日立製作所に関するニュース一覧です
pandy 白黒付けるメディア

日立製作所に関するニュースリンク

日立製作所に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。

日立製作所、東芝など電機メーカーの労働組合で組織する電機連合は27日、オンラインで中央委員会を開催し、2022年春闘の要求方針を決定した。基本給を底上げするベースアップ(ベア)の統一要求額は「月額3000円以上」に設定。各社の業績は回復傾向にあることから、前年より1000円増額し、新型コロナウイルスの影響が本格化する前に行われた20年春闘の水準に戻す。
ベア「3000円以上」要求 電機連合が方針決定―22年春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012701074&g=eco
日立製作所、東芝など電機メーカーの労働組合で組織する電機連合は27日、2022年春闘の要求方針を発表した。基本給を底上げするベースアップ(ベア)の統一要求額は、新型コロナウイルス流行前と同じ「月額3000円以上」とする。同日午後にオンラインで開く中央委員会で正式決定する。 21年春闘では、コロナ禍による業績への影響を踏まえ「月額2000円以上」に下げていた。主要各社の業績は回復傾向にあるとして、コロナ禍前の要求水準に戻す。
電機連合、ベア「3000円以上」 22年春闘の要求方針発表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012700591&g=eco
JR東日本は20日、IC乗車券「Suica(スイカ)」の利用データの販売を検討すると発表した。駅の利用状況のビッグデータを企業や自治体などに提供し、沿線での事業やまちづくりに役立ててもらう。同社は2013年、利用者の生まれた年や月、性別、乗降駅などの情報を無断で日立製作所に売却して批判を受け、提供を中止した。 販売するのは関東1都6県と福島、新潟、山梨、長野、静岡各県の利用者が多い約600駅の利用状況。定期券以外の利用を性別や年代で1時間ごとに集計し、1カ月平均のデータを提供することで匿名性を担…
スイカのデータ販売検討 JR東、13年に批判受け中止:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012001047&g=eco
日立製作所は14日、約51%を保有する上場子会社の日立建機株式のうち26%について、伊藤忠商事と投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)の企業連合に売却すると発表した。売却額は約1824億円。
日立、建機株を半分売却 伊藤忠などに1824億円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400845&g=eco
日立製作所が、上場子会社の日立建機について、保有する株式の一部を伊藤忠商事などに売却する方向で検討していることが13日、分かった。日立はIT分野に経営資源を集中させており、相乗効果の薄い事業の切り離しを進めている。上場子会社の再編は総仕上げを迎えた。 関係者によると、日立は約51%保有する日立建機株のうち半分ほどを伊藤忠と投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)に売却する方向という。売却額は2000億円規模とみられる。日立は「検討していることは事実だ」とのコメントを発表した。
建機子会社株式、一部売却へ 伊藤忠などに、事業再編総仕上げ―日立:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011300966&g=eco
電機メーカーの労働組合で構成する電機連合が2022年春闘で、基本給を底上げするベースアップ(ベア)の統一要求額を「月額3000円以上」とする方向で調整していることが5日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた21年春闘では「月額2000円以上」としたが、各社の業績が回復傾向にあることを考慮し、コロナ前の水準に戻す。 電機連合は既に素案を加盟労組に提示した。統一要求を行う日立製作所などの13労組で議論し、27日に開催する中央委員会で正式決定する。 賃上げをめぐっては、「成長と分配の好循…
ベア3000円以上要求で調整 電機連合、コロナ前水準に―22年春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010500947&g=eco
日立製作所の子会社で自動車部品を手掛ける日立アステモは22日、自動車のブレーキやサスペンション部品の定期試験で、不適切な行為が発覚したと発表した。
自動車部品で検査不正 ブレーキなど―日立アステモ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122200872&g=eco
日立製作所社長、会長を歴任し、今年6月に75歳で死去した前経団連会長の中西宏明氏のお別れの会が16日、東京都内で開かれた。岸田文雄首相や十倉雅和経団連会長、黒田東彦日銀総裁ら政財界などから約1400人が参列した。 中西氏は、リーマン・ショック後に経営危機に陥った日立のV字回復に手腕を発揮。2018年に経団連会長に就任し、社会のデジタル化をけん引したが、病気療養のため任期途中で辞任した。 日本商工会議所の三村明夫会頭は16日の記者会見で「非常に親しく、いろいろ付き合えた仲間だった」と故人をしのんだ…
故中西宏明氏お別れの会 政財界から1400人参列:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121601051&g=eco
