日立製作所に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。
東芝を除く電機大手7社の2019年9月中間連結決算が1日、出そろった。純利益はNECが増えた半面、日立製作所やソニーなど6社が減少した。米中貿易摩擦を背景とした中国経済の減速や、日米の金利差縮小に伴う円高進行への懸念などから先行き不透明感は強く、20年3月期の売上高見通しを下方修正する動きも目立った。
電機大手6社が減益=円高、米中摩擦に警戒感:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101023&g=eco
日立製作所とホンダは30日、グループの自動車部品メーカー4社を経営統合すると発表した。統合後の会社は、売り上げ規模で国内3位の自動車部品メーカーとなる見通し。電気自動車(EV)や自動運転技術を支える基幹部品の開発競争が世界的に激化しており、合併による事業規模の拡大で競争力の強化を目指す。
日立・ホンダ、車部品4社の合併発表=EV、自動運転分野を強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103000954&g=eco
日立製作所とホンダがグループの自動車部品メーカー4社の合併を検討していることが30日、分かった。自動車部品業界では、電気自動車(EV)や自動運転技術を支える基幹部品の開発競争が激化。合併による事業規模拡大で競争力を強化するのが狙いだ。 合併を検討しているのは、日立子会社の日立オートモティブシステムズと、ホンダグループのケーヒン、ショーワ、日信工業の3社。4社の2019年3月期の連結売上高を単純合計すると、1兆8000億円弱となる。
日立とホンダ、車部品4社を合併=事業拡大で競争力強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103000309&g=eco
台風19号の上陸に伴い、浸水やサプライチェーン(部品供給網)の寸断で工場の操業停止が続き、交通インフラの復旧も遅れるなど、産業界には深い爪痕が残る。近年は大規模な自然災害が増えており、非常時に備えた事業継続計画(BCP)の再点検が急務になっている。 SUBARU(スバル)は、部品調達先が浸水被害を受け、群馬製作所(群馬県太田市)の操業を16日に停止。25日の再開を目指しているが、約1万台の四輪車生産に遅れが出る見通しだ。豊田自動織機も、部品確保の問題で高浜工場(愛知県高浜市)を16日から停止して…
工場、インフラに爪痕=事業継続計画の点検急務-産業界:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101801277&g=eco
日立製作所は15日、台風19号の影響により、福島県郡山市にあるグループ会社の工場の稼働を停止していることを明らかにした。建屋が浸水し、設備が被害を受けた。稼働再開の見通しを立っていないという。
日立、郡山工場の稼働停止=情報機器装置を製造-台風19号影響:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101500816&g=eco
【ニューヨーク時事】日立製作所の米国子会社は9日、米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーとIoT(モノのインターネット)技術で提携すると発表した。ディズニーは日立の技術を使ってテーマパークの運営を改善する考えで、「ゲストにこれまで以上に魔法のような思い出をつくってもらえる」と期待している。
日立、米ディズニーと提携=IoTでパーク運営効率化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101000353&g=eco
日立製作所は27日、中国広州市の超高層ビルに納入したエレベーターが最高速のギネス世界記録に認定されたと発表した。上昇速度は分速1260メートル(時速75.6キロ)。地上1階から95階までの440メートルを約42秒で結ぶという。
日立、エレベーターでギネス最高速:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092701165&g=eco
日立製作所子会社の日立アクアテック(シンガポール)は2日までに、フィリピンの大手不動産会社と合弁で、海水淡水化や上下水道を手掛ける合弁会社を年内に同国で設立すると発表した。事業開始時期は未定だが、リゾート施設など向けに水処理エンジニアリング事業を展開する。
日立子会社、フィリピンに水処理会社=現地大手不動産と合弁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090200534&g=eco
