぶりの国内販売となる。
トヨタの「RAV4」、3年ぶり復活=主力SUV:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041000995&g=eco
現実に似せた状況に身を置き、本物に近い感覚を知る“疑似体験”の場が増えている。「たとえ疑似でも現実に近い状況を体験した方が『案ずるより生むが易し』でパニックにならず、なってみないとわからないことへの
飲酒運転の擬似体験、「飲酒ゴーグル」つけて酩酊状態に - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16284947/
米自動車技術者協会(SAE)は2019年4月3日、トヨタ自動車と米ゼネラル・モーターズ、米フォード・モーターと自動運転の安全基準づくりに関して、連携することを発表した。「自動運転車安全コンソーシアム」(AVSC)
自動運転の安全基準作りに向け連携 トヨタなど参加でコンソーシアム組織 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16266787/
2018年度の国内新車販売台数(軽自動車含む)の車名別順位で、ホンダの軽ワゴン「N-BOX」が2位以下に大差をつけ、2年連続の首位となった。トップ10のうち、軽は前年度と同じ7車種を占めており、先進の運転支援機能の搭載が広がったことも人気継続の理由となっている。 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4日に発表した。2位はスズキの軽「スペーシア」、3位にダイハツ工業の軽「タント」が続いた。 軽以外では、日産自動車の小型車「ノート」が6位。トヨタ自動車は小型ハイブリッド車(HV)「アク…
N-BOXが2年連続首位=トップ10に軽7車種-18年度:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040400624&g=eco
人員80→60人 処理能力10%向上熊本県のJAやつしろが、トヨタ自動車のカイゼン方式==を取り入れたトマト選果場の働き方改革を実現させた。従業員に無駄な動きがないか徹底的に検証。従業員が作業する範
トマト選果“カイゼン” 作業員の配置見直し 無駄排し負担平等に 熊本・JAやつしろ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16264001/
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車と米ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーターの自動車大手3社は3日、自動運転車の安全基準作りを進めるコンソーシアム(企業連合)を設立すると発表した。米国で自動運転車の規制整備を促す狙いがある。 3社は、自動車関連の規格標準化団体、米自動車技術者協会(SAEインターナショナル)と共同で「自動運転車安全コンソーシアム(AVSC)」を設立。産業界や行政とも連携し、自動運転車の試験、基礎開発から実際の運用に至るまでの安全基準作りで協力する。 手始めに優先課題を示し…
自動運転車の安全基準作り=トヨタ、GM、フォードが連合-米:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040301200&g=eco
トヨタ自動車が、ハイブリッド車(HV)の関連技術の特許を使用する権利を、他社へ無償で提供することが3日、分かった。世界で燃費規制が強まる中、無償で特許技術を競合他社に開放することで、強みを持つHVの市場拡大を狙う。さらに、HVの需要拡大に伴うコストダウンを図り、主要部品が共通する電気自動車(EV)分野での巻き返しを目指す。同日午後、正式発表する。
トヨタ、HV特許を無償提供=市場拡大でコスト減へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040300386&g=eco
【ニューヨーク時事】トヨタ自動車の米子会社、北米トヨタが2日発表した3月の新車販売台数は前年同月比3.5%減の21万4947台だった。ピックアップトラックなど大型車は堅調だったが、セダンを中心に乗用車が振るわなかった。
トヨタの3月米新車販売、3.5%減=セダン振るわず:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040300067&g=eco
トヨタ自動車は1日、同日入社組に当たる2018年度の採用実績が1917人になったと発表した。前年度の2275人から約16%減少した。技術職の採用を絞ったことなどが理由。同社の採用数は15~17年度に2000人を超えていた。
トヨタ、18年度採用実績1917人=前年度比16%減:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040101044&g=eco
『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、社会を前進させるために必要な、ハーバード流"一丁目一番地"の大原則について語る。***3月初旬
「ギスギスする議論」から逃げずに考え抜くためのハーバード流″一丁目一番地″ - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16247772/