【ロンドン時事】日立製作所は9日、仏鉄道車両大手アルストムと共同で、英国の高速鉄道2社から、次世代車両の設計と製造、保守を19億7000万ポンド(約3000億円)で受注したと発表した。
日立、英高速鉄道を受注 3000億円、仏社と共同で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000001&g=eco
日立製作所の小島啓二社長は8日、報道各社のインタビューに応じ、来年春にまとめる次期中期経営計画で環境とデジタルの分野を事業の柱とする方針を表明した。米IT企業や欧州重電大手の送配電システム事業など買収で得た技術やノウハウを活用し、成長加速を目指す。 小島氏は「グリーン(環境)とデジタルを中心に、サステナビリティー(持続可能性)と人々の幸せに貢献していく会社にしたい」と強調した。 次期計画には、さまざまなリスクを総合的に管理する部署の新設も盛り込む。半導体不足で重要性が増しているサプライチェーン(…
環境・デジタルが成長の柱 次期中計、リスク管理も強化―日立製作所の小島啓二社長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900087&g=eco
日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の米合弁企業GE日立ニュークリア・エナジー(ノースカロライナ州ウィルミントン)は3日、カナダのオンタリオ州政府系の電力会社から小型原子炉を受注したと発表した。早ければ2028年に完成する。
日立とGEの米合弁、カナダで小型原子炉受注 28年完成:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300988&g=eco
日立製作所は30日、2022年3月期を予定していた日立金属株式の売却時期が23年3月期になったと発表した。米投資ファンドのベインキャピタルを軸とする企業連合によるTOB(株式公開買い付け)が予定していた今年11月下旬から遅れているため。売却に伴う関連収益の計上も23年3月期にずれ込む。
日立金属売却、23年3月期にずれ込み 今期業績予想に変更なし:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113001026&g=eco
故中西宏明氏(前経団連会長、元日立製作所社長、6月27日死去)のお別れの会 12月16日午後1時半から東京都千代田区紀尾井町4の1のホテルニューオータニ本館「鶴の間」で。主催は日立製作所。
故中西宏明氏のお別れの会(前経団連会長、元日立製作所社長、6月27日死去):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112200940&g=obt
鹿島や日立製作所、九州大学などは21日、指を専用装置にかざせば新型コロナウイルスのワクチン接種履歴を証明できる新システムの実証実験を開始したと発表した。指静脈による生体認証技術を活用、手ぶらでできる。紙の証明書を使わないため、偽造や紛失のリスクを大幅に軽減できる。
ワクチン証明、手ぶらで 指かざせばOK―鹿島・日立が実験:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102100930&g=eco
日立製作所は13日、スイス重電大手ABBから買収した送配電子会社の「日立ABBパワーグリッド」を「日立エナジー」に社名変更したと発表した。パワーグリッド分野にとどまらず、モビリティなど幅広い領域でクリーンエネルギーへの移行を加速させる。
日立、送配電子会社を「日立エナジー」に社名変更:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101300954&g=eco
日立製作所は8日、同社中央研究所(東京都国分寺市)内の研究開発拠点「協創の森」で、発電・蓄電・設備保守などを組み合わせたエネルギー管理システムの実証環境を構築し、運用を開始したと発表した。再生可能エネルギーの効率的な運用や脱炭素化を目指す顧客に実証実験の場を提供する。
日立、エネルギー管理の実証環境構築 研究開発拠点「協創の森」に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100800944&g=eco
【ハノイ時事】日立製作所は1日、ベトナムの損害保険最大手バオベト・インシュランスと予防医療に向けた取り組みで提携したと発表した。バオベトの保険契約者を対象に、人工知能(AI)技術などで生活習慣病の発症リスクを分析し、健康指導につなげる。日立とバオベトは今後の提携拡大を視野に、他分野を含め具体的な協力を模索する。 保険契約者は専用アプリを通じて、健康診断の結果、既往症の記録を入力。AI、ビッグデータ解析といったデジタル技術により、糖尿病、高血圧など八つの病気のリスク診断を受ける。バオベトは日立の技…
ベトナム保険大手と提携 AI分析で予防医療―日立:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100100940&g=eco
日立製作所は28日、米IT子会社グローバルロジックが日本市場に参入すると発表した。東京都内にある日立のイノベーション(革新)推進拠点を活用し、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しする。
日立の米子会社グローバルロジック、日本参入 DX後押し、22年度にサービス開始:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092800471&g=eco