東芝を除く電機大手7社の2019年4~6月期連結決算が1日、出そろった。長引く米中貿易摩擦の影響で中国景気の減速が鮮明化。業績をけん引してきた同国関連需要が縮小し、6社が前年同期比で減収を余儀なくされたほか、最終的なもうけを示す純利益は5社が2桁のマイナスとなった。 1日に減収減益決算を発表したシャープの野村勝明副社長は、「米中摩擦の影響で(中国をはじめ)特定顧客の需要変動があった」と説明。中国のスマートフォン販売や自動車市場の縮小に伴い、電子部品や車載向けパネルの受注が落ち込んだ。 世界経済の…
電機大手、5社が純利益2桁減=米中摩擦響き需要縮小-4~6月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080101166&g=eco
日立製作所は4日までに、創業の地である茨城県日立市に同社の歴史などを伝える「日立オリジンパーク(仮称)」を開設すると発表した。福利厚生施設に創業者の企業理念を伝える記念館などを建設する計画で、2021年度上期中のオープンを目指す。
日立、創業の地に歴史施設=茨城県日立市、記念館など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070400975&g=eco
日立製作所の東原敏昭社長は19日、東京都内で開いた株主総会で、療養中の中西宏明会長について「治療終了後に職務に復帰する見通しだ」と説明した。中西氏は同日の株主総会を欠席した。
中西会長、治療終了後に復帰=日立社長が株主に説明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061900610&g=eco
2017年に米投資ファンドに買収され、日立工機から社名変更した電動工具大手、工機ホールディングス(東京)の森沢篤社長は、17日までにインタビューに応じた。将来的な企業形態について「再上場が一番有力な選択肢だ」と語り、ファンド傘下からの脱却を目指す考えを示した。 ファンドは通常、3~5年で投資先の再上場や他社への売却などで保有株を手放す。森沢社長は「もともとは(日立製作所の子会社として)東証1部に上場していた誇りが社員の間にあるのは理解できる」と指摘。ただ、具体的なファンド脱却時期や資本形態は決ま…
再上場、最有力の選択=プロ向け工具で「世界3位内」-工機HD社長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061700714&g=eco
★(5)「北海道から九州まで肺がんのコンピューター断層撮影(CT)検診の費用を助成する自治体は年々増え、鹿児島や和歌山は県レベルで国の指針とは別に補助しています」実施状況を調べた日本CT検診学会の
【肺がん検診のウソ・ホント】「肺がんCT検診」費用助成、手本にすべき神奈川海老名市の「積極推進」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16597007/
今回はブログ『株JIN.com』からご寄稿いただきました。【大解雇時代】バブル期就職人気ランキング上位企業が全滅している件(株JIN.com)1:1988年就職人気企業ランキング1位日本電気(NEC)3位日立製作
【大解雇時代】バブル期就職人気ランキング上位企業が全滅している件(株JIN.com) - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16582915/
日立製作所が中核上場子会社で医療機器や半導体製造装置を手掛ける日立ハイテクノロジーズについて、完全子会社化する方向で検討していることが、7日分かった。日立は2021年度までの中期経営計画で医療事業の収益強化を目指してグループ再編を検討しており、51.7%の株式を持つ日立ハイテクについても完全子会社化を視野に事業や資本関係を見直す。 日立製作所は7日、日立ハイテクの完全子会社化に関し「企業価値向上に向けてさまざまな検討を行っているが、現時点で決定した事実はない」とのコメントを発表した。
日立ハイテクの完全子会社化検討=医療事業を強化-日立製作所:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060700376&g=eco
通常は限られた日の深夜でないと見られない鉄道車両の「陸送」。これを日曜の日中に行って見学できるようにするイベントが、車両製造工場のある山口県の下松市で再び行われます。沿道に観覧エリアを設置日立製作所
イギリス高速鉄道の車両が日本の道路を日中に走行! 「陸送」見学イベント再び開催 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16578105/
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は5日、談話を発表し、体調不良の原因がリンパ腫だと明らかにした。職務復帰は8月のお盆休み明け以降となる見通し。経団連は5月27日、体調不良を訴えていた中西会長が検査・療養のため、東京都内の病院に入院したと発表していた。
中西経団連会長、リンパ腫を公表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060500842&g=eco