トヨタ自動車は29日、都内の販売会社などのネットワークに不正アクセスがあり、最大310万件の個人情報が流出した可能性があると発表した。客の氏名、生年月日、住所、職業などの情報でクレジットカード情報は
トヨタで顧客情報流出の恐れ、最大310万件の可能性 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16237984/
トヨタ自動車は29日、東京都内のグループ販売会社などのネットワークに不正アクセスがあり、最大310万件の顧客情報が流出した可能性があると発表した。クレジットカードに関する情報は含まれていないと説明している。 不正アクセスがあったのは、トヨタ東京販売ホールディングス傘下の5社や、高級ブランド「レクサス」の販売会社など。販売会社のネットワーク上のサーバーには、顧客の氏名、住所、生年月日、職業といった情報が含まれている。トヨタは原因や影響など詳細な調査を進めている。
トヨタ販社、顧客情報流出の可能性=不正アクセス、最大310万件:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032901172&g=eco
ソフトバンク(SB)とトヨタ自動車の共同出資会社「モネ・テクノロジーズ」(東京)は28日、ホンダ、日野自動車から出資を受け入れ、自動運転をはじめ次世代移動サービスの開発で提携すると発表した。この分野は米グーグルなど海外巨大ITとの競争が本格化。モネ社の宮川潤一社長兼最高経営責任者(CEO)は同日、東京都内の記者会見で「データが多いほど安全性は高まる。国内で走る全ての車両データを共有したい」と強調。自動車各社にさらに参加を呼び掛け、国内連合で対抗していくことに意欲を示した。
巨大IT対抗へ国内連合=次世代移動技術、ホンダも出資-SB・トヨタ新会社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032801322&g=eco
自動車大手8社は28日、2月の国内生産実績を発表した。部品供給の遅れでSUBARU(スバル)が前年同月比20.7%減となるなど、4社がマイナス。一方、トヨタ自動車やホンダは新型車の生産が好調で大幅に伸び、明暗を分けた。 スバルは、ハンドル操作を支援する電動パワーステアリング装置で不具合が見つかり、1月に国内生産を一時停止。再開後も同装置の供給不足が続き、生産を抑制した。同社は「3月上旬には正常に戻った」と説明している。 日産は、北米市場の在庫調整の影響で17.3%減。三菱自動車は、全面改良を控え…
国内生産、スバル2割減=トヨタ、ホンダは大幅増-2月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032800982&g=eco
トヨタ自動車は26日、農地の土壌成分調査に光センサーを使い、収集データをもとに土壌診断と改良提案を行うサービスの事業実証を始めると発表した。農業支援事業の一環で、土壌成分のばらつきを迅速に把握し、無駄なく堆肥などの土壌改良剤を投入できる土づくりを支援し、作物の生産性向上や環境負荷の低減を後押しする。
トヨタ、光センサー活用の土壌診断・改良提案サービス=農業支援事業で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032600869&g=eco
自動車業界がIT人材の獲得競争にしのぎを削っている。自動車業界は「100年に1度」と言われる変革期を迎え、人工知能(AI)など目まぐるしい技術革新に対応できる即戦力の確保が急務だ。従来は地方に研究開発拠点を構えていたメーカーも、IT技術者が集中する東京近郊に相次いで拠点を新設している。 独立行政法人・情報処理推進機構の「IT人材白書2018」によると、IT人材の過不足感を企業から聴取したところ「大幅に不足」と「やや不足」の回答が合計9割超に上った。就職情報サイト大手マイナビITエージェントの吉田…
自動車業界、IT人材獲得に熱=東京に開発拠点新設:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032500652&g=eco
日本スケート連盟は25日、フィギュアスケートの団体戦で4月11日からマリンメッセ福岡で行われる世界国別対抗戦の日本代表を発表し、24日閉幕した世界選手権で日本男子最高の2位に入った羽生結弦選手(AN
羽生、国別対抗戦の代表入らず…「けがのため」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16213119/
トヨタ自動車が米国で計画する投資を大幅に拡大する方針を打ち出した。2021年までに、新たに7億5000万ドル(約840億円)を5工場に投じ、約600人を雇用する。北米自由貿易協定(NAFTA)を見直した新協定(USMCA)で、
「トヨタの狙いは、ひとまず当たった」 130億ドル投資と引き換えに得たもの - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16210143/
フィギュアスケート・世界選手権第4日(23日・さいたまスーパーアリーナ)——男子のフリーが行われ、ショートプログラム(SP)で19位だった田中刑事(倉敷芸術科学大)が2番目に滑り、159・64点、合
