日産自動車に関する報道・資料へのリンクを新着順で掲載しています。
日産自動車は19日、同社が一定の品質を確認した「認定中古車」に関し、顧客の要望に応じて改良して販売する試験事業を始めると発表した。奈良県内の系列販売店で22日から、中古の小型車「キューブ」を20台限定で販売。中古車の魅力を高めることで、新車に手が届かない若年層を中心に新たな顧客を開拓する狙いがある。
日産、中古車改良で若年層開拓 「キューブ」20台限定販売:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011900873&g=eco
【北京時事】日産自動車が9日発表した2023年の中国新車販売台数は前年比16.1%減の79万3768台だった。前年割れは5年連続。中国メーカーが販売台数を伸ばす中、経営環境は厳しさを増している。
日産自、23年の中国新車販売は16.1%減 5年連続マイナス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010900795&g=eco
国内自動車メーカーが、電気自動車(EV)の開発加速へ設備投資を急いでいる。「車離れ」が進む若い世代を取り込むには、デザインやサービスに内外のトレンドを迅速に反映させることが不可欠。スピードに勝る比亜迪(BYD)など中国勢に対抗するため、時間をかけて「完璧」を目指す従来の発想の転換に挑んでいる。
EV開発加速へ重点投資 スピード重視、中国勢に対抗―日系メーカー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010300324&g=eco
【ニューヨーク時事】バイデン米政権は1日、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)向けの購入支援制度について、対象車種を大幅に縮小したことを明らかにした。これまでの43車種から19車種に半減した。再び米ブランドのみが対象となり、日産自動車のEV「リーフ」やドイツ勢の製品は除外された。
米EV購入支援、対象半減 日産「リーフ」外れる:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010200188&g=eco
日産自動車は、1933年12月26日に鮎川義介氏が設立した「自動車製造」が34年に社名変更して誕生した。鮎川氏は「他のやらぬことをやる」との精神で、35年に日本初の量産車の一貫生産を開始。高度経済成長期真っただ中の60年代に大衆車「サニー」、バブル経済期の88年には高級車ブームを呼んだ「シーマ」など、時代を象徴する車を送り出してきた。 66年発売の「サニー」の価格は41万円から。当時のサラリーマンの平均年収で手が届く車として、マイカー時代の本格的到来を告げた。一方、海外ラリーに挑戦して優勝を果た…
大衆車サニー、バブル象徴シーマ 創業精神「他のやらぬこと」―日産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122300314&g=eco
日産自動車は26日、創立から90年を迎える。1990年代のバブル崩壊後に経営難に陥り、99年に仏自動車大手ルノーから資本支援を受けて経営を再建。24年後の今年、日産はルノー優位だった資本関係を対等にすることに成功した。電気自動車(EV)と独自技術を搭載したハイブリッド車の販売拡大戦略の加速で成長を狙うが、中国市場での苦戦など試練が続く。 「この成果を世界の他の工場にも広げていく」。今月初旬、栃木工場(栃木県上三川町)に集まった報道陣に菊池英司工場長は胸を張った。EV「アリア」などを生産する同工場…
EVシフト加速、ルノーと対等に 日産、26日に創立90年:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122300311&g=eco
日産自動車、ダイキン工業、TISなど4社は19日、電気自動車(EV)と業務用空調制御のシステムを組み合わせた新たなエネルギー調整の仕組みをつくる実証を行うと発表した。充放電機器を活用し、EVにためた電気を電力ピークに合わせて空調の稼働に回すことで、ピークカットを実現し節電につながる。実証は2025年3月までで、季節ごとの空調使用データの収集や分析を行い、効率的な運用と横展開を目指す。
日産など4社、EVの電気活用し空調制御を実証 ピークカットで節電に期待:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121900834&g=eco
日産自動車は12日、フランス自動車大手ルノーが信託した日産株のうち、発行済み株式の約5%分を1199億円で取得すると発表した。ルノーは残る保有分約23.4%についても、市場環境を見極めながら売却を進めるとみられる。
日産、ルノーから自社株購入 発行済み5%、1200億円で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121200961&g=eco
日産自動車は12日、フランス自動車大手ルノーが信託した日産株のうち、発行済みの約5%を1199億円で取得すると発表した。取得分は全て消却する。ルノーは残る保有分約23.4%についても、市場環境を見極めながら売却を進めるとみられる。