沖田 正氏(おきた・ただし=元日立製作所副社長)15日午前3時26分、心不全のため死去、95歳。広島県出身。葬儀は近親者で済ませた。
沖田正氏死去(元日立製作所副社長):時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092200826&g=obt
日立製作所は13日、2050年度までにサプライチェーン(供給網)全体で排出する二酸化炭素(CO2)を実質ゼロにする新たな目標を公表した。従来は10年度比で8割削減する計画だったが、世界的な脱炭素化の流れを受け、対応を加速させる。
供給網全体でCO2実質ゼロ 50年度の新目標―日立:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091300811&g=eco
在宅勤務などで社内システムに社外から安全に接続するための通信技術として、米フォーティネット社製の「VPN(仮想私設網)」を利用している日本企業の端末、千数百台分の認証情報が流出した恐れがあることが11日、分かった。サイバー攻撃により世界では8万台分以上の流出が起きた。最新システムに更新していない端末が狙われており、同社は速やかな更新を求めている。
国内1000台以上で流出 在宅勤務時の接続認証情報:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091100459&g=eco
先端IT人材の確保に、専門技能を重視し、職務の範囲を確約する欧米流の「ジョブ型雇用」を活用する動きが広がっている。日立製作所はこの雇用形態の導入に合わせ、今年度から「ジョブ型」のインターンシップ(就業体験)を開始した。背景には、新卒一括採用で社内養成に主眼を置く日本型雇用だけでは難しい、デジタルトランスフォーメーション(DX)の即戦力獲得への期待がある。 東京都国分寺市にある日立の研究開発拠点、中央研究所。このほど、理系の修士院生3人が3週間の日程で参加する就業体験が始まった。研究所の技術者から…
即戦力のIT人材期待 日立、「ジョブ型」で就業体験:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021083000786&g=eco
日立製作所は4日、英国子会社の日立レールを通じ、仏タレス社の鉄道信号関連事業を買収すると発表した。買収価格は16億6000万ユーロ(約2150億円)で、2022年度後半までの手続き完了を見込む。鉄道システム事業のグローバル展開加速が狙いで、26年度までに売上高1兆円の事業に拡大させることを目指す。
日立、仏社の事業買収 2150億円、鉄道システム強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080400891&g=eco
日立製作所は4日、英国子会社の日立レール(ロンドン)を通じ、仏タレス社が手掛ける鉄道信号関連事業を16億6000万ユーロ(約2150億円)で買収すると発表した。鉄道システム事業のグローバル化を加速させるのが狙いで、2026年度に売上高1兆円を目指すと説明している。
日立、仏タレスの鉄道信号事業買収 約2150億円、世界展開加速:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080400802&g=eco
政府は20日の閣議で、6月27日に死去した経団連前会長の中西宏明・日立製作所元社長を正三位に叙するとともに、旭日大綬章を贈ることを決めた。
中西宏明氏に旭日大綬章:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072000813&g=eco
ムーディーズ・ジャパンは14日、日立製作所のシニア無担保債務格付けを「A3」に据え置く一方、格付け見通しを「見直し中」から「ネガティブ」に変更したと発表した。
ムーディーズ、日立製作所の格付け見通し「ネガティブ」に変更 格付け「A3」維持:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071400976&g=eco
日立製作所は14日、米IT企業グローバルロジックの買収を完了したと発表した。買収額は96億ドル(約1兆600億円)で、日立として過去最大規模。グローバル社との相乗効果により、データを活用して電力や鉄道など社会インフラを効率化するIoT(モノのインターネット)基盤「ルマーダ」の海外展開を加速させる。
日立、米社1兆円買収完了 海外展開を加速:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071400894&g=eco
日立製作所は14日、米IT企業グローバルロジックの買収を完了し、米子会社を通じて完全子会社化したと発表した。グローバルロジックとの相乗効果をてこに、データを活用して社会インフラを効率化する基盤システム「ルマーダ」の世界展開を加速させる。
日立、米グローバルロジックの買収完了 「ルマーダ」世界展開加速へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071400307&g=eco
新型コロナウイルス禍で非対面のニーズが高まる中、ロボット関連市場が伸びている。これまで主流だった製造現場から、物流や医療などサービス分野へ裾野が拡大。画像処理や人工知能(AI)といった最新技術による遠隔操作の実現など、メーカー各社は投資を活発化させている。
裾野広がるロボット市場 物流・医療、コロナが契機―機械メーカー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071000152&g=eco