日本勢1番手の田中刑事は合計238・40点 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16205528/
「綱渡り」の日程でも訪米する理由とは「朝日新聞」(3月21日付朝刊)は「首相、4月下旬訪米で調整—異例の3カ月連続首脳会談」と報じたが、スクープである。現在、日米外交当局間で日程調整が行われているが、ほぼ
4月「異例の訪米」で安倍首相が仕掛ける秘策の中身 「貿易協議」中国の次は日本に矛先が? - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16203425/
フィギュアスケートの世界選手権第2日は21日、さいたまスーパーアリーナで男子ショートプログラム(SP)が行われ、日本勢3人が出場する。右足首の負傷から約4か月ぶりの復帰となる羽生結弦(ANA)は最
宇野昌磨、精彩を欠き91・40点…男子SP - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16195724/
フィギュアスケート・世界選手権第2日(21日・さいたまスーパーアリーナ)——男子はショートプログラム(SP)が行われ、右足首のけがから4か月ぶりに復帰した羽生結弦(ANA)が94・87点で3位スター
羽生SP3位・宇野6位、ネーサン・チェン首位 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16195704/
フィギュアスケートの世界選手権第2日は21日、さいたまスーパーアリーナで男子ショートプログラム(SP)が行われ、日本勢3人が出場する。右足首の負傷から約4か月ぶりの復帰となる羽生結弦(ANA)は最
男子SP、羽生30番目・宇野31番目に登場 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16194830/
20日夕には男子の公式練習が練習リンクで行われ、羽生結弦(ANA)、宇野昌磨(トヨタ自動車)、田中刑事(倉敷芸術科学大)の日本勢も汗を流した。羽生は、23日のフリーへ向けた調整に重点を置き、ループ
羽生、何度も3種類の4回転練習…着氷に歓声 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16191574/
フィギュアスケートの世界選手権は19日、さいたまスーパーアリーナで公式練習が行われ、右足首のけがから約4か月ぶりの実戦復帰となる羽生結弦(ANA)が本番リンクで初練習に臨んだ。羽生は記者会見で、「右
羽生「右足首完治していないが、試合出られる」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16185988/
時事通信社が19日集計したところ、2019年3月期(今期)決算企業の配当総額は、前期比9%増の11兆6700億円と6年連続で過去最高になることが分かった。業績が伸び悩む一方で、株主還元に積極的な企業の姿勢が鮮明となった。 集計対象は東証1部に上場する1490社。トヨタ自動車など今期配当予想を未定としている63社は、前期配当と同額と仮定して集計した。 東証1部上場企業の19年3月期連結純利益は3%の減益となる見込み。にもかかわらず、増配を予定しているのは4割に当たる615社に上る。
企業配当、6年連続最高=11.6兆円、減益でも積極還元-時事集計:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031900922&g=eco
春闘相場をリードするトヨタ自動車の労使交渉は決着が13日の回答日までもつれ込んだ。異業種を巻き込んだ競争が激化する中、高い危機意識を持つよう訴える経営側と労働組合側の「溝」を埋める議論に多くの時間を費やしたためだ。回答日まで議論が続いたのは2006年以来13年ぶり。基本給を底上げするベースアップ(ベア)の回答額が非公表となった前年に引き続き、19年交渉も冬季分の一時金の回答を先送りするなど異例の展開となった。 今春闘でトヨタ労組は、正社員のベア相当額を要求段階から非公表とし、定期昇給などを合わせ…
トヨタ、「危機感」共有で溝=13年ぶり回答日決着-春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031301295&g=eco
日本の宇宙開発を高度化するには、民間企業との連携強化が重要だ。その弾みとなるか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車が月面探査車の開発構想を発表した。トヨタは、燃料電池車を基本に、安定走
月面探査 トヨタ参画で官民連携強化を - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16156188/
2019年春闘で、トヨタ自動車グループのデンソー、アイシン精機、豊田自動織機の主要3社の労使交渉が13日、決着した。基本給を底上げするベースアップ(ベア)に定期昇給などを合わせた月例賃金総額を、8900~9450円引き上げる。(2019/03/13-22:21)
トヨタ系3社、8900~9450円賃上げ=19年春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031301395&g=eco