日産、ルノーから自社株購入 発行済み5%、1200億円で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121200926&g=eco
【シドニー時事】日産自動車は7日、オーストラリアとニュージーランド(NZ)での事業でサイバー攻撃の被害に遭ったと発表した。両国のサイバー監督当局にも届け出た。詳しい被害状況は「調査中」としている。
日産、豪NZでサイバー被害:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120700965&g=eco
【パリ時事】フランス自動車大手ルノーと日産自動車、三菱自動車の3社連合は6日、ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」について、日産が最大6億ユーロ(約950億円)、三菱自が最大2億ユーロを出資することを確認した。パリ郊外のルノー本社で記者会見を開いて明らかにした。 会見にはルノーのデメオ最高経営責任者(CEO)、日産の内田誠社長、三菱自の加藤隆雄社長らが出席。アンペアに出資する意義について、内田氏は「1社だけで世界中でEV事業を展開するのは非常に難しい」と指摘。加藤氏は「EVのラインアップ…
EV新会社への出資確認 日産・ルノー連合会見―仏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120601201&g=eco
【パリ時事】フランス自動車大手ルノー、日産自動車、三菱自動車の3社連合は6日、パリ郊外のルノー本社で記者会見を開いた。ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」に対し、日産は最大6億ユーロ、三菱自は最大2億ユーロをそれぞれ出資することを確認した。
日産と三菱自、EV新会社への出資確認 仏ルノー本社で記者会見:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120601116&g=eco
中国政府がグラファイト(黒鉛)の輸出を1日から許可制にしたことを受け、日本企業は中国からの調達が滞るリスクへの対応を急いでいる。黒鉛は電気自動車(EV)に搭載するリチウムイオン電池の材料。日本は輸入量の8割以上を中国に依存しており、調達先の多様化が課題となる。
日本企業、調達リスクに備え EV電池材料、中国が輸出規制:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120101080&g=eco
【サンダーランド(英北東部)時事】日産自動車は24日、欧州の主力生産拠点である英サンダーランド工場で、スポーツ用多目的車(SUV)「キャシュカイ」と「ジューク」の電気自動車(EV)を生産すると発表した。同工場で手掛ける「リーフ」と合わせ、英国で生産する3車種すべてがEVとなる。
英生産3車種、すべてEVに 主力工場に5600億円投資―日産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112400707&g=eco
【ニューヨーク時事】日産自動車が米工場の従業員の賃金を来年1月から10%引き上げることが20日、分かった。米メディアが報じた。日本勢ではトヨタ自動車やホンダに続く動き。全米自動車労組(UAW)による大手3社「ビッグスリー」との労使交渉で、大幅賃上げが実現したことが影響した格好だ。
日産も米工場で賃上げ 1月から10%―報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112100496&g=eco
【パリ時事】フランス自動車大手ルノーは15日、電気自動車(EV)新会社「アンペア」について、2024年前半の新規株式公開(IPO)を目指すと発表した。「良好な市場環境」が上場の条件。新会社には日産自動車が最大6億ユーロ(約980億円)、三菱自動車が最大2億ユーロの出資を決めた。
EV新会社、24年前半に上場 年30%増収が目標―仏ルノー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111501290&g=eco
レバノンに逃亡している日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が、日産の現状について「円安の影響で業績が過大に良くなっているだけで、そうではなくなったときが本当の正念場になる」と語ったことが分かった。同被告代理人の郷原信郎弁護士が14日の記者会見で、前日に連絡を取った際の発言として明らかにした。
円安終了後が正念場 ゴーン被告、日産に言及:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111400750&g=eco