「食事のお誘いを受けて楽しみにしていたのに」―。経団連前会長で日立製作所の社長、会長を務めた中西宏明氏の訃報が1日伝わると、十倉雅和経団連会長は言葉を詰まらせた。中西氏から会食の招待状が届いたのは6月21日。約束は7月9日だった。食事を共にできるまで回復したと喜んでいたところでの突然の訃報に「本当に驚き残念。やるせない気持ちだ」と語った。 病床からリモートで経団連の陣頭指揮を執った中西氏について、十倉会長は「不屈の闘志にただただ感服するばかり。なかなかできるものではない」と振り返った。 日本商工…
経団連の十倉会長、「食事の誘い」実現せず 中西氏死去、経済界から惜しむ声:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070101116&g=obt
日立製作所は1日、元社長で経団連の前会長を務めた中西宏明(なかにし・ひろあき)氏が死去したと正式に発表した。
日立、中西経団連前会長の死去発表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070100816&g=eco
経団連の前会長で日立製作所社長、会長を務めた中西宏明(なかにし・ひろあき)氏が6月27日に死去していたことが1日、分かった。75歳だった。横浜市出身。
経団連前会長の中西宏明氏死去 リンパ腫再発で療養中、75歳:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070100609&g=obt
経団連の前会長で日立製作所社長、会長を務めた中西宏明(なかにし・ひろあき)氏が6月27日に死去していたことが1日、分かった。75歳だった。横浜市出身。
経団連前会長の中西宏明氏死去 リンパ腫再発で療養中、75歳:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070100609&g=eco
23日就任した日立製作所の小島啓二社長は、報道各社のインタビューに応じ、遺伝子検査でがんの予兆を見つけ出す診断技術などヘルスケア事業に積極投資する方針を表明した。2023年度までの3年間で計3000億円を投じ、中核事業に育てたい考えだ。
ヘルスケアに積極投資 3年で3000億円―日立新社長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062900006&g=eco
数多くのCM曲を手掛けた作曲家の小林亜星さん死去の報に、企業からも悼む声が上がった。「この木なんの木」の歌い出しで知られる「日立の樹」の提供を受けた日立製作所は14日、「長きにわたるお力添えに深く感謝するとともに、衷心よりお悔やみ申し上げる」とコメントした。
企業からも悼む声 小林亜星さん死去:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061400978&g=eco
日立製作所が、事業構造改革に一定のめどを付け、成長路線にかじを切り始めた。同社は8日、2026年3月期の連結営業利益について、21年3月期のほぼ2倍となる1兆円超を安定的に計上する目標を表明。社会のデジタル変革を追い風に収益拡大を目指すが、次世代の中核事業を生み出せるかどうかが課題だ。
日立、成長路線にかじ 5年後に営業益倍増:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060801132&g=eco
日立製作所は8日、2025年度に1兆円超の連結営業利益を安定的に計上することを目指すと発表した。3月末に約1兆円で買収を公表した米IT企業グローバルロジックとの相乗効果をてこに、デジタル分野の成長に経営の軸足を移し、20年度実績(4951億円)から倍増させる。
日立、25年度に営業益1兆円超 デジタル強化で倍増目標:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060800493&g=eco
日立製作所は8日、2025年度に営業利益(国際会計基準)1兆円超を安定的に稼ぐことを目指すと発表した。今年3月末に約1兆円で買収を発表した米IT企業グローバル・ロジックとの相乗効果をてこに、20年度実績(4951億円)から倍増させる。事業構造改革に一定のめどを付け、デジタル変革による成長に経営の軸足を移す。
日立、25年度に営業益1兆円超 デジタル強化で倍増目標:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060800311&g=eco
政府は2日まとめた成長戦略実行計画の素案で、日本の半導体産業に大胆な支援策を講じる方針を打ち出した。米中対立の影響や急速なデジタル化の進行で半導体が世界的に不足し、日本企業の安定調達が難しくなっていることへの危機感が背景にある。素案は大胆な予算措置も辞さない姿勢をにじませたが、米欧諸国は既に数兆円規模の対策に動いており、日本の出遅れは否めない。 日本企業による半導体は売上高で、1980年代後半には5割の世界シェアを誇ったが、その後は韓国や台湾勢に押され低迷。生き残りを懸けた業界再編が進んだが、N…
半導体確保に危機感 財政支援、米欧に出遅れ―成長戦略素案:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060201171&g=eco
日立製作所は24日、サイバー攻撃に対する防衛訓練サービスを遠隔参加可能にし、6月1日に提供を始めると発表した。これまでも同社の大みか事業所(茨城県日立市)や企業の拠点でサイバー防衛訓練サービス(NxSeTA)を展開していたが、新型コロナウイルス禍で広がった在宅勤務に対応し、受講者が場所を選ばずに、より実際の労働環境に近い形で参加できるようにする。