日立製作所は5日、カナダの重工大手ボンバルディア傘下のボンバルディア・トランスポーテーションと共同で、14編成の高速鉄道車両の製造と保守管理に関する契約をイタリアの鉄道運営会社と締結したと発表した。受注総額は約698億円で、日立の契約分は約415億円。2020年末から納入開始する。今回の受注により、鉄道事業の海外展開をさらに加速させる。
日立、イタリアで高速鉄道車両を共同受注=700億円、ボンバルディアと:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060500819&g=eco
日立製作所は4日、東京都内で投資家向け説明会を開き、2019~21年度まで3年間の中期経営計画の詳細を発表した。研究開発投資は過去3年間を2割上回る1.2兆円規模に拡大。M&A(合併・買収)を含む成長投資は最大2.5兆円と約5倍に引き上げ、うち1兆円規模をIT分野に投じる。東原敏昭社長は「IT分野に重点投資し、グローバル化を進める」と強調した。 IT分野の売上高は、21年度に2兆6000億円(18年度2兆1216億円)に引き上げる。デジタル技術を活用して鉄道運行や電力供給などを効率化するシステム…
日立、3年でIT投資1兆円=事業拡大へM&Aも:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060401052&g=eco
日立製作所は4日、東京都内で投資家向け説明会を開き、2021年度までの3年間で1.2兆円規模の研究開発投資を行う方針を示した。16~18年度の前回計画に比べて約2割増やす。また、M&A(合併・買収)を含む成長投資についても、前回計画時の0.5兆円から最大2.5兆円に大幅に拡大。東原敏昭社長は「IT分野に重点投資し、グローバル化を進める」と強調した。
日立、研究開発投資に1.2兆円=自動車部品や医療、構造改革へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060400905&g=eco
車両基地に運び込まれた事故車両の一部。連結面がへこんでいる(記者撮影)今年で開業30年、無事故で走り続けてきた新交通システムに想定外の事態が起きた。6月1日、横浜市の新交通システム「金沢シーサイドライン」
30年無事故だったシーサイドライン 原因究明には長期間を要するか - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16561743/
日立製作所は3日、米IT企業「バートゥサ」と提携し、人工知能(AI)を活用した新たな金融機関向けサービスを開発すると発表した。日立がシリコンバレーに設立した新拠点に専任組織を設け、米国の金融機関向けサービスを共同開発する。2020年初めにも新サービスの提供を始めたい考えだ。
日立、金融向けAIサービスで米社と提携=共同開発へシリコンバレーに専任組織:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060300511&g=eco
社会人が自らの経験や知識を生かし、企業などで働きながら社会貢献活動に取り組む「プロボノ」が注目されている。ラテン語の「プロボノパブリコ(公共のために)」の略で、若手社員を中心に、本業では味わえない体験ができるとして浸透。背景には終身雇用の揺らぎや副業の解禁といった働き方をめぐる意識の変化もある。企業側でも人材育成の一環として参加を後押しする動きが出始めた。 プロボノは米国発祥で、日本では2004年ごろから始まった。平日の昼間は通常の仕事をし、終業後や週末を利用して地方のNPO法人や自治体を支援す…
働きながら社会貢献=「プロボノ」じわり浸透:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060200296&g=eco
日立製作所は29日、人工知能(AI)を活用してトラックなど輸送車両の最適な配車を行う新たなサービスを6月からタイで展開すると発表した。輸送車両を有効活用し、輸送コストの低減や納期短縮につなげる。2023年度までに年間売上高を80億円に引き上げたい考え。
日立、タイで輸送車両のシェアサービス=最適配車でコスト削減、23年度80億円に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052900813&g=eco
◆上場企業の平均給与が上昇し続けて600万円台を達成東京商工リサーチが5月27日に2018年決算「上場企業2591社の平均年間給与」調査の結果を発表しました。それによると、上場企業2591社の平均年間給与は606万2000円
「上場企業の平均年間給与が7年連続で上昇し、初の600万円台を達成した」という深すぎる闇 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16530722/
経団連会長の発言と併せて考えると極めて深刻な日本経済の問題が浮き彫りになります。詳細は以下から。日立製作所の会長でもある中西宏明経団連会長が「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」との発