日産自動車は9日、販売が低迷する中国市場で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)といった「新エネルギー車(NEV)」の販売を強化する方針を発表した。2024年下半期に日産ブランドのEVを投入するほか、26年までに同社初となるPHVも含め計4車種の日産ブランド車を投入する。 内田誠社長は同日の決算説明会で「厳しい環境が続く中国事業を再び成長の軌道に乗せたい」と述べた。三菱自動車が完成車生産からの撤退を決めるなど中国で急速に進むEVシフトに日本の各社は苦戦しており、てこ入れが急務と…
日産、中国EV事業を強化 販売低迷、てこ入れへ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111000244&g=eco
日産自動車は9日、販売が低迷する中国市場で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)といった「新エネルギー車(NEV)」の販売を強化する方針を発表した。2024年下半期に日産ブランドのEVを投入するほか、26年までに同社初となるPHVも含め計4車種の日産ブランド車を投入する。
中国EV事業を強化 販売低迷、てこ入れへ―日産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110901171&g=eco
自動車大手7社の2023年9月中間決算が9日に出そろい、本業のもうけを示す営業利益は日産自動車とSUBARUを除く5社が過去最高を記録した。半導体不足の解消を受けて生産や販売が持ち直したほか、春以降に加速した円安も追い風となった。通期業績予想の上方修正も相次ぎ、コロナ禍からの回復を印象付けた。
自動車5社、営業益最高 半導体不足解消、円安も追い風:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110901114&g=eco
日産自動車の内田誠社長は9日の記者会見で、今秋に予定していた次期中期経営計画の発表時期を遅らせる考えを明らかにした。最近の数カ月で各国の規制など事業環境が大きく変化したことから、計画達成の方策を検討するために時間が必要だと説明している。 内田社長は「電動化や知能化にどう取り組むか、きちっと示せるようしっかり準備したい。遅くとも今年度内に説明したい」と述べた。
日産、今秋の中期経営計画発表を延期 内田社長「遅くとも年度内に」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110901099&g=eco
日産自動車は8日、仏自動車大手ルノーが今年7月の契約通り、保有する日産株の一部を信託したと発表した。これにより、ルノーが議決権を行使できる比率は15%に低下し、ルノー株の15%を保有する日産と「対等」な関係が実現した。 ルノーは信託した28.4%の株式から引き続き配当金を得られる。特定の期間内に売却する義務はないが、売却する場合は日産が優先的に購入できる。
仏ルノー、日産株を信託 「対等」出資が実現:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110800998&g=eco
【北京時事】日産自動車が6日発表した10月の中国新車販売台数は、前年同月比14.8%増の7万0006台だった。前年実績を上回るのは5月以来5カ月ぶり。日産は「電気自動車(EV)の販売強化や、値下げの効果が出た」(広報)と説明している。
日産、10月の中国新車販売は14.8%増 5カ月ぶりプラス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110600780&g=eco
【ニューヨーク時事】SUBARUは1日、2025年から北米で販売する一部の電気自動車(EV)に米EV大手テスラの充電規格「NACS」を採用すると発表した。日本勢では日産自動車やホンダ、トヨタ自動車に続く動き。
SUBARU、テスラ充電規格に 北米販売のEV、25年から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110200167&g=eco
日系自動車メーカーの中国事業が岐路に立たされている。米国と並ぶ巨大市場は各社の主要な収益源だったが、三菱自動車は24日、中国での車両生産から撤退すると発表。日産自動車やホンダも販売苦戦を強いられている。急速に進む中国の電気自動車(EV)シフトに対し、てこ入れが急務となっている。
岐路に立つ中国事業 日系メーカー、問われるEV戦略:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102401087&g=eco
国内外の自動車メーカーなどがモビリティー(移動手段)に関する製品やサービスを紹介する「ジャパンモビリティショー」が26日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕する。「乗りたい未来」をテーマに、過去最多の約470社が新モデルや電気自動車(EV)の試作車などを展示。11月5日までの期間中に100万人超の来場を見込む。
「乗りたい未来」、470社が展示 26日から「モビリティショー」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102200280&g=eco