日立、遠隔参加可能なサイバー攻撃防衛訓練 6月1日提供開始:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052400569&g=eco
日立製作所など3社は21日、ゴルフ場の入場や決済に指静脈認証技術を使う実証実験を開始したと発表した。会員情報やクレジット情報とひも付けし、指一本で簡単に手続きができる。新型コロナウイルスの感染が広がる中、ゴルフは「3密」を回避できる屋外スポーツとして関心が高まっており、各社は決済などの手続きを非対面化して新たな需要の掘り起こしを狙う。
ゴルフ場決済、「指一本」で 静脈認証の実証開始―日立など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052101014&g=eco
日立製作所は19日、積水ハウスなどと共同で、賃貸契約と水道使用開始手続きをワンストップで行う実証実験を大阪市で開始すると発表した。ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した官民データ連携の検証を行い、賃貸住居入居後に必要となる電気やガス、水道などの契約手続きの効率化を目指す。
日立と積水ハウス、賃貸契約と水道使用手続きをワンストップに 大阪市で実験:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051901110&g=eco
【ロンドン時事】英国で日立製作所が製造した鉄道車両に亀裂が見つかり、全車両が一時運行停止となった問題で、日立と英規制当局、鉄道各社は13日、運行の全面再開で合意したと発表した。来週にも通常通りに戻る見通しだ。
日立の鉄道車両、運行再開へ 英規制当局と安全確認:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051400239&g=eco
療養生活を続けていた中西宏明経団連会長(日立製作所会長)が退任し、後任に住友化学の十倉雅和会長が就任する人事が10日、決まった。新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた日本経済の成長戦略など難題が山積。十倉氏は「政経連携」を重視する姿勢だが、政治との距離感を保ちつつ、「財界総理」として経済界の主張を政策にどこまで反映できるのか手腕が問われる。 後任の人選は、中西氏が辞任を申し出た4月中旬から本格化した。現役の経団連副会長や経験者が候補となり、最終的には中西氏が指名したという。十倉氏が製造業出身で…
十倉次期会長、政経連携を重視 中西路線継承へ―経団連:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051001076&g=eco
【ロンドン時事】英国で日立製作所の鉄道車両にひびが見つかり、点検のために全車両の運行が一時停止される事態に発展している。鉄道会社は多くの長距離便をキャンセルし、乗客に旅行をしないよう呼び掛けている。日立も謝罪に追い込まれた。
日立の鉄道車両にひび 英で運行停止、謝罪も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051001103&g=eco
経団連は10日、中西宏明会長(75)=日立製作所会長=が辞任し、後任に住友化学の十倉雅和会長(70)が就任する人事を発表した。ともに6月1日付。
中西経団連会長が辞任 後任に住友化学の十倉氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051000731&g=eco
パナソニックが低価格帯の中小型テレビの生産を中国のTCLに委託する検討に入った。かつて「家電の王様」と呼ばれ、高品質・高性能を武器に日本企業が世界市場を席巻したテレビだが、近年は事業の縮小や撤退が相次ぐ。「日の丸」テレビの衰退が一段と鮮明になった格好だ。 薄型テレビの国内出荷台数のピークは2010年。家電エコポイントや地上デジタル放送への移行に伴い、2500万台以上を出荷した。しかし、「特需」の終了とともに需要は激減。12年以降は420万~640万台で推移する。世界でもテレビの普及が進み、近年は…
「日の丸」テレビ、衰退鮮明 パナ、中国メーカーに生産委託:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021043001264&g=eco
日立製作所は28日、上場子会社の日立金属の売却先がベインキャピタルなどの日米ファンド連合に決まったと発表した。
日立金属、ベイン連合に売却:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800893&g=eco
日立製作所は23日、緊急事態宣言の発令を受けて、東京や大阪などの対象地域で在宅勤務を徹底すると発表した。発令期間中にやむを得ず出社する場合でも、週1~2日程度を上限とする。宣言対象地域を発着、あるいは経由する出張は原則禁止する。
日立、出社は週1~2日が上限 業務外も移動自粛―緊急事態宣言の発令受け:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042301255&g=eco
独立系大手投資会社のアドバンテッジパートナーズ(東京、AP)は20日、国内中堅企業の合併・買収(M&A)を拡充する方針を明らかにした。1件当たり100億~300億円の買収を想定。新型コロナウイルス感染拡大で飲食、運輸業などが苦境に陥る中、出資を通じて経営ノウハウを提供し、成長を後押しする。
中堅企業買収、最大300億円 コロナ禍、成長後押し―国内大手ファンド:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042000735&g=eco