「年収200万円出させるのは中小企業には大打撃」日商、三村会頭の発言で日本経済の深刻さが曝露される - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16522712/
経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディプレイ(JDI)が債務超過となる可能性が出てきた。15日に発表された2019年3月期決算で5年連続の赤字を計上し、自己資本比率も0.9%と大幅に低下している。基本合意されていた
中国にも見放された「日の丸液晶」ジャパンディスプレイの哀しき迷走 いつまでも生かしてはおけないが… - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16507723/
【ロンドン時事】日立製作所が英国の高速鉄道向けに製造した新型鉄道車両「AZUMA(あずま)」が14日、報道公開された。最高速度は時速約200キロで、30年以上前に製造された従来の車両から置き換えられる。15日にロンドンと中部リーズの間で営業運転を開始し、順次北部スコットランドの都市まで運行する予定。 ロンドン中心部のキングスクロス駅で開かれた式典で、ジョーンズ運輸省政務次官は「(あずまは)日本の新幹線に刺激を受けた最新鋭のデザインと英国の工業技術の粋を組み合わせ、新時代の始まりを告げるものだ」と…
日立、英国に新型鉄道車両=工場拡張で追加投資も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051500226&g=eco
目に見えない空間が、防衛の最前線になりつつある。政府は、日本の安全保障を揺るがすようなサイバー攻撃を受けた場合に反撃するため、防衛省でコンピューターウイルスを作成、保有する方針を固めた。周辺国では中
政府、サイバー攻撃“反撃ウイルス”作成へ 脅威増す「電子戦」に日本の勝機はあるか - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16452303/
日立製作所は10日、2021年度を最終年度とする3年間の中期経営計画を発表し、売却する方向で調整している日立化成などグループの上場企業4社の再編を加速させる考えを明らかにした。一方、今後の成長に向け、現行の経営計画の4~5倍に当たる2兆~2.5兆円を重点分野に投資することを盛り込んだ。経営資源を効率的に使い、国際競争力を引き上げる方針。 東京都内で記者会見した東原敏昭社長は21年度までに、4社がIoT(モノのインターネット)技術を軸に成長を目指す事業と連携できるかどうかを見極め、最終判断する意向…
日立、グループ再編加速=成長投資、最大2.5兆円-経営計画:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051001398&g=eco
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は7日の定例記者会見で、トランプ米大統領が2000億ドル(約22兆円)分の中国製品の関税を10%から25%に引き上げると表明したことについて、「本当に実行されると、(世界経済への)影響は大きい」と述べ、米中摩擦激化に懸念を示した。 米国での中国脅威論については「いろいろな意見が幅広くあるが、安全保障問題から無視できないという意見が強くなっている」と指摘した。中西会長は大型連休中に訪米していた。
経団連会長、米中摩擦を懸念=関税引き上げ「影響大きい」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050701102&g=eco
人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)の知識を持つ技術者不足が予想される中、電機大手が人材育成に動きだした。日立製作所は4月、新会社「日立アカデミー」を設立、NECは社会人や大学生向けの講座を開設した。 欧米や中国に比べ日本ではAI人材育成が大幅に遅れ、経済産業省は、先端的なITを担う人材が2030年に55万人不足すると推計。革新的な技術や産業を創出するため政府は大学などでの教育強化に取り組む一方、即戦力を求める企業も独自に人材育成を急ぐ。 日立アカデミーは、日立グループの三つの研修会…
「AI人材」育成強化=アカデミーや講座開設-日立、NEC:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042900369&g=eco
日立製作所の子会社である日立化成は25日、昨年発覚した品質不正を受けてグループ企業を追加調査し、素材2製品で新たな不正が見つかったと発表した。また電線大手のフジクラも不正の件数が倍増したと説明しており、素材大手の品質不正の発覚が止まらない。 不正が見つかったのは、浪江日立化成工業(福島県浪江町)が生産する部品の隙間を埋める「樹脂パッキン」と、日立化成テクノサービス(茨城県日立市)が製造する鋳型作りに必要な「レジンコーテッドサンド」。いずれも規定通りに検査しておらず、1990年代前半から続いていた…