日産自動車は18日、電気自動車(EV)「リーフ」が米国のEV税制優遇の対象になったと明らかにした。12月末までの納車分が対象で、現地の購入者は最大3750ドル(約56万円)の税額控除を受けられる。4月に優遇要件が厳格化されて以降、日本メーカーで対象になるのは初めて。来年以降も優遇が続くかは不明という。 米国は2022年8月に成立したインフレ抑制法で、一定の要件を満たしたEVについて購入者が最大7500ドルの税控除を受けられると定めた。当初はリーフも含まれていたが、今年4月から要件が厳しくなり対象…
日産「リーフ」、米税優遇対象に 日本メーカー初、最大56万円控除:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101801098&g=eco
日産自動車は11日、ワンボックス型の商用バンを、旅先での車中泊向けにアレンジした「キャラバン MYROOM(マイルーム)」を発表した。同日、2024年2月以降に納車開始を予定する特別仕様車の注文受け付けを先行して開始した。価格は595万8700円から。50~60歳代の旅好きな夫婦が道の駅などに駐車して泊まることなどを想定している。
日産、「キャラバン マイルーム」発表 広い室内、リビングや車中泊に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101101054&g=eco
【北京時事】日産自動車が10日発表した9月の中国新車販売台数は、前年同月比23.9%減の6万3823台だった。前年割れは4カ月連続。
日産、9月の中国新車販売は23.9%減 4カ月連続前年割れ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101001002&g=eco
日産自動車は3日、10月下旬開幕の「ジャパンモビリティショー」(旧東京モーターショー)に出展する電気自動車(EV)コンセプトカーの第1弾「ニッサン ハイパーアーバン」を、神奈川県厚木市のテクニカルセンターで発表した。
日産、EVコンセプトカー第1弾発表 「モビリティショー」に出展:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100300785&g=eco
自動車大手8社が28日発表した8月の国内生産台数は、合計で前年同月比10.1%増の60万台と、8カ月連続のプラスとなった。半導体不足の影響が緩和してきたことを背景にトヨタ自動車など5社で生産台数が増加した。 トヨタは21.8%、ホンダは16.7%伸びた。日産自動車は7.1%増だった。仕入れ先の火災に伴い、生産停止を余儀なくされていたダイハツ工業は18.8%増え、3カ月ぶりのプラスに転じた。
8月の国内生産10.1%増 8カ月連続プラス―車8社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092800927&g=eco
三菱自動車が、中国市場でのガソリン車販売低迷を受け、現地生産から撤退する方向で最終調整していることが27日、分かった。同日までに合弁先の広州汽車集団と詰めの協議に入った。中国では電気自動車(EV)普及が加速しており、採算が取れないと判断した。
三菱自、中国生産撤退へ ガソリン車低迷、合弁先と詰めの協議:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092701204&g=eco
仏自動車大手ルノーは27日までに、日産自動車、三菱自動車との部品などの共同購買を解消すると発表した。ルノーと日産が7月に資本関係の見直しで最終合意したことを受けた措置で、今後は各社がそれぞれの戦略に応じて調達を行う。 日産自動車は同日、「新しい協業の枠組みでは、グローバル戦略を軸とした従来の取り組みから、各社がその能力を生かしてより競争力の高い商品やサービスを提供するプロジェクトごとの協業に移行する」とのコメントを発表した。
ルノー・日産、共同購買を解消 三菱自も、資本関係見直しで:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092700887&g=eco
【ロンドン時事】日産自動車の内田誠社長は25日、ロンドンで開いたイベントで、2030年までに欧州で販売する新車をすべて電気自動車(EV)にすると表明した。複数の英メディアが伝えた。
日産、欧州の全新車販売をEVに 30年までに―内田社長が表明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092600003&g=eco
【デトロイト時事】世界有数の自動車見本市、北米国際自動車ショーが13日、米ミシガン州デトロイトで開幕した。会場内に初めて電気自動車(EV)の試乗コースを設置し、米自動車産業の中心地としても電動化を推進する姿勢を打ち出す。米EV大手テスラも8年ぶりに参加する。
北米自動車ショー開幕 EV試乗コース初設置―テスラも参加:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091300743&g=eco