日立製作所は20日、役員層(執行役員・理事)の女性および外国人の比率を2030年度までにそれぞれ30%とする目標を発表した。同10%はすでに達成済み。性別や国籍に関係なく、社員が活躍できる職場を整備することが持続可能なビジネスにつながるとし、幹部人材の多様化を事業戦略に位置付ける。
日立、役員層の女性・外国人比率30%に 30年度を目標:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042000671&g=eco
S&Pグローバル・レーティングは1日、日立製作所の長期・短期格付けを引き下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定したと発表した。同社の現在の発行体格付けは長期「A」、短期「A―1」。
S&P、日立を格下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定 米IT企業買収で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040101233&g=eco
格付投資情報センター(R&I)は1日、日立製作所の発行体格付け(「AA-」)について、格下げ方向のレーティング・モニターに指定したと発表した。
R&I、日立製作所を格下げ方向のレーティング・モニターに指定:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040100721&g=eco
日立製作所が、米IT企業のグローバルロジックを買収することが31日、分かった。総額で1兆円規模になるとみられる。
日立、1兆円で米IT企業買収へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033100697&g=eco
日立製作所は30日、オムロンと2004年10月に現金自動預払機(ATM)などの情報機器事業を統合して設立した子会社を完全子会社化すると発表した。日立本体との連携を強めて意思決定を迅速化し、金融機関の店舗改革やデジタル技術活用を支援する取り組みを強化する。
日立、ATM事業を完全子会社化 オムロンとの共同出資解消:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033001114&g=eco
日立製作所が上場子会社、日立金属の売却先候補を二つの日米投資ファンド連合に絞り込んだことが25日、分かった。急速な社会のデジタル化に伴う企業グループ再編の一環で、来月にも売却先が内定する見通し。買収総額は7000億円を超え、今年最大級の企業の合併・買収(M&A)になる可能性がある。 今週半ばに締め切った2次入札の結果、政府が後押しする官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)と米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)の連合と、米ベインキャピタルと国内独立系の日本産業パートナーズの組み合わせが残…
日立金属売却候補、日米2連合に 7000億円超、今年最大級のM&A:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032500798&g=eco
日立製作所は23日、2022年度の採用計画を発表した。今年4月から職務内容を明確化する「ジョブ型」人事制度を全面導入することを踏まえ、新卒採用選考における評価基準を明確化したことが特徴。「専門性」「リベラルアーツ」「多様性を受け容れるマインド」を重視する。
日立、採用で専門性重視 評価基準を明確化―ジョブ型導入に対応:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032301090&g=eco
日立製作所は22日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けた新拠点を報道陣に公開した。東京駅直結のビルで、約100人のIT人材が勤務。日立は、スタートアップ企業など外部人材とビジネスを進める中核拠点として活用する方針だ。
日立、DX推進で新拠点 IT人材100人勤務:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200616&g=eco
日立製作所は17日、米首都ワシントンで地下鉄やバスを運営するワシントン首都圏交通局から地下鉄車両の製造プロジェクトを受注したと発表した。受注額は22億ドル(約2400億円)。最大800両を製造する計画で、2024年から順次納入する。 米首都圏地域に車両製造のための工場を新設し、約400人を雇用する。日立はハワイのホノルル向け鉄道車両製造などを手掛けており、今後米国での事業をさらに拡大したい考えだ。
日立、米国で地下鉄車両受注 2400億円、最大800両:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031701341&g=eco
「自己PRは動画で送って」。日立製作所が2022年春卒業見込みの大学生の採用活動でユニークな「オンデマンド面接」に取り組んでいる。就職活動中の学生が指定日時にパソコン画面と向き合う「オンライン面接」を併用しつつ、地方や海外など多様な人材との接点を広げる試み。多忙な就活生が時間や場所にとらわれずアピールできる手段として、一部理系学生を対象に2年目を迎えたPR動画受け付けの対象拡大も検討する。
自己PRは動画で送って デジタル就活、多様に―日立:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031500986&g=eco