品質不正の発覚止まらず=日立化成とフジクラ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042501367&g=eco
日立製作所が、中核子会社の日立化成を売却する方向で調整している。関係者によると、売却先の選定に向け、投資ファンドと水面下で接触。IoT技術を軸に収益力を強化する方針で、グループ企業の再編を加速させる
日立製作所が日立化成を売却する方向で調整 投資ファンドなどと接触 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16370041/
日立製作所が中核子会社の日立化成を売却する方向で調整していることが25日、分かった。
日立、日立化成売却へ調整:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042500334&g=eco
日立製作所は24日、産業用ロボットを活用した生産システム開発を手掛ける米JRオートメーションテクノロジーズ(ミシガン州)を買収すると発表した。買収額は14億2500万ドル(約1582億円)。日立は大量のデータを瞬時に解析するIoT(モノのインターネット)技術を応用した製造・物流分野の効率化を成長機会と捉えており、今回の買収により北米の関連市場で攻勢をかける。 米投資ファンドなどから全株式を取得し、2019年中の手続き完了を目指す。日立の青木優和副社長は東京都内で記者会見し、「ロボティクスのマーケ…
日立、米システム開発会社を買収=1582億円、産業分野で攻勢:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042401047&g=eco
日立製作所は23日、台湾のエレベーター製造大手、永大機電工業に対するTOB(株式公開買い付け)を終了したと発表した。発行済み株式総数の28.0%に相当する応募があり、日立は子会社の保有分と合わせてグループ全体で39.7%を確保したが、目標とした100%には達しなかった。買収金額は約74億台湾ドル(約267億円)で、5月2日に株式を取得する予定。
日立、台湾昇降機メーカーのTOB終了=グループで4割弱確保、目標は未達:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042301147&g=eco
経団連の中西会長が原発再稼働政策に疑念を呈した年始の発言から4ヶ月余り。経団連の原発政策への姿勢が180度の大転換を果たしています。いったい何があったのでしょうか。詳細は以下から経団連の中西宏明会長は4月8
「原発を新増設して運転も60年超に」経団連の原発への方針の180度大転換はなぜ起こったか - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16291239/
日立製作所の子会社「日立プラントサービス」(東京)の富山県内の事業場が残業代を一部払っていなかったとして、富山労働基準監督署(富山市)が是正勧告を出した。個人加盟の労働組合「労災ユニオン」が28日、
日立子会社が残業代不払い 過少申告「本社から連絡が」 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16232616/
日立製作所が、5年を超えて有期雇用で働き、無期雇用への転換を求めた40代の女性社員に対し、今月末での解雇を通告したことがわかった。「無期転換」は有期雇用で5年を超えて働く労働者に法律で認められた権利
日立、無期転換求めた女性社員に解雇通告 申請後は異例 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16221950/
既存のL0系をさらにブラッシュアップ!山梨リニア実験線に導入される改良型試験車のイメージ(画像:JR東海)。2019年3月22日(金)、JR東海が2019年度の設備投資計画を発表。超電導リニア技術に関連しては、改良
改良型試験車両、山梨リニア実験線に導入へ 先頭形状を変更、2020年春完成予定 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16214432/
日立製作所は22日、台湾のエレベーター製造大手、永大機電工業に対するTOB(株式公開買い付け)価格を、1株当たり65台湾ドル(従来は60台湾ドル)に引き上げると発表した。日立は「より多くの株主の応募を得るため」と説明している。株式の100%取得を目指しており、TOB価格引き上げに伴い、買収価格は最大で約235億台湾ドル(約842億円)に膨らむ。
日立、永大機電TOB価格引き上げ=台湾企業買収、最大840億円に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032201188&g=eco