日産自動車は11日、当面の間、ジャニーズ事務所の所属タレントをテレビCMなどの広告宣伝で新たに起用しないとする声明を発表した。ジャニーズ事務所が公表した故ジャニー喜多川元社長による性加害についての調査報告書や記者会見の内容が、日産の「人権尊重に関する基本方針」に反し、「非常に遺憾だ」としている。
日産、ジャニーズ新たに起用せず 人権尊重方針に反する:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023091101100&g=eco
【ニューヨーク時事】ホンダは7日、2025年以降に北米で販売する電気自動車(EV)について、米EV大手テスラが開発した充電規格「NACS」を採用すると発表した。日系メーカーとしては日産自動車に続き2社目となる。 北米では5月以降、米自動車大手のフォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)に加え、独メルセデス・ベンツやスウェーデンのボルボ・カーなども相次いでNACS採用を表明。事実上の標準になる可能性が高まっている。
ホンダもテスラの充電規格採用 北米で販売のEV―日産に続き:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090701252&g=eco
【北京時事】日産自動車が7日発表した8月の中国新車販売台数は、前年同月比28.9%減の6万4905台だった。前年割れは3カ月連続。中国では電気自動車(EV)など「新エネルギー車(NEV)」の普及が急速に進む中、ガソリン車を強みとする日系メーカーの苦戦が目立っている。
日産、8月の中国新車販売は28.9%減 3カ月連続前年割れ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090700940&g=eco
フランス自動車大手ルノーのデメオ最高経営責任者(CEO)は5日までに、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に対し、電気自動車(EV)新会社「アンペア」の上場時の時価総額が最大100億ユーロ(約1兆5800億円)に上る可能性があると語った。アンペアにはルノーと提携している日産自動車も出資する予定。 ルノーはアンペアを来年前半にも上場させる計画。世界的にEVシフトが加速する中、ルノーはアンペアでライバルを追い上げる狙い。日産が最大6億ユーロを出資するほか、両社と3社連合を組む三菱自動車も出資を検討…
時価総額「最大1.6兆円」 日産も出資のEV新会社―ルノーCEO:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090600290&g=eco
日産自動車は31日、電気自動車(EV)「日産リーフ」で使用したバッテリーを、ポータブル電源に再利用した新製品「ポータブルバッテリー from LEAF(リーフ)」を9月1日に発売すると発表した。JVCケンウッドと車載用電池の二次利用などを手掛ける「フォーアールエナジー」(横浜市)との共同開発で、温度変化に強く夏場や冬場の車内でも利用できるのが特徴。アウトドアでの個人利用に加え、自治体や企業の災害備蓄の需要も見込む。
日産、使用済みEV電池活用の新製品発売 世界初、持ち運び可能なリユース電源:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023083100910&g=eco
自動車大手8社が30日発表した7月の国内生産台数は、合計で前年同月比13.0%増の74万台と、7カ月連続のプラスとなった。半導体不足やコロナ禍の影響が和らぎ、トヨタ自動車など5社が増産だった。
7月国内生産13%増 自動車、5社プラス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023083000794&g=eco
電気自動車(EV)の世界市場での巻き返しに向け、国内自動車大手が開発加速へ本腰を入れている。米欧や中国のメーカーに席巻されたままでは国内自動車産業が衰退するとの危機感がある。ガソリン車で築いた「日の丸ブランド」をEVでも浸透させるには、電池などでの技術革新がカギを握りそうだ。
日本のEV、巻き返しへ 大手メーカー、開発加速に本腰―電池など技術革新カギ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081500669&g=eco
日産自動車は8日、レースで磨き上げた技術を取り入れたスポーツ車ブランド「NISMO(ニスモ)」からは初めてとなる、高級セダン「スカイライン」の新型車を公開した。力強い加速と伸びやかな走りが特長。1000台限定で9月上旬に発売する。
「スカイラインNISMO」公開 限定1000台、来月上旬発売―日産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080800505&g=eco
【北京時事】日産自動車が4日発表した7月の中国新車販売台数は、前年同月比33.6%減の5万9507台だった。前年割れは2カ月連続。中国では電気自動車(EV)など「新エネルギー車(NEV)」の普及が急速に進む中、ガソリン車を強みとする日系メーカーの苦戦が目立っている。
日産、7月の中国新車販売は33.6%減 2カ月連続前年割れ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023080401056&g=eco
日産自動車は28日、連結子会社の「神奈川日産自動車」と「日産プリンス神奈川販売」を統合し、新会社を設立すると発表した。統合は2024年4月1日付。両子会社の経営ノウハウを生かし、普及が見込まれる電動車販売や各種サービスを向上させる狙いがある。
日産、販売会社を統合 「プリンス神奈川」など:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072801234&g=eco
日産自動車が26日、仏ルノーとの出資関係を「対等」にする最終契約の締結にこぎ着けた。事業規模で上回りながら、ルノーにのみ込まれるのではないかとおびえ続けた過去と決別し、再出発を図るのが悲願だった。2018年に起きた前会長カルロス・ゴーン被告の逮捕劇以降、日産社内は一枚岩とは言えない状況が続き、業績は停滞した。今後は世界で加速する電気自動車(EV)シフトで挽回を急ぐ。
悲願の「対等」、過去と決別 EVシフト、挽回急務―日産・ルノー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072601118&g=eco
日産自動車は26日、提携先の仏自動車大手ルノーとの資本関係を対等に見直す最終契約を締結したと発表した。ルノーによる日産への出資比率を43%から引き下げ、日産によるルノー株の保有比率と同じ15%にする。ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」に対する日産の出資額は、最大6億ユーロ(約935億円)で決着した。
日産、仏ルノーと最終契約 EV新会社に最大6億ユーロ出資:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072600647&g=eco
日産自動車は25日、電気自動車(EV)の世界販売台数が100万台に達したと発表した。2010年に世界初の量産EV「リーフ」を発売して以降、日本や米国、欧州など50カ国でシェアを拡大していた。
日産EV、世界販売100万台:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072500943&g=eco
【ニューヨーク時事】日産自動車は19日、2025年以降に北米で販売する電気自動車(EV)について、米EV大手テスラが開発した充電規格「NACS」を採用すると発表した。北米ではテスラの規格に乗り換える動きが相次いでおり、事実上の標準になる可能性が高まっている。日本勢で参画を表明したのは日産が初めて。 これに先立ち、日産は24年から、北米で販売したEV「アリア」の保有者を対象に、テスラの急速充電器に接続するためのアダプターを提供する。もともと「CCS」という別の規格に対応しているが、これによりテスラ…
日産、テスラの充電規格採用 北米で販売のEV対象―日本勢初:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071901202&g=eco
日産自動車は19日、創業の地である横浜工場(横浜市神奈川区)でのエンジン生産が、今年6月に累計4000万基を突破したと発表した。和田民世工場長は、同日の記者説明会で「全固体電池のパイロットライン(小規模生産ライン)も含め、脱炭素化に貢献していく新たな開発や量産化技術に工場のリソースをどんどん振り替えていきたい」と語り、電動化シフトへの対応にも意欲を示した。
日産、エンジン生産累計4000万基 横浜工場、全固体電池など電動化シフトへ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071900752&g=eco
日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告は18日、日産と仏自動車大手ルノーが進めている提携見直しに関し「口では何か言っているが、裏では何も動いていない」と批判した。ゴーン被告は国外逃亡中で、日本外国特派員協会が同日行った記者会見にオンラインで参加した。 ゴーン氏は、両社の提携について「信頼関係が崩れて何もできなくなっている」と指摘。「小さな限られた協力」すら、「少しずつほころんでいく」との見方を示した。自身が逮捕された2018年までに提携に基づき積み上げた実績を強調する一方、逮捕後は資本提携した1…
日産・ルノー「何も動かず」 ゴーン被告、信頼欠如と非難:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071800973&g=eco
日産自動車と仏自動車大手ルノーの提携見直し交渉を巡り、最終契約が来週以降に持ち越される見通しとなったことが14日、分かった。当初は週内の契約締結を目指したが、焦点となっているルノーの電気自動車(EV)新会社への出資枠組みの詳細について、さらに細部を詰める。
最終契約、来週以降に持ち越し 日産・ルノー、詰めの交渉続く:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071400931&g=eco