経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は11日、自ら必要性を訴えていたエネルギー・原発政策に関する国民的な議論をめぐり、「エモーショナル(感情的)な反対をする人たちと議論をしても意味がない。絶対いや
経団連会長「感情的な人と議論意味ない」原発巡る議論に - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16144085/
中西宏明経団連会長(日立製作所会長)は11日の記者会見で、国内電力の現状について「原子力エネルギーは遠い将来を含めて必要という議論を深めるべきだ」と述べた。その上で「政府・民間がもっと(電力向けの)研究開発を一生懸命やるようなインセンティブを設けないといけない」と強調した。
中西経団連会長、原発は必要=東日本大震災8年:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031101114&g=eco
肺がんの低線量胸部CT検診をすることで、胸部X線を使った検診と比べて早期発見の精度が上がり、その後の肺がん死亡率が半減することが、茨城県日立市の日立総合病院の名和健医師らの研究でわかった。国内でCT
CT検診で肺がん早期発見、死亡率半減 X線と比較調査 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16141328/
国内物流大手の一角を占める日立物流が、投資家の注目を集めている。足元の業績が堅調なことに加え、佐川急便を傘下に置くSGホールディングス(HD)との経営統合協議の進展への期待感から投資家の買いが集まっている
「佐川急便」との統合近い? 注目集める日立物流の動向 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16135256/
2019年春闘は、大手企業の集中回答日となる13日に向け、最終盤を迎えた。基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、日立製作所など電機大手6社の労使交渉は9日、前年を500円下回る月額1000円で事実上決着した。ベアの金額を統一要求しない方針に転換した自動車大手も厳しい攻防が続く。米中貿易摩擦から中国経済が減速し、日本の景気の先行きに暗い影を落とす中、賃上げの勢いをどこまで維持できるかが注目される。 電機大手6社の労働組合は既に、ストライキ回避に向けたベアの最低回答基準を1000円とする方…
春闘、最終盤に=電機妥結、自動車も大詰め:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030900549&g=eco
日立製作所など電機大手6社の労使は9日、2019年春闘の産業別労使交渉を東京都内で行った。労働組合側は基本給を底上げするベースアップ(ベア)について、ストライキ回避のため最低回答基準を1000円とする方針。経営側はこれを受け入れる意向で、交渉は事実上、決着した。 電機大手のベアは6年連続だが、回答額は前年の1500円を下回る。(2019/03/09-12:30)
ベア1000円で事実上決着=電機大手、前年下回る-春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030900186&g=eco
外国人技能実習制度をめぐり、大手企業の違反が相次いでいる。5日には中西宏明経団連会長のお膝元である日立製作所とそのグループ企業でも発覚。現場には制度運用に対するとまどいもあり、外国人労働者導入拡大に向けた新たな在留資格導入を来月に控え、大手メーカーの対応が問われる。 日立とグループ会社10社の計12事業所は、国の機関「外国人技能実習機構」から外国人技能実習適正化法に抵触するとして、改善勧告や改善指導を受けた。技術習得に必要な作業が行われていなかったり、習得目的に合致しない作業をさせられたりする事…
大手メーカー、就労拡大へ対応課題=技能実習で相次ぐ違反:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030501158&g=eco
日立製作所とグループ会社10社の計12事業所の外国人技能実習で、習得目的に合致していない作業を行わせていたなどとして、国の機関から改善の勧告や指導を受けていたことが、5日分かった。技能実習適正化法に抵触しており、改善が不十分な場合、実習計画の認定取り消しなどの行政処分が下される。日立は「改善を実施し、報告した」という。
日立グループで技能実習違反=12事業所、目的外作業など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030500558&g=eco
日立製作所とグループ会社10社の計11社12事業所が昨年4〜9月、国の監督機関「外国人技能実習機構」の実地検査で、技能実習適正化法違反があるとして改善勧告や改善指導を受けていたことがわかった。朝日新