日産自動車は14日、走行不能の恐れがあるなどとして、乗用車「ノート」「セレナ」など5車種計約69万9000台(2016年8月~23年3月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。 うち3車種計48万4025台(16年8月~22年3月製造)は、エンジンのシリンダー内から漏れた燃料ガスを再度エンジンに送り込む配管に不具合があり、モーターが停止し、走行できなくなる恐れがある。53件の不具合が報告され、事故は発生していない。 これと対象が一部重複する5車種計47万8199台(17年8月~…
日産69万台リコール 「ノート」など、走行不能の恐れも:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071400837&g=eco
【パリ時事】フランスのBFMテレビは13日、仏自動車大手ルノーと提携関係の見直しで合意した日産自動車が、ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」に7億~8億ユーロ(約1100億~1200億円)を出資する可能性があると報じた。アンペアの企業価値を巡る評価に開きがあり、日産の出資額はルノーが期待していた規模の半分程度にとどまる見込みとされる。 BFMによれば、ルノーのデメオ最高経営責任者(CEO)はアンペアの企業価値が100億ユーロに届くと見積もっていた。一方で、英金融大手は50億ユーロと厳しく…
日産、1100億円出資か ルノーのEV新会社に―仏報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071400304&g=eco
日産自動車が仏自動車大手ルノーとの提携見直しについて、週内に最終合意する方向で検討していることが11日、分かった。提携交渉のカギを握る、ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」への出資について、13日にも開催される日産取締役会で審議した上で、合意を目指す。併せて、ルノーとの資本関係を対等にするための最終契約締結にもこぎ着けたい考えだ。
日産、週内最終合意を検討 ルノーとの提携見直し:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071100657&g=eco
【パリ時事】フランス経済紙レゼコー(電子版)は10日、消息筋の話として、仏自動車大手ルノーと提携関係の見直しで合意した日産自動車が今週、ルノーの電気自動車(EV)新会社「アンペア」への資本参加を承認する見通しだと報じた。焦点の一つとなっていた出資規模には幅を持たせ、「柔軟な仕組み」によって決めるという。
日産、「柔軟出資」へ 仏ルノーEV新会社に―地元紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071100303&g=eco
日産自動車は27日、横浜市の本社で定時株主総会を開催した。内田誠社長らの取締役選任案など会社側提案の2議案が承認された。増配を求めた株主提案は否決された。新たな経営体制の下、調整が続く仏自動車大手ルノーとの交渉の決着を目指す。
内田社長らの取締役選任案承認 増配の株主提案否決―日産株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062700797&g=eco
日産自動車は16日、アシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)が、27日付で退社すると発表した。「新たなキャリアを追求するため」と説明している。グプタ氏は、2月に基本合意した仏自動車大手ルノーとの資本関係見直し交渉で中心的な役割を担った。内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)は留任し、新たな経営体制を27日に発表する予定。
日産グプタCOO、今月退社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061600404&g=eco
米議決権行使助言大手のグラスルイスが、日産自動車の株主に対し、内田誠社長の取締役選任議案に反対するよう推奨したことが9日、分かった。気候変動に関する取り組みが不十分だと主張している。日産は27日に定時株主総会を開催する予定。
日産社長選任に反対推奨 気候変動対応「不十分」―米助言会社:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060900989&g=eco
日産自動車は9日、交差点での出合い頭の衝突事故を回避する運転支援技術を発表した。衝突する可能性が高い車を感知すると、その速度や位置を正確に把握し、瞬時に自動ブレーキが作動する仕組み。2020年代半ばに技術開発を終え、30年までに新型車の多くに搭載する計画だ。
出合い頭衝突、瞬時に回避 運転支援を強化―日産:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060900786&g=eco