日立と系列10社に改善勧告・指導 技能実習業務で違反 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16110601/
今年も春闘のシーズンがやって来た。安倍政権の賃上げ要請により、ここ数年は労働組合の要求額に近い額を回答する企業も多く、“官製春闘”の色合いが濃厚だった。しかし、統計不正問題が春闘にも影を落とし、労組
厚労省「統計不正」で春闘に影 経団連「中西会長」の勝算 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16070041/
原子力発電をめぐる経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)の発言が、波紋を広げている。「原発と原子力爆弾が頭の中で結びついている人に『違う』ということは難しい」というもので、原発の推進派、反対派の双方
経団連会長「原発と原爆が結びついている人」発言に波紋 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16051032/
日立製作所や三菱電機など電機大手の労働組合が2019年春闘の要求書を経営側に提出し、自動車大手を含む主要労組の要求が14日、出そろった。電機大手は従来通り、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を重視。自動車大手ではトヨタ自動車の労組がベアの具体額を示さず、定期昇給などを含む月例賃金総額の引き上げを求めた。 電機、自動車大手の集中回答日は3月13日。電機大手は、日立、三菱電のほか、東芝、パナソニック、富士通、NECの6労組。16、17年春闘で統一交渉から離脱した東芝を除き、電機大手のベア要求は6…
電機大手はベア重視=6労組、要求書提出-19年春闘:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021401295&g=eco
国内の企業業績に急ブレーキがかかっている。米中貿易摩擦の激化で中国経済の減速が
国内企業、業績が急ブレーキ=中国需要落ち、減益修正相次ぐ〔深層探訪〕(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000023-jij-bus_all
日立製作所(以下、日立)は1月17日に取締役会を開き、英国で進める原子力発電所建設計画を凍結することを決めた。これに伴い、3月期の決算で3000億円の特別損失を計上する。連結純利益は4000億円から1000億円の黒字
森永卓郎の「経済“千夜一夜 物語」 ★原発に経済合理性はない - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15986259/
日立製作所が1日発表した2018年4~12月期連結決算は、純利益が前年同期比68.0%減の
日立、純利益が68%減 英国の原発凍結で損失計上(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000157-kyodonews-bus_all
日立製作所が1日発表した2018年4~12月期連結業績は、純利益が前年同期比68.0%減の826億円となった。同期では6年ぶりの減益。英国での原発建設計画の凍結で2772億円の減損損失を計上したことが響いた。一方、本業のもうけを示す営業利益は鉄道事業などがけん引し過去最高となった。 国際競争力強化のため、4月1日付で鉄道事業などを担当する英国人のドーマー執行役専務を、外国人で初の副社長に起用する人事も発表した。 英原発の凍結による損失額は、19年1~3月期に約210億円を加え、合わせて約3000…
日立、英原発凍結で6年ぶり減益=初の外国人副社長-18年4~12月期:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019020101218&g=eco
2025年大阪・関西万博の実行組織である日本国際博覧会協会の設立総会が30日、大阪市内で開かれ、協会トップの会長に経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)が就任。中西氏は同日、協会の実務を取り仕切る事
大阪万博へ官民本格始動 協会設立、事務総長に石毛氏 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15951156/
住信SBIネット銀行と日立製作所は29日、人工知能(AI)を活用したローン審査サービスを地域金融機関向けに提供すると発表した。2019年4月をめどに合弁会社を設立し、10月に住宅ローンのAI審査サービスの提供開始を目指す。順次カードローンなどにも拡大する。(2019/01/29-17:21)
住信SBIと日立、地銀向けにAIローン審査:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012900984&g